ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724528
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

空沼岳

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
shigemaro その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:52
距離
17.1km
登り
990m
下り
956m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:34
合計
8:52
8:37
19
スタート地点
8:56
8:57
3
9:00
9:00
100
10:40
10:40
8
10:48
10:48
2
10:50
11:18
49
12:07
12:21
45
13:06
13:09
8
13:17
13:43
6
13:49
13:50
43
14:33
14:44
42
15:26
15:33
1
15:34
15:34
5
15:39
15:40
95
17:15
17:17
1
17:18
17:18
11
17:29
ゴール地点
天候 快晴微風の絶好のコンディション。札幌は25℃超の夏日。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道453号線(支笏湖国道)を常盤神社下で常盤湯ノ沢線に入るべきところを直進して山水橋まで行ってしまったため、約30分間のタイムロス。近郊の良く使う道であっても、事前のシュミレーションは欠かせない。
コース状況/
危険箇所等
昨2014年9月の大雨で入林届小屋から登山口までの道と橋が流されたため、それ以前の情報は参照できない。最奥の駐車場と最初の渡渉点の位置に注意。登山道全体に特に危険な箇所はないが、ぬかるみが酷く、スパッツは必須。スニーカーや防水処理のされていない靴では厳しい。
その他周辺情報 帰途、国道453号線の石山東3丁目にジェラートの店「果林樹」あり。是非、立ち寄りたい。
入山(林)届けを提出。
2015年09月22日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 8:58
入山(林)届けを提出。
昨2014年9月の大雨で橋が流されたため、丸木橋で渡渉。慎重に。
2015年09月22日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 8:58
昨2014年9月の大雨で橋が流されたため、丸木橋で渡渉。慎重に。
渡渉を終えたところが登山口。
2015年09月22日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 8:59
渡渉を終えたところが登山口。
対岸から入山(林)届小屋周辺を望む。
2015年09月22日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:00
対岸から入山(林)届小屋周辺を望む。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年09月22日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:03
ミヤマアキノキリンソウ。
ヒメジオン
2015年09月22日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:03
ヒメジオン
桂の大木
2015年09月22日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:06
桂の大木
エゾアジサイ
2015年09月22日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:08
エゾアジサイ
ミミコウモリ。花の盛りか、登山道の至る所に咲いている
2015年09月22日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:08
ミミコウモリ。花の盛りか、登山道の至る所に咲いている
エゾマツの説明版。
2015年09月22日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:18
エゾマツの説明版。
要所にこの看板あり。
2015年09月22日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:34
要所にこの看板あり。
エゾトリカブト
2015年09月22日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 9:35
エゾトリカブト
いわゆる山葡萄?
2015年09月22日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:09
いわゆる山葡萄?
オオハナウドか?
2015年09月22日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:14
オオハナウドか?
キノコです。
2015年09月22日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:24
キノコです。
フッキソウの実
2015年09月22日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:25
フッキソウの実
フッキソウの芽か?9月だというのに…!?
2015年09月22日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:25
フッキソウの芽か?9月だというのに…!?
万計沢は詰めに滝があり、その横を登山道が通る。ロープあり
2015年09月22日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/22 10:46
万計沢は詰めに滝があり、その横を登山道が通る。ロープあり
万計沢源頭の滝
2015年09月22日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 10:47
万計沢源頭の滝
滝のアップ
2015年09月22日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:47
滝のアップ
万計沢の源頭。沼が見えた。
2015年09月22日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 10:49
万計沢の源頭。沼が見えた。
万計沼。ここまで2時間強。
2015年09月22日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/22 10:50
万計沼。ここまで2時間強。
沼畔の万計山荘は、好天の連休とあって大賑わい。トイレあり。「腹が減った」との声で食事休憩となった。
2015年09月22日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/22 10:53
沼畔の万計山荘は、好天の連休とあって大賑わい。トイレあり。「腹が減った」との声で食事休憩となった。
万計沼を過ぎると、黄紅葉が目立つ。
2015年09月22日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 11:51
万計沼を過ぎると、黄紅葉が目立つ。
万計沼から約1時間で真簾沼。万計沼より大きく開放的であるが、沼畔は岩がゴロゴロ。
2015年09月22日 12:07撮影
1
9/22 12:07
万計沼から約1時間で真簾沼。万計沼より大きく開放的であるが、沼畔は岩がゴロゴロ。
樺の白肌と黄葉のコントラストが美しい。
2015年09月22日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 12:38
樺の白肌と黄葉のコントラストが美しい。
真簾沼から急斜面を一登りすると空沼岳のピークが見えてくる。登山道はここから一旦緩く降る。
2015年09月22日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 12:38
真簾沼から急斜面を一登りすると空沼岳のピークが見えてくる。登山道はここから一旦緩く降る。
黄葉に抱かれて。
2015年09月22日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 12:43
黄葉に抱かれて。
ガマズミ
2015年09月22日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 12:47
ガマズミ
紅葉が青空に映える。
2015年09月22日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 12:47
紅葉が青空に映える。
札幌岳縦走路分岐点。札幌岳方面を望む。
2015年09月22日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 13:09
札幌岳縦走路分岐点。札幌岳方面を望む。
縦走路分岐点から少し進むと、札幌市街地方面の展望が初めて開ける。
2015年09月22日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 13:10
縦走路分岐点から少し進むと、札幌市街地方面の展望が初めて開ける。
吊花?マユミ?
2015年09月22日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 13:16
吊花?マユミ?
山頂直下のガレ場。登りきって左手に頂上標識。
2015年09月22日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/22 13:17
山頂直下のガレ場。登りきって左手に頂上標識。
漁岳
2015年09月22日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 13:23
漁岳
山頂からの展望のハイライト!支笏湖を挟んで、恵庭岳、風不死岳、樽前山。
2015年09月22日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 13:23
山頂からの展望のハイライト!支笏湖を挟んで、恵庭岳、風不死岳、樽前山。
羊蹄山が大きいが、山頂は雲の中。
2015年09月22日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/22 13:28
羊蹄山が大きいが、山頂は雲の中。
樹間から望む真簾沼。
2015年09月22日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/22 14:34
樹間から望む真簾沼。

感想

恒例となったMさんとの山行は、今回はMさんの友人お二方を加えて総計4人。アラフォー2人とアラサー1人、そしてアラセヴのわたくし。年齢格差を実感させられる厳しい山行きとなった。渡渉や急斜面のガレ場の登下降などテクニカルな局面は年の功でなんとかこなすが、この山の特長でもある長く続くダラダラ道では若い3人に付いて行くのがやっとの有様。ヨレヨレの態で下山と相成った。どうやら、日帰り、あるいは一日の歩行時間はこのあたりが限界と思い知った。
空沼岳。懐旧の山行でもあった。もう半世紀以上も前のこと、高校の友人たちと登った事実はあるが、記憶が全くない。同じ年の夏、恵庭岳に登った時は、さすがにグレードが一段違うという自覚があり、大学院生がリード役を務めるパーティに入れてもらい、オコタンペ湖畔にテントを張り、登頂を果たした。その記憶は、熊の恐怖に震えながら寝るに寝られなかった湖畔のテントの経験とともに明瞭に脳裏に刻まれている。恵庭岳の記憶の強烈さで空沼岳の記憶が消し飛んだだろうか。
空沼岳。佳い山ではある。学校登山でも登られる山だという。「山中の真珠」のような沼が二つもある登山道って、国内では他に類を見ない。緩斜面が優勢ではあるが、そこそこに急斜面やガレ場もあり、さらに簡単な渡渉もあるとなれば、登山への誘引と体験の場となる魅力が満載の山であろう。だが、登り4時間超という山は、わたくしの基準から言えば「上級者の山」である。それなりの覚悟と装備を持って挑む山であることを銘記して欲しい。「学校登山の延長」とは考えないように…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
空沼岳 登山ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら