木山城〜舞岳城(失敗) #1830

- GPS
- 02:46
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 625m
- 下り
- 636m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 熊の川温泉元湯(700円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
小関橋で下車したが、今日も快晴で、うんざりするような暑さだった。地域の草刈り作業されている横を黙々と林道を登る。ある程度上がった所で、良さげな取りつきを見つける。
とにかく尾根を登る。道はないが、かすかに踏み跡があるような感じで、ピンクの植林用のテープがたまにある。下山時不安になるので、自分用にピンクの紙テープを貼っておく。山頂手前で巨大な竪堀にぶつかり目的地についてほっとする。竪堀以外にも他の竪堀や堀切もあったりと見ごたえはある。山頂部に登ると、周囲を平石で積み重ねた石塁で補強していて残存状況もなかなか良い。主郭は大きな石があったりと、あまり広くない。視界は、植林の杉で全くない。
下山は、GPSとピンクテープを頼りに下り、難なく下山。テープがないときつかったかも。ただ比高もさほどないので、迷ってもなんとかなるか。
時間的に余裕があるので、南側にある舞岳城へ向かう。今日は木山城がメインだったのでこっちは下調べが足りてない。縄張り図では林道の末端が近くまであるようなので、ひたすら林道沿いに探すが、どんどん標高も下がり、全く気配がない。適当な箇所から登ってみるも、始めは良くても、シダ類で困難になり、尾根に出るのもなかなかで体力的にきつく断念。改めて下準備した上で出直した方が良いと判断し、下山。9月とは思えない暑さに体力、集中力も持たない。
熊ノ川浴場の方は2回目だが、源泉かけ流しで、30度くらいで、この季節には最高だった。休憩所も冷房が入っていて、バスの乗車時間までゆっくりできた。
次回は、先人達の経験を参考に、頑張って尾根に出るしかないようだ。かなり藪も多いようなので暑さが収まってからか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する