Truefree F2 「音声ガイド」テスト

- GPS
- 00:27
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 1m
- 下り
- 1m
コースタイム
- 山行
- 0:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:27
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
ヤマレコ「音声ガイド機能」のアップデート(2024.5.6)により、従来の定期的な時刻と標高の読み上げに加えて、指定の場所を音声で知らせることができるようになりました。
以前よりiPhoneをザックの天蓋部に収納して、スピーカーから流れる音声で「時刻と標高」を確認していましたが、分岐やスポットの名称など明瞭に聞き取れません。ちと、イライラする場面もあったけど、最大音量にして他のハイカーに迷惑をかけるのは、不本意です。鳥のききなしや清流のせせらぎなどに耳を傾けながら歩きたいからですね。ラジオをガンガン鳴らしながら歩くオッサンは大嫌い!たばこ吸いオッサンの次に嫌いな人種ですw
てなワケで、
最近始まった「ヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネル」(7/8)で、まとやんさんは、ShokzのOpen Runをお使いなのだとか。Suunto Sonicもいいけど、どちらも2マンエンを超えるシロモノ。音声ガイドをしっかり聞きたいけど、「ちょっとなー、高いよなー(ちょっとどころじゃないw)」
そんな折に見つけたのが、オープンイヤー型ネックバンド・ワイヤレス・ヘッドフォンの「Truefree F2」でした。中華製のアレゲな商品なので、ワタカズさんとか一流どころのYoutuberさんから紹介はなく、いままで気がつかなかったw
オープンイヤー型のデメリットは、音質に難があることや音漏れなどです。しかし、骨伝導タイプのような振動もなく、26gと超軽量で装着感ヨシ。ネックバンドにより、落下のリスクもかなり逓減されています。
専用のアプリをスマホにインストールすると、マルチポイントとLDACを排他利用できるなど、3,500円とは思えないコスパの良さ。しかし、当方、ファームウェアのアップデートを済ませて、アンインストールしました。念のため。
2024.09.23 追記:
スーパー地形アプリ(iOS)の音声案内を追加でテストしました。聞き取りは明瞭で問題なし。衛星精度(受信状態)やトラック記録状態など、ヤマレコにない機能は魅力的。不意のGPSロストや終了忘れなどを防止できるでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する