ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721454
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 大岳山

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,318m
下り
1,393m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:40
合計
8:10
9:00
10
9:10
9:20
0
9:30
9:40
10
御岳神社
9:50
9:50
30
10:20
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
11:10
10
11:20
11:20
20
11:40
11:40
40
12:20
12:30
20
12:50
13:10
80
14:30
14:40
80
16:00
16:00
0
16:00
16:00
50
16:50
16:50
20
17:10
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 薄雲り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
はしご、くさり場が、数か所あるが気を付けて慎重に歩けば問題なし。ただし、雨の降っているとき、暗くなった時に岩や石の多い場所があるので注意が必要である。
ケーブルカー御嶽駅から東京方面を眺めた光景である。晴れた日は、スカイツリーが見えるようである。この日は、曇りで霞んでいた。
2015年09月20日 09:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:13
ケーブルカー御嶽駅から東京方面を眺めた光景である。晴れた日は、スカイツリーが見えるようである。この日は、曇りで霞んでいた。
御嶽山から眺めた奥多摩の山容である。日の出山だろうか?奥多摩の特徴ある山容である。
2015年09月20日 09:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:13
御嶽山から眺めた奥多摩の山容である。日の出山だろうか?奥多摩の特徴ある山容である。
ケーブルカーの滝本駅から御岳神社の表参道は、所々に宿坊があり歩きやすい道である。
2015年09月20日 09:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:18
ケーブルカーの滝本駅から御岳神社の表参道は、所々に宿坊があり歩きやすい道である。
参道の脇には咲いていた萩の花である。
2015年09月20日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:19
参道の脇には咲いていた萩の花である。
宿坊の庭に咲いていた白い秋明菊である。
2015年09月20日 09:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:24
宿坊の庭に咲いていた白い秋明菊である。
ピンク色の秋明菊である。
2015年09月20日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:26
ピンク色の秋明菊である。
シュウカイドウが、参道にたくさん咲いている。ピンク色のきれいな花である。御嶽神社は、レンゲショウマが見られるようである。9月初旬までで時期を外れていた。
2015年09月20日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
9/20 9:26
シュウカイドウが、参道にたくさん咲いている。ピンク色のきれいな花である。御嶽神社は、レンゲショウマが見られるようである。9月初旬までで時期を外れていた。
御嶽神社の山門である。多くの参拝客でにぎわっている。
2015年09月20日 09:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:33
御嶽神社の山門である。多くの参拝客でにぎわっている。
シシウド。
2015年09月20日 09:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:35
シシウド。
御嶽神社の狛犬と宝物殿の屋根である。狛犬は、大きい外国犬をモデルにしたようである。
2015年09月20日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:41
御嶽神社の狛犬と宝物殿の屋根である。狛犬は、大きい外国犬をモデルにしたようである。
神社直下の参道脇に大岳山、ロックガーデン、七代の滝へ導く案内がある。急な階段を滝まで下る。
2015年09月20日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:44
神社直下の参道脇に大岳山、ロックガーデン、七代の滝へ導く案内がある。急な階段を滝まで下る。
セキアノアキジョウジ?
2015年09月20日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:48
セキアノアキジョウジ?
長尾平分岐の案内標である。案内標は、良く整備されている。
2015年09月20日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:49
長尾平分岐の案内標である。案内標は、良く整備されている。
長尾平展望台で何人かの人が休んでいた。
2015年09月20日 09:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:50
長尾平展望台で何人かの人が休んでいた。
ツリフネソウ。
2015年09月20日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 9:56
ツリフネソウ。
キバナアオギリ。
2015年09月20日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:59
キバナアオギリ。
ミアヤアジサイ。
2015年09月20日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 10:10
ミアヤアジサイ。
長い階段、下り坂の先にあった七代の滝である。それほど大きな滝でないがこのところの雨で水量が多かった。大小8段の滝からなっているようである。
2015年09月20日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
9/20 10:17
長い階段、下り坂の先にあった七代の滝である。それほど大きな滝でないがこのところの雨で水量が多かった。大小8段の滝からなっているようである。
七代の滝は、写真を撮ったり休憩して多くの人が見学している。
2015年09月20日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 10:21
七代の滝は、写真を撮ったり休憩して多くの人が見学している。
七代の滝付近の案内板である。この先、沢伝いに下ってゆくとロックガーデン、大岳山へ至る。七代の滝を少し戻った場所から鉄梯子をの登った場所に天狗岩がある。
2015年09月20日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 10:40
七代の滝付近の案内板である。この先、沢伝いに下ってゆくとロックガーデン、大岳山へ至る。七代の滝を少し戻った場所から鉄梯子をの登った場所に天狗岩がある。
七代の滝の上の天狗岩である。天狗岩の上へ鎖で登って行くと木立ちの中に天狗の像が設置してある。
2015年09月20日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 10:41
七代の滝の上の天狗岩である。天狗岩の上へ鎖で登って行くと木立ちの中に天狗の像が設置してある。
天狗岩の光景である。この辺りは、岩がたくさんある。天狗岩の先を沢に沿うの道を下って行く。
2015年09月20日 10:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:45
天狗岩の光景である。この辺りは、岩がたくさんある。天狗岩の先を沢に沿うの道を下って行く。
右へ行くと七代の滝、御岳神社へ戻る。左は、ロックガーデン、綾広の滝、大岳山へ至る。
2015年09月20日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 10:53
右へ行くと七代の滝、御岳神社へ戻る。左は、ロックガーデン、綾広の滝、大岳山へ至る。
ロックガーデンは、東京都が七代の滝から綾広の滝辺りまでの沢沿い1kmに遊歩道を作成した場所である。特徴は、沢と岩と苔などの多い遊歩道である。
2015年09月20日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
9/20 10:58
ロックガーデンは、東京都が七代の滝から綾広の滝辺りまでの沢沿い1kmに遊歩道を作成した場所である。特徴は、沢と岩と苔などの多い遊歩道である。
ロックガーデン(御岳岩石園)の説明板である。
2015年09月20日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:01
ロックガーデン(御岳岩石園)の説明板である。
ロックガーデン(御岳岩石園)の周辺の案内板である。沢沿いの遊歩道のほかにもう一本道があり、御岳神社と綾広の滝を結んでいる。
2015年09月20日 11:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:02
ロックガーデン(御岳岩石園)の周辺の案内板である。沢沿いの遊歩道のほかにもう一本道があり、御岳神社と綾広の滝を結んでいる。
沢沿いの岩の多い道は苔が石にたくさん生えている。休憩所なども設置されていて休憩したり、食事を取りながらロックガーデンを楽しむことができる。
2015年09月20日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:03
沢沿いの岩の多い道は苔が石にたくさん生えている。休憩所なども設置されていて休憩したり、食事を取りながらロックガーデンを楽しむことができる。
石でできた階段状の遊歩道もある。また、大きな岩で沢を渡ることができるよう作られている。
2015年09月20日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:09
石でできた階段状の遊歩道もある。また、大きな岩で沢を渡ることができるよう作られている。
遊歩道の途中に「お浜の桂」と呼ばれる樹齢300年の桂の大木がある。空に聳え立ってたくさん枝葉を茂らせている。
2015年09月20日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:13
遊歩道の途中に「お浜の桂」と呼ばれる樹齢300年の桂の大木がある。空に聳え立ってたくさん枝葉を茂らせている。
「お浜の桂」の先鳥居の向こうに綾広の滝がある。たくさんの水が音を立てながら流れ落ちていた。鳥居、しめ飾りの先で滝行をするようである。
2015年09月20日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
9/20 11:13
「お浜の桂」の先鳥居の向こうに綾広の滝がある。たくさんの水が音を立てながら流れ落ちていた。鳥居、しめ飾りの先で滝行をするようである。
綾広の滝の先は、大岳山方向へ行く道と御嶽神社、ケーブルカー駅方向へ戻る分岐点がある。大岳山2.2kmの地点である。
2015年09月20日 11:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:21
綾広の滝の先は、大岳山方向へ行く道と御嶽神社、ケーブルカー駅方向へ戻る分岐点がある。大岳山2.2kmの地点である。
大岳山へ行く道は、整備された歩きやすい道である。この道を20分強歩くと休業中の大岳山荘後ろの広場へ到着する。
2015年09月20日 11:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:38
大岳山へ行く道は、整備された歩きやすい道である。この道を20分強歩くと休業中の大岳山荘後ろの広場へ到着する。
大岳山荘背後の広場に設置されていた案内標である。このコースの案内標は、良く整備されている。左の方へ進む。五日市方面へ行く馬頭刈峠へ通じている。
2015年09月20日 11:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 11:40
大岳山荘背後の広場に設置されていた案内標である。このコースの案内標は、良く整備されている。左の方へ進む。五日市方面へ行く馬頭刈峠へ通じている。
シシウド。
2015年09月20日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:14
シシウド。
大岳山荘が左に見える。大岳山直下の広場の景色である。
2015年09月20日 12:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 12:16
大岳山荘が左に見える。大岳山直下の広場の景色である。
休業中の大岳山荘は木造の大型の建物である。古くなって壊れかけている部分もある。
2015年09月20日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 12:17
休業中の大岳山荘は木造の大型の建物である。古くなって壊れかけている部分もある。
大岳山は、ここから最後の急な坂道を登って行く。往復30分で登りは20分程度が必要だろう。
2015年09月20日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 12:17
大岳山は、ここから最後の急な坂道を登って行く。往復30分で登りは20分程度が必要だろう。
鳥居の上の斜面に大岳神社が見えている。この前の道を左側を登って行く。標高差は、110mほどの岩の多い道を急登する。最後の一頑張りが必要である。
2015年09月20日 12:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 12:28
鳥居の上の斜面に大岳神社が見えている。この前の道を左側を登って行く。標高差は、110mほどの岩の多い道を急登する。最後の一頑張りが必要である。
山頂は、多くの人が休憩したり昼食を摂っている。廻りは、木が伐採されていて遠くまで眺めることができる。
2015年09月20日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:47
山頂は、多くの人が休憩したり昼食を摂っている。廻りは、木が伐採されていて遠くまで眺めることができる。
この日は、雲り空で富士山などは見えなかった。見えるのは鍋割山であろうか?大きな山容の山である。
2015年09月20日 13:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
9/20 13:03
この日は、雲り空で富士山などは見えなかった。見えるのは鍋割山であろうか?大きな山容の山である。
大岳山から鋸尾根を下ってきた御前山と愛宕山・奥多摩駅方向へ分岐する場所である。右側の愛宕山・奥多摩駅方向へ進む。大岳山直下は、露岩の急な下り道である。
2015年09月20日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 14:15
大岳山から鋸尾根を下ってきた御前山と愛宕山・奥多摩駅方向へ分岐する場所である。右側の愛宕山・奥多摩駅方向へ進む。大岳山直下は、露岩の急な下り道である。
やがて鋸山のなだからな山道が続く。道脇は、藪、林になっていて展望がきかない。
2015年09月20日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 14:15
やがて鋸山のなだからな山道が続く。道脇は、藪、林になっていて展望がきかない。
長いなだらかな尾根道をひたすら歩いて行く。杉林の中も通って行く。花なども咲いておらず写真を撮る対象も少ない。やがてチョット高い場所にある鋸山頂上へ到着する。
2015年09月20日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 14:16
長いなだらかな尾根道をひたすら歩いて行く。杉林の中も通って行く。花なども咲いておらず写真を撮る対象も少ない。やがてチョット高い場所にある鋸山頂上へ到着する。
鋸山山頂は、見透しが効かない。ベンチが三つほど設置された平の場所にある。ハイカーが、三人ほど休憩して食事などしている。ここから愛宕山まで1:40の距離である。
2015年09月20日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 14:30
鋸山山頂は、見透しが効かない。ベンチが三つほど設置された平の場所にある。ハイカーが、三人ほど休憩して食事などしている。ここから愛宕山まで1:40の距離である。
鋸山頂上の案内標は、大岳山・御前山と愛宕山・奥多摩駅を案内している。
2015年09月20日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 14:30
鋸山頂上の案内標は、大岳山・御前山と愛宕山・奥多摩駅を案内している。
岩が続く道の先の頂上天聖神社に大天狗・小天狗の二体の像が祀られている。
2015年09月20日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
9/20 16:00
岩が続く道の先の頂上天聖神社に大天狗・小天狗の二体の像が祀られている。
天狗像の脇に小さな祠とブロックで作られたしめ縄が掛かった箱型のお堂であろうか建造物がある。
2015年09月20日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:01
天狗像の脇に小さな祠とブロックで作られたしめ縄が掛かった箱型のお堂であろうか建造物がある。
登計峠先の神社直下に設置されていた案内板である。ここから登計集落を通って奥多摩駅へ行けるが愛宕山へ約5分の登って奥多摩駅へ行ける。愛宕神社鳥居をくぐって愛宕山へ登る。
2015年09月20日 16:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 16:39
登計峠先の神社直下に設置されていた案内板である。ここから登計集落を通って奥多摩駅へ行けるが愛宕山へ約5分の登って奥多摩駅へ行ける。愛宕神社鳥居をくぐって愛宕山へ登る。
愛宕山へ登り、神社すぐ下の広場にあったコンクリート製五重塔である。風情はあまりない。愛宕山からジグザグの急な石段を駅へ向かって降りる。
2015年09月20日 16:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:45
愛宕山へ登り、神社すぐ下の広場にあったコンクリート製五重塔である。風情はあまりない。愛宕山からジグザグの急な石段を駅へ向かって降りる。
長い鋸尾根を下り、愛宕山経由でやっと愛宕神社下の昭和橋近くへ到着する。休憩所近くにあった彫刻である。
2015年09月20日 17:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:06
長い鋸尾根を下り、愛宕山経由でやっと愛宕神社下の昭和橋近くへ到着する。休憩所近くにあった彫刻である。
鋸尾根をお父さんと小学校3年生のお嬢さん、5歳の男の子が尾根を下って降りていた。子供たちの元気さに感心した。奥多摩駅は、昭和橋を渡ってすぐそばにある。3分後の青梅駅行きの電車へ乗車できた。
2015年09月20日 17:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/20 17:07
鋸尾根をお父さんと小学校3年生のお嬢さん、5歳の男の子が尾根を下って降りていた。子供たちの元気さに感心した。奥多摩駅は、昭和橋を渡ってすぐそばにある。3分後の青梅駅行きの電車へ乗車できた。
撮影機器:

感想

シルバーウイークの薄雲りの一日を奥多摩の大岳山へ登ってきた。
コースは、御岳駅ー臨時バスー滝本駅ーケーブルカー御岳神社ー七代の滝ー天狗岩ーロックガーデンー綾広の滝ー大岳山ー鋸山ー愛宕山ー奥多摩駅である。連休中であり御岳神社から天狗岩、ロックガーデン辺りまで多くのハイカーが登っていた。大岳山の頂上も3,40人位の人が休憩したり、昼食を摂っていた。大岳山から鋸尾根へ出発する直下は、露岩の急こう配の下り道がしばらく続く。一時間ほど歩くと鋸尾根の分岐に着く。分岐を右へ愛宕山方面を行くと露岩の多いはしご、鎖場などの道が続く。そして最後の登りを上がるとチョットした広場にベンチがある鋸山へ着く。鋸山からさらに愛宕神社へ鋸尾根が続く。この道にもはしご、鎖のある岩場の道がある。そしてやがて下の方に家々の屋根や車道が見えてくる。前面に愛宕山が見えている。ここを登ると愛宕神社があらわれる。頂上に社とその下の広場にコンクリートの五重塔がある。愛宕山からジグザグの急な道を降りて187段のはしごを降りると杉林の先に昭和橋、その先に奥多摩駅が見えてくる。このコースは、神社、滝、沢、露岩、くさり場、はしごなど変化に富んでいる。後半の鋸尾根は長く、岩場もあり気を抜けない歩行を要求される。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら