ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7267227
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 大門坂:熊野那智大社詣で

2024年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
jun-san その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
3.7km
登り
372m
下り
253m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:54
合計
3:26
距離 3.7km 登り 372m 下り 253m
11:29
40
12:09
13
12:22
12:23
10
12:33
12:55
2
12:57
13:10
68
14:18
14:36
19
14:55
ゴール地点
天候 曇り時々小雨&大雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バス川湯温泉8:40発(実際は15分くらい遅れて出発、外国人観光客の乗り降りに時間が掛かるのでいつも遅れるそうです)→10:15頃新宮着→10:30頃那智駅着(待ち時間40分ほど)→11:25頃大門坂着(バスが遅れなければ10:39着予定でした)
バスが遅れて予定より約1時間遅く歩き始めました。
2024年09月22日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:29
バスが遅れて予定より約1時間遅く歩き始めました。
知の巨人ともいわれる博物学者の南方熊楠が3年間居た旅館跡
2024年09月22日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:32
知の巨人ともいわれる博物学者の南方熊楠が3年間居た旅館跡
振ケ瀬橋、俗界と霊界の境界だそうです。
2024年09月22日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:33
振ケ瀬橋、俗界と霊界の境界だそうです。
艶やかな平安衣装の娘さん。快く写真を撮らせて下さいました。
2024年09月22日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:33
艶やかな平安衣装の娘さん。快く写真を撮らせて下さいました。
平安衣装のレンタル屋さん
2024年09月22日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:34
平安衣装のレンタル屋さん
いよいよ大門坂の石段を登る!
2024年09月22日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:37
いよいよ大門坂の石段を登る!
すぐ、多富気(たふけ)王子跡、熊野九十九王子の一番最後の王子だそうです。
2024年09月22日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:40
すぐ、多富気(たふけ)王子跡、熊野九十九王子の一番最後の王子だそうです。
樹齢800年の楠、倒れなければ良いですが。。。
2024年09月22日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:40
樹齢800年の楠、倒れなければ良いですが。。。
これも立派で芸術的な楠!
2024年09月22日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:43
これも立派で芸術的な楠!
楠や杉の巨木に囲まれた石段を、えっちらおっちら登る(-_-;)
2024年09月22日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:48
楠や杉の巨木に囲まれた石段を、えっちらおっちら登る(-_-;)
素晴らしい巨木たち!
2024年09月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:49
素晴らしい巨木たち!
風情のある濡れた石畳
2024年09月22日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:50
風情のある濡れた石畳
四町の石の標識
2024年09月22日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:56
四町の石の標識
十一文関跡 通行税というかお参りするのに入山料を取ったのでしょうか?
2024年09月22日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:57
十一文関跡 通行税というかお参りするのに入山料を取ったのでしょうか?
五町 熊野那智大社まで半分しか来てないみたいですが、足が疲れました。
2024年09月22日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:01
五町 熊野那智大社まで半分しか来てないみたいですが、足が疲れました。
登ってきた石畳を振り返る
2024年09月22日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:02
登ってきた石畳を振り返る
大門坂の石段もあと少し!
2024年09月22日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:04
大門坂の石段もあと少し!
大門坂をやっと登り切って、開けた場所に六町の標識がありました。半分以上来たみたい。よく頑張りました。
2024年09月22日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:05
大門坂をやっと登り切って、開けた場所に六町の標識がありました。半分以上来たみたい。よく頑張りました。
大門坂は、267段で、600mほどの長さがあるそうです。結構大変でした。
2024年09月22日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:06
大門坂は、267段で、600mほどの長さがあるそうです。結構大変でした。
熊野那智大社まで10分の標識。あと少し頑張ろう!
2024年09月22日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:07
熊野那智大社まで10分の標識。あと少し頑張ろう!
また階段が。。。
2024年09月22日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:10
また階段が。。。
階段を何とかここまで登ってきました。
2024年09月22日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:14
階段を何とかここまで登ってきました。
木斛(モッコク)の大樹、天然記念物だそうです。
2024年09月22日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:17
木斛(モッコク)の大樹、天然記念物だそうです。
大きな赤い鳥居。また石段が続く!
2024年09月22日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:22
大きな赤い鳥居。また石段が続く!
この石段が最後の登りですね。
2024年09月22日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:25
この石段が最後の登りですね。
白い神馬の像がありました。
2024年09月22日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:25
白い神馬の像がありました。
やっと登り切って、山々が見渡せました!
2024年09月22日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 12:27
やっと登り切って、山々が見渡せました!
旅館で夕食に頂いた「太平洋」(熱燗が美味しかった!)の樽もありました。白鶴はじめ、灘の酒も奉納されていました。
2024年09月22日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:28
旅館で夕食に頂いた「太平洋」(熱燗が美味しかった!)の樽もありました。白鶴はじめ、灘の酒も奉納されていました。
熊野那智大社の本殿
2024年09月22日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:29
熊野那智大社の本殿
今年の干支の竜の絵馬
2024年09月22日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:30
今年の干支の竜の絵馬
八咫烏がここにもいました。
2024年09月22日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:33
八咫烏がここにもいました。
樹齢850年の大きな楠の空洞を通り抜ける胎内くぐりをしました。小さな絵馬に3つの願い事を書きましたが、家内から「ふつう1つだけ書くのでは?」と突っこまれました!欲張りかなぁ?
2024年09月22日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:47
樹齢850年の大きな楠の空洞を通り抜ける胎内くぐりをしました。小さな絵馬に3つの願い事を書きましたが、家内から「ふつう1つだけ書くのでは?」と突っこまれました!欲張りかなぁ?
楠の入り口
2024年09月22日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:52
楠の入り口
楠の出口は上にあります。
2024年09月22日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:54
楠の出口は上にあります。
枝を横に張る立派な楠 子供の頃、我が家の庭にも大きなクスノキがあったのを思い出しました!遠くからも見えて目印になったそうです。
2024年09月22日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:54
枝を横に張る立派な楠 子供の頃、我が家の庭にも大きなクスノキがあったのを思い出しました!遠くからも見えて目印になったそうです。
那智山青岸渡寺 西国三十三所の観音霊場の第一番札所だそうです。
2024年09月22日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 12:55
那智山青岸渡寺 西国三十三所の観音霊場の第一番札所だそうです。
青岸渡寺の花手水(はなちょうず)にはひまわりと彼岸花が活けてありました 那智大滝の有難い延命の水だそうです! 
2024年09月22日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 13:03
青岸渡寺の花手水(はなちょうず)にはひまわりと彼岸花が活けてありました 那智大滝の有難い延命の水だそうです! 
那智の滝が見えました!三重塔は工事中ですね。
2024年09月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 13:04
那智の滝が見えました!三重塔は工事中ですね。
少し雨が降ってきたので、滑らないように恐る恐る鎌倉時代の石段を下りました。
2024年09月22日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 13:27
少し雨が降ってきたので、滑らないように恐る恐る鎌倉時代の石段を下りました。
下りて来た石段を振り返る 木々に囲まれた石の道
2024年09月22日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 13:31
下りて来た石段を振り返る 木々に囲まれた石の道
滝のそばの美山亭で郷土料理のめはり寿司と胡麻豆腐の定食を食べました。歩き疲れてお腹が空いていて、美味しくいただきました。食べている間、土砂降りでした。
2024年09月22日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 13:46
滝のそばの美山亭で郷土料理のめはり寿司と胡麻豆腐の定食を食べました。歩き疲れてお腹が空いていて、美味しくいただきました。食べている間、土砂降りでした。
雨もほぼ止んで、飛瀧(ひろう)神社へ
2024年09月22日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 14:14
雨もほぼ止んで、飛瀧(ひろう)神社へ
日本一の高さ131mの那智の大滝を間近で見ました。 雨も降ったので水量も多く迫力満点!
2024年09月22日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 14:20
日本一の高さ131mの那智の大滝を間近で見ました。 雨も降ったので水量も多く迫力満点!
那智の滝の成り立ちを示す説明板 柔らかい砂岩や泥岩が削られて無くなっても、マグマが作った火成岩はとても硬いので断崖として残っており、そこを流れ落ちているそうです。まさに雄大な自然の素晴らしさですね!
2024年09月22日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 15:02
那智の滝の成り立ちを示す説明板 柔らかい砂岩や泥岩が削られて無くなっても、マグマが作った火成岩はとても硬いので断崖として残っており、そこを流れ落ちているそうです。まさに雄大な自然の素晴らしさですね!

感想

朝、川湯温泉の旅館前からバスを乗り継いで那智大社を目指しました。バスには外国人観光客がとても多かったです。熊野川の清流や岸壁を眺めながら、新宮に着いて、すぐに乗り換え、今度は太平洋を眺めながら那智駅まで行きました。那智駅で待ち時間があり、道の駅の畳の上で休憩できたのは良かったです。この休憩中、土砂降りでした。大門坂に着いたのは11時半ころで予定より1時間ほど遅れましたが、雨は止んでいてラッキーでした。大門坂の石段は予想外にきつくて疲れましたが、千年近い樹齢の楠など大木に囲まれて良い雰囲気でした。木の杖が無料で使えたのは良かったです。那智大社と青岸渡寺が並んでいて、神仏混淆の典型かなと思いますが、雄大な那智の滝に自然の素晴らしさを昔の人たちも、現代の私たちも同じように感じているのだと改めて思いました。前日の熊野本宮大社詣でと今日の熊野那智大社詣で、古道歩きに温泉に御馳走と、大満足の旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら