ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723556
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山&鉄山へ

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:40
合計
5:30
7:20
60
奥岳登山口
8:20
20
勢至平
8:40
9:00
50
くろかね小屋
9:50
30
安達太良・牛の首分岐
10:20
10
鉄山
10:30
11:40
0
鉄山避難小屋
11:30
11:40
60
安達太良山
12:40
ゴール地点(山頂駅)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたら高原スキー場駐車場
1,500台駐車可能、無料
コース状況/
危険箇所等
全コース、危険箇所はありません。
ただし、沼の平周辺とくろがね小屋西斜面の湯元付近は、有毒な火山ガスが発生しているため非常に危険です。つねに、硫黄の匂いが立ち込めています。
看板は設置してあるので、この周辺は、立ち入り禁止です。
山頂付近は森林限界を超えているため、雷雨時には大変危険です。
2年前の3月下旬の残雪時、牛首付近あたらい、冷たい強風に合い、鉄山に向かうのを諦めました。
その他周辺情報 登山後、下記の温泉へ
くぬぎたいらホテル
http://www.kunugidaira.com/
@¥1,000 (日帰り温泉受付は午後2時まで)
お値段は高かったのですが、それなりのアメニティーがそろっており、また薬草露天風呂が、お肌に優しく、ツルツルになりました。
あだたら高原スキー場ゲストハウス
午前7時過ぎに到着しましたが、大規模な駐車場に車はまばら。
SWの場合、登山口このような大規模な駐車場ある山は魅力的。
2015年09月21日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:05
あだたら高原スキー場ゲストハウス
午前7時過ぎに到着しましたが、大規模な駐車場に車はまばら。
SWの場合、登山口このような大規模な駐車場ある山は魅力的。
奥岳登山口から、くろかね小屋経由で鉄山&安達太良山を目指します、風もなく、今日は最高の眺望が期待できそうです。
2015年09月21日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:14
奥岳登山口から、くろかね小屋経由で鉄山&安達太良山を目指します、風もなく、今日は最高の眺望が期待できそうです。
くろかね小屋までは、登山道がよく整備されています。
2015年09月21日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:34
くろかね小屋までは、登山道がよく整備されています。
平坦な道が、延々と続き、とても歩きやすいです。
2015年09月21日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 7:57
平坦な道が、延々と続き、とても歩きやすいです。
ななかまどの実
真っ青な空に、映えますね。
2015年09月21日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 8:08
ななかまどの実
真っ青な空に、映えますね。
歩いて一時間弱、そろそろ、眺望が開けてきます。
2015年09月21日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 8:11
歩いて一時間弱、そろそろ、眺望が開けてきます。
勢至平分岐
初夏には、シャクナゲが咲き乱れるそうです。
2015年09月21日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 8:15
勢至平分岐
初夏には、シャクナゲが咲き乱れるそうです。
2年前の3月に宿泊した【くろかね小屋】が見えてきました
2015年09月21日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 8:42
2年前の3月に宿泊した【くろかね小屋】が見えてきました
源泉が引いてある温泉山小屋【くろかね小屋(くろかね温泉、酸性湯】
この小屋の温泉、最高でした。
麓の岳温泉は、ここから引湯しているそうです。
トイレ使用料、無料でした。
暫く休憩
2015年09月21日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 8:42
源泉が引いてある温泉山小屋【くろかね小屋(くろかね温泉、酸性湯】
この小屋の温泉、最高でした。
麓の岳温泉は、ここから引湯しているそうです。
トイレ使用料、無料でした。
暫く休憩
50分程の急登を登ります
2015年09月21日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:01
50分程の急登を登ります
しばらくすると、視界が開けてきます
2015年09月21日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:08
しばらくすると、視界が開けてきます
2015年09月21日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:08
稜線の右側に、ちらっと鉄山が見えます
2015年09月21日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 9:09
稜線の右側に、ちらっと鉄山が見えます
2015年09月21日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 9:11
安達太良山の象徴、「乳首」
2015年09月21日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:23
安達太良山の象徴、「乳首」
ここから、多くの登山客と出会いました。
2015年09月21日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 9:33
ここから、多くの登山客と出会いました。
2015年09月21日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 9:33
2015年09月21日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 9:34
2015年09月21日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:36
2015年09月21日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:36
2015年09月21日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 9:45
2015年09月21日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:47
小さな黄色の山に、多くの登山客が登っていましたよ。
2015年09月21日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:49
小さな黄色の山に、多くの登山客が登っていましたよ。
2015年09月21日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:49
安達太良山と牛首の分岐
今回は、先に牛首経由で鉄山へ先に向かいます。
2015年09月21日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 9:50
安達太良山と牛首の分岐
今回は、先に牛首経由で鉄山へ先に向かいます。
沼の平
2015年09月21日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 9:51
沼の平
荒涼とした風景
2015年09月21日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/21 9:51
荒涼とした風景
目視では、本来SWに登る予定だった飯豊山が見えました(^^)/
2015年09月21日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:51
目視では、本来SWに登る予定だった飯豊山が見えました(^^)/
2015年09月21日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:52
雲、青い空と、今日は最高のお天気でした!(^^)!
風もない!!
2015年09月21日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:57
雲、青い空と、今日は最高のお天気でした!(^^)!
風もない!!
牛首周辺
2015年09月21日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:57
牛首周辺
安達太良山に登る方は多いのですが、鉄山方面、ぐっと登山客が少なくなります。
2015年09月21日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:58
安達太良山に登る方は多いのですが、鉄山方面、ぐっと登山客が少なくなります。
馬の背
雨で湿っていたら、かなり滑りやすい道でした
2015年09月21日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 9:59
馬の背
雨で湿っていたら、かなり滑りやすい道でした
鉄山
2015年09月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:03
鉄山
馬の背から臨む沼の平
2015年09月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
9/21 10:03
馬の背から臨む沼の平
ゴロゴロした石の登山道
2015年09月21日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:07
ゴロゴロした石の登山道
鉄山頂上直下
2015年09月21日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:17
鉄山頂上直下
鉄山頂上にて
2015年09月21日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/21 10:18
鉄山頂上にて
2015年09月21日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 10:19
鉄山避難小屋
トイレ、水場ありません。
2015年09月21日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:30
鉄山避難小屋
トイレ、水場ありません。
内部はとても綺麗でした。
冬期間は、積雪が多く利用が困難とのことです。
2015年09月21日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 10:31
内部はとても綺麗でした。
冬期間は、積雪が多く利用が困難とのことです。
箕輪山
頂上付近、紅葉が進み、綺麗でした。
鉄山から箕輪山に向かう方数名いらっしゃいました。
次回は、登ってみたいなぁ。
2015年09月21日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/21 10:31
箕輪山
頂上付近、紅葉が進み、綺麗でした。
鉄山から箕輪山に向かう方数名いらっしゃいました。
次回は、登ってみたいなぁ。
鉄山から臨む馬の背
2015年09月21日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
9/21 11:01
鉄山から臨む馬の背
2015年09月21日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:12
牛の背より狭いから馬の背

2015年09月21日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:12
牛の背より狭いから馬の背

安達太良山の象徴「乳首」に向かいましたが、、、多くの人で渋滞中です
2015年09月21日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:29
安達太良山の象徴「乳首」に向かいましたが、、、多くの人で渋滞中です
安達太良山付近だけ、黒い雲がかかりはじめてきました
2015年09月21日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:32
安達太良山付近だけ、黒い雲がかかりはじめてきました
とにかく、人人、、、100名以上いたのでは?
SWは、お盆よろ混むというのは本当ですね。。。
2015年09月21日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:38
とにかく、人人、、、100名以上いたのでは?
SWは、お盆よろ混むというのは本当ですね。。。
安達太良山を11時30分過ぎに下り始めましたが、RWの山頂駅までに、多くの方が登ってきたのには、再度ビックリしました。
2015年09月21日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/21 11:40
安達太良山を11時30分過ぎに下り始めましたが、RWの山頂駅までに、多くの方が登ってきたのには、再度ビックリしました。
これからの、山々の紅葉が、とても楽しみです。
2015年09月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 11:57
これからの、山々の紅葉が、とても楽しみです。
安達太良山⇒RW山頂駅、歩きづらい道でした。
道を譲られ、譲りづづダラダラ、山頂駅まで下って行きました。
登りと同じ奥岳登山口を下ればよかったと、この時後悔しました(-"-)
2015年09月21日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/21 12:40
安達太良山⇒RW山頂駅、歩きづらい道でした。
道を譲られ、譲りづづダラダラ、山頂駅まで下って行きました。
登りと同じ奥岳登山口を下ればよかったと、この時後悔しました(-"-)
RW山麓駅のレストランで
肉うどん 720円
おなかが空いていたので、とっても美味しく頂きました!(^^)!
1
RW山麓駅のレストランで
肉うどん 720円
おなかが空いていたので、とっても美味しく頂きました!(^^)!
撮影機器:

感想

最初の計画では、2泊3日の飯豊山に行く予定でした。
19日(土)に地元の民宿に前泊し、当日午後、登山口の駐車場の様子をチェックするため、明日の予習として、悪路を走りました(すっかり、車がドロを浴び、汚くなりました)。

路上を含め、まだ駐車に余裕があったので、明日は朝5時頃、宿を出ればOKと、まったく呑気で、甘い考えだと翌朝、つくづく痛感。
到着した20日(日)午前5時20分過ぎ、路上を含め10台以上の車が昨日午後に比べ駐車しており、停める場所、なし!!でした(泣)
多くの方が登山準備していました。
切合小屋に先週、宿泊予約をしたときに、「かなり混雑すると思われるので。。」との言葉を思い出し、小屋は凄い混雑に違いないと判断し、今回は、駐車場で潔く撤退となりました。
おそるべし、SWですね、お盆より混んでいるとは(-"

さて、とりあえず急ぎ計画変更し、残雪期に登った安達太良山、そして磐梯山に登ることに決定しました。

残雪期の安達太良山と、グリーンシーズンの安達太良山、全く違く顔を見せてくれました。
50Lのザックに、日帰り用の荷物を詰め直し、ペチャンコにして、登りました。
とっても、快適でした!!

飯豊山連峰は、来年のお楽しみにします(*^^)v

翌日は、磐梯山へ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら