ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳/地蔵尾根

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

駐車場7:18〜登山口7:22〜松峰小屋分岐10:26〜13:20仙丈ヶ岳山頂14:00〜18:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・152号を南下、孝行猿の看板がある小さな橋を渡る。さらに看板に導かれて進むと孝行猿記念館(現在閉館)。奥に進むと道に右に駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場の向かいにパイプから出ている水場あり
・高遠 さくらの湯 600円
ファイル
非公開 7230.xls
計画書
(更新時刻:2013/10/23 13:54)
2013年10月27日 07:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/27 7:18
駐車場
2013年10月27日 07:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 7:18
駐車場
右に
2013年10月27日 07:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 7:21
右に
登山口
2013年10月27日 07:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 7:22
登山口
孝行猿の碑
2013年10月27日 07:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 7:36
孝行猿の碑
2013年10月27日 07:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 7:36
紅葉のトンネル
2013年10月27日 07:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/27 7:42
紅葉のトンネル
見頃
2013年10月27日 08:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 8:15
見頃
林道を歩き、登山道に戻る
2013年10月27日 08:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 8:58
林道を歩き、登山道に戻る
整備の工事をしていた
2013年10月27日 09:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 9:02
整備の工事をしていた
なせか登山道だけ緑のまま
2013年10月27日 09:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 9:48
なせか登山道だけ緑のまま
松峰小屋分岐。小屋はさらに100mほど歩くらしい
2013年10月27日 10:26撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 10:26
松峰小屋分岐。小屋はさらに100mほど歩くらしい
樹林ばかり
2013年10月27日 10:50撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 10:50
樹林ばかり
2400m付近の見晴らしがよいところで
2013年10月27日 11:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 11:36
2400m付近の見晴らしがよいところで
長い霜柱
2013年10月27日 12:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 12:34
長い霜柱
まだ長い
2013年10月27日 13:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 13:02
まだ長い
仙丈小屋はもう閉まっている
2013年10月27日 13:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 13:09
仙丈小屋はもう閉まっている
下る頃には一層紅葉が進んだ?
2013年10月27日 17:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
10/27 17:05
下る頃には一層紅葉が進んだ?

感想

冬の地蔵尾根は、黒戸尾根などに比べるとあまりに登られていないようだ。実際自分も知らなかったが、調べてみるとなかなか面白そうな尾根。しかしこの尾根は長い。いわゆるバカ尾根だが、標高差もさることながら、水平距離がそれなりにある。ちなみにトランスジャパンアルプスレースのルートになっているようで、トラレンやる方は認知度高いのかも。なので夏の記録は日帰りとかが多く、自分も日帰りにチャレンジ。

朝寝坊し、道の駅長谷を出る。戸台への入口を見送り、川にかかる小さな橋を左折。孝行猿記念館への看板に導かれ、記念館(閉館とのこと)を過ぎさらに奥にいくと小さな駐車場がある。ここは地元の有志の方が整備されているようだ。先客はいない。駐車場を出てさらに奥に行き分岐を右に進むと5分ほどで登山口に着く。道は樹林の中をなだらかに進む。孝行猿の碑がある。これは低学年の教科書に出ている話が元になっているようだ。小学校に入って最初に開いた教科書の文章「あおいそら しろいくも」を思い出す。久しぶりの単独行はさまざまな事が頭に浮かぶ。

登山道は途中2回ほど林道を横切る。その後、2回ほど林道そのものを進む。ピンクテープがたくさん貼ってあるので迷うことはないが、GPSの結果を比べると地図の登山道とずれている箇所があるので、注意が必要かもしれない。また、最後に林道を進むところは、工事の手前から登山道に復帰する。この工事は登山道整備のようで、もしかしたら、将来ここまで車で上がってアプローチすることができるようになるのかもしれない。そうなれば、北沢峠経由のバスを使ったアプローチに比べ、マイカーでダイレクトにアプローチできるこちらのルートがもう少し日の目を浴びる?もっとも登山しなくても、このあたりの紅葉はとても綺麗で、この紅葉を見に来るのもよいだろう。

登山道は樹林の中をひたすら進む。山と高原地図では破線になっているが、危ないところは全くない。松峰小屋分岐まではほぼ予定通りのタイム。小屋はここから100mぐらい先にあるようだが、スタートが遅れたのでカット。なるべく日没前に下山したい。傾斜は概ねなだらかだが、先に行くにしたがい、増してくる。調子が悪いのか、久しぶりだからなのか、足にこたえて、ペースが上がらない。2400m付近でやっと辺りが見渡せるポイントが出てくる。隣の谷の紅葉がきれいだ。甲斐駒は相変わらず白いが雪はかぶっていないようだ。誰にも会わず、ただ時計の時刻と格闘しながら、ハイマツ帯の稜線へ。ようやくアルプス的風景になるが、それ以上に残りの長さにげんなりする。こうなると精神力だ。山頂でゆっくりする間もないだろう。天気がよく、気温もちょうどいいのが救いだ、

誰もいないだろうと思っていたら山頂には若者が一人。北沢峠からきたらしい。仙丈は初めてのようで、北沢峠までのバスで見える紅葉に感動していた。自分も同じ思い出がある。南アルプスが好きなのもその辺が原点になっていると思う。しばらく若者と話し込んでいたら、予定より出発が遅くなってしまった。これは最後ヘッデンかな・・・。悪いことに登りで膝を痛めたようで、走って下ろうとした計画が崩れ去る。ストックを用意して本当によかった。下りは登りより気が楽だ。しかし暗くなってくると、単独行はさびしい。こんな人っけのないルートで何があったら、助かるのだろうか。若者が気にしていた熊の話も怖さに追い討ちをかける。別の意味で精神力が必要。薄れかけた赤い夕日に照らされた紅葉は寒さで色を増しているように見えた。暗い道はヘッデンの明かりが明るければ明るいほと歩きやすい。トレランなんて走るのだから、明るさ命だろう。駐車場に着いたらなぜだかとても安心した。当初冬の下見のつもりだったが、考えちゃうなこのルート。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

落葉
感想が詩的なのは心境の変化?
または思索の秋ゆえ?
2013/11/6 1:00
人肌恋しい季節だから・・・
なんてことはなく
長い行程考えるぐらいしかやることない
2013/11/6 23:27
それにしても
長すぎ・・・・

たまには思索もいいもんでしょ。

女子と ☆子さんむけに、もちょっと短めの冬山コースも御検討ください

お疲れさまでした
2013/11/7 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら