ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724032
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

高妻山、下りは弥勒尾根がお薦め

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,231m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:00
合計
7:10
9:20
9:20
0
9:20
9:20
20
9:40
9:40
40
10:20
10:20
30
10:50
10:50
30
11:20
11:30
30
12:00
12:00
50
12:50
13:40
50
14:30
14:30
20
14:50
14:50
40
15:30
15:30
40
16:10
16:10
0
16:10
16:10
0
16:10
16:10
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場駐車場は、100台!停めれるそうです。今回、ゆっくり時間(9時前)に行きましたが、SW中でしたが、まだ空いていました。
コース状況/
危険箇所等
・戸隠牧場〜一不動
途中、帯岩と呼ばれる箇所で、鎖場が連続します。最後の鎖場は結構高度感あり、慎重に行動が○です。
・一不動〜高妻山
特に危険個所はないです。登り終わって、「やった着いた!」と思ってから、最後の岩場がやっかいです。
・高妻山〜六弥勒〜戸隠牧場
弥勒尾根は、笹を踏みならして道を作っていただいたらしく、滑りやすいので注意が必要です。ただ、景色もよく危険箇所もないので、下りにはお薦めです。
その他周辺情報 少し道を外れますが、帰りは「むれ温泉 天狗の館」がお薦めです。

http://www.organic-resort.co.jp/tengu/institution.php

前日に泊った黒姫高原のペンションのおかみさんに教えてもらいました。
この付近では、一番大きくて、設備の整った温泉みたいです。
戸隠キャンプ場からスタートです。
場内に何箇所か案内板があります。
見落とすと、迷ってしまうかも!
2015年09月22日 09:24撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 9:24
戸隠キャンプ場からスタートです。
場内に何箇所か案内板があります。
見落とすと、迷ってしまうかも!
戸隠連山、今日はいい天気です。
2015年09月22日 09:29撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 9:29
戸隠連山、今日はいい天気です。
案内板その2
2015年09月22日 09:35撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 9:35
案内板その2
このまま真っ直ぐに行きたいところですが、
2015年09月22日 09:36撮影 by  SOL23, Sony
9/22 9:36
このまま真っ直ぐに行きたいところですが、
左折します。
2015年09月22日 09:36撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 9:36
左折します。
あそこを目指すのか。まだ牧場です。
2015年09月22日 09:38撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 9:38
あそこを目指すのか。まだ牧場です。
登山口です。一不動登山道は、牛の病気予防のため、靴底消毒をします。この柵を通り抜けます。
2015年09月22日 09:41撮影 by  SOL23, Sony
9/22 9:41
登山口です。一不動登山道は、牛の病気予防のため、靴底消毒をします。この柵を通り抜けます。
最初はなだらかな道です。気持ちよいです。
2015年09月22日 09:48撮影 by  SOL23, Sony
9/22 9:48
最初はなだらかな道です。気持ちよいです。
沢沿いを行くので、何度か渡ります。
2015年09月22日 09:59撮影 by  SOL23, Sony
9/22 9:59
沢沿いを行くので、何度か渡ります。
シシウド
2015年09月22日 10:02撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:02
シシウド
アザミ
蜂が蜜を吸っていました。
2015年09月22日 10:11撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:11
アザミ
蜂が蜜を吸っていました。
「帯岩」と言われる地点にきました。この後、鎖場が連続します。最後はかなり高度感のある鎖場です。
2015年09月22日 10:21撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 10:21
「帯岩」と言われる地点にきました。この後、鎖場が連続します。最後はかなり高度感のある鎖場です。
だいぶ上がってきました。
2015年09月22日 10:46撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:46
だいぶ上がってきました。
稜線に出ました。
2015年09月22日 10:46撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:46
稜線に出ました。
一不動避難小屋です。
2015年09月22日 10:47撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:47
一不動避難小屋です。
北アルプス、後立山連峰が見えました!
2015年09月22日 10:54撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 10:54
北アルプス、後立山連峰が見えました!
飯縄山と、牧場が見えます。
2015年09月22日 10:56撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:56
飯縄山と、牧場が見えます。
高妻山が見えました!
2015年09月22日 10:57撮影 by  SOL23, Sony
2
9/22 10:57
高妻山が見えました!
リンドウ
2015年09月22日 10:59撮影 by  SOL23, Sony
9/22 10:59
リンドウ
気持ちよい稜線です。
2015年09月22日 11:14撮影 by  SOL23, Sony
9/22 11:14
気持ちよい稜線です。
五地蔵山頂、とありますが、最高地点ではないようです。
2015年09月22日 11:33撮影 by  SOL23, Sony
9/22 11:33
五地蔵山頂、とありますが、最高地点ではないようです。
こちらが最高地点です。見晴らしがよいです。
2015年09月22日 11:35撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 11:35
こちらが最高地点です。見晴らしがよいです。
昨日登った、妙高山が見えました。すごい晴れてます。口惜しい〜!
2015年09月22日 11:35撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 11:35
昨日登った、妙高山が見えました。すごい晴れてます。口惜しい〜!
八観音です。十三仏あるそうですが、十までしか確認できませんでした。
2015年09月22日 12:03撮影 by  SOL23, Sony
9/22 12:03
八観音です。十三仏あるそうですが、十までしか確認できませんでした。
ゴゼンタチバナの実、と教えて頂きました。
2015年09月22日 12:07撮影 by  SOL23, Sony
9/22 12:07
ゴゼンタチバナの実、と教えて頂きました。
あと一息です。
2015年09月22日 12:12撮影 by  SOL23, Sony
9/22 12:12
あと一息です。
ヤマハハコ
2015年09月22日 12:17撮影 by  SOL23, Sony
9/22 12:17
ヤマハハコ
登頂しました。今日はいい天気でよかったです!
パノラマです。
2015年09月22日 12:55撮影 by  SOL23, Sony
4
9/22 12:55
登頂しました。今日はいい天気でよかったです!
パノラマです。
後立山が雲に、、白馬大雪渓は見えています。
2015年09月22日 12:59撮影 by  SOL23, Sony
9/22 12:59
後立山が雲に、、白馬大雪渓は見えています。
乙妻山です。その向こうに雨飾山かな。
2015年09月22日 13:02撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 13:02
乙妻山です。その向こうに雨飾山かな。
戸隠連峰
2015年09月22日 13:02撮影 by  SOL23, Sony
2
9/22 13:02
戸隠連峰
山頂から、2〜3分乙妻山方面へ向けうと、妙高、火打の大展望が拝めました。
2015年09月22日 13:25撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 13:25
山頂から、2〜3分乙妻山方面へ向けうと、妙高、火打の大展望が拝めました。
妙高山
2015年09月22日 13:28撮影 by  SOL23, Sony
2
9/22 13:28
妙高山
火打山と焼山
2015年09月22日 13:29撮影 by  SOL23, Sony
2
9/22 13:29
火打山と焼山
十阿弥陀様。この周辺は岩が多かったです。
帰りに撮りました。
2015年09月22日 13:54撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 13:54
十阿弥陀様。この周辺は岩が多かったです。
帰りに撮りました。
妙高と黒姫山です。
2015年09月22日 14:12撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:12
妙高と黒姫山です。
六弥勒の分岐まであと少し
2015年09月22日 14:48撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:48
六弥勒の分岐まであと少し
六弥勒様
2015年09月22日 14:53撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:53
六弥勒様
ここから弥勒尾根を通って下山します。
2015年09月22日 14:53撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:53
ここから弥勒尾根を通って下山します。
途中、絶景を眺めながら下りれます。
2015年09月22日 14:55撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:55
途中、絶景を眺めながら下りれます。
笹を踏みならして道を造っていただいたそうです。ありがとうございます。
2015年09月22日 14:57撮影 by  SOL23, Sony
9/22 14:57
笹を踏みならして道を造っていただいたそうです。ありがとうございます。
急な坂には、鎖もありました。
2015年09月22日 15:06撮影 by  SOL23, Sony
9/22 15:06
急な坂には、鎖もありました。
登山道入り口付近まで下りてきました。
2015年09月22日 16:04撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:04
登山道入り口付近まで下りてきました。
登山道入り口です。
2015年09月22日 16:06撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:06
登山道入り口です。
牧場は、とても静かできれいでした!
2015年09月22日 16:06撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:06
牧場は、とても静かできれいでした!
一不動登山道との分岐です。
2015年09月22日 16:13撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:13
一不動登山道との分岐です。
昨夜の宿の方に、今日はトレラン大会があると聞きました。ここもコースみたいです。
2015年09月22日 16:13撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:13
昨夜の宿の方に、今日はトレラン大会があると聞きました。ここもコースみたいです。
無事に下山しました。お疲れさまでした。
2015年09月22日 16:14撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 16:14
無事に下山しました。お疲れさまでした。
戸隠牧場の牛さんは、おとなしいみたいです。
2015年09月22日 16:16撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 16:16
戸隠牧場の牛さんは、おとなしいみたいです。
牧場入口です。帰りに撮りました。
2015年09月22日 16:29撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:29
牧場入口です。帰りに撮りました。
登山者用駐車場です。100台!停めれるそうです。
2015年09月22日 16:32撮影 by  SOL23, Sony
9/22 16:32
登山者用駐車場です。100台!停めれるそうです。
トレランの人が走ってきました。何と110キロ走るそうです。すごい!
2015年09月22日 16:33撮影 by  SOL23, Sony
1
9/22 16:33
トレランの人が走ってきました。何と110キロ走るそうです。すごい!
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

昨日登った、妙高・火打の筋肉痛と、お酒少々いただいたおかげで二日酔いのせいで、出発がゆっくりとなってしまいました。
ただ、そのおかげで、五地蔵山までは、ほとんど人と会いませんでした。(一不動で下りて来た方数名くらいです。)

その先は、たくさんの登山者の方がいらしゃいました。皆さん、弥勒尾根経由で下りられていたのでしょうか?
確かに、下山には、弥勒尾根の方が安全で、リスク好きの人でなければ、お薦めです。(一不動の下りの鎖場は、やばそうです。)

高妻山は、登らないと見えない、登ると360度の大展望、といういい山でした。
好天に恵まれ、よい山旅ができました。感謝!

あと、「信州戸隠トレラン大会」の出場者の方たちとすれ違いました。110キロを走ってらっしゃるそうです。すごいですね〜。zzooxさんも、いかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

やるな!
お疲れさまでした!いい天気で良かったですねー絶景やん(^-^)
それにしても短期間に高山植物博士になってるやん。やるなー!
せっかく勧めていただきましたが、そのレースは距離長過ぎです…確実にDNFです(笑)
2015/9/23 20:35
Re: やるな!
コメント、ありがとう!
いや〜、高妻山は登っている間ずっといい天気でした。遠くまで来た甲斐がありました。
高山植物博士は言いすぎですよ。まだまだ です。
他の方のレコを参考に、勉強中です。
zzooxさんも、そのうちウルトラマラソンとか?
是非
2015/9/23 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら