ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7299572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

葛城二十八宿経塚巡行 第2番神福寺跡

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
386m
下り
336m

コースタイム

 人間とは身勝手なもので、雨の日が続くと「お参り行かれへん」。雨がやむと「天気予報はずれとる」。晴れてくると「暑い」。性根をたたき直すため、いってきた。
 今回は第2番神福寺跡を巡り、佐瀬川ー横手−八王子越−孝子と巡行する。なお、西ノ庄西念寺は行所だが、コンビニに寄って食料調達していたので、訪問しなかった。また行くこともあるだろう。

■【コースタイム】
西ノ庄10:50ーコンビニ11:08−11:21和歌山北高校通用門−11:29正門−11:35陸軍標柱ー11:53二ノ宿跡■12:00
−12:04二番経塚12:09−12:20池端昼食1■12:45
−12:57佐瀬川ー13:10池ー13:20甲山分岐ー13:25甲山■13:48
−14:09三の宿八王子社14:19−14:23横手地蔵堂ー14:33八王子社跡分岐−14:44尾根手前ターンー14:48八王子峠■14:52
−14:57藤原峠ー14:58管理道ー15:01分岐■15:17
−15:25孝子の森谷道分岐ー15:38林道ー15:41池の端で昼食2■16:02
ー16:15孝子駅
(注)■印は休憩地を示す
行動:5時間20分
休憩:1時間30分
---------------------------------------------------------------------------
2024/9/30 復刻版作成
■対応記録
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-233.html
-----------------------------------------------------------------------------
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 計画では西ノ庄9:00の予定だったが、出る時刻も遅く、とんでもない距離だったので、おおかた11:00になってしまった。紀州は遠い。コンビニに直行したので、西念寺は後日回しとした。
 今日の水計画は、1.8L+500ML2本。
西ノ庄駅前から、写真の右端、電波塔の建っているあたりの山に行くらしい。
2015年07月11日 10:50撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 10:50
 計画では西ノ庄9:00の予定だったが、出る時刻も遅く、とんでもない距離だったので、おおかた11:00になってしまった。紀州は遠い。コンビニに直行したので、西念寺は後日回しとした。
 今日の水計画は、1.8L+500ML2本。
西ノ庄駅前から、写真の右端、電波塔の建っているあたりの山に行くらしい。
西ノ庄は新興住宅地かと思ったら、古い街のようだ。おもしろそうな路地が入り組んでいる。
2015年07月11日 10:56撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 10:56
西ノ庄は新興住宅地かと思ったら、古い街のようだ。おもしろそうな路地が入り組んでいる。
なかなかすばらしい!土塀
コンビニに直行したので、あまりうろうろしていないが、もう少し時間をとってもよさそうだ。
2015年07月11日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 10:57
なかなかすばらしい!土塀
コンビニに直行したので、あまりうろうろしていないが、もう少し時間をとってもよさそうだ。
コンビニを出て県道7号沿い、この次の路地を入る。間違えてこの路地を入り引き返した。
2015年07月11日 11:12撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 11:12
コンビニを出て県道7号沿い、この次の路地を入る。間違えてこの路地を入り引き返した。
和歌山北高校(西校舎)に向かっていく。
ここは通用門らしいが、山登りするのか!と思っていたら、尾根をまいていく道があった。ご苦労様。
そうそう、学生が降りてきたが、大きな声で挨拶してくれた。この下にはガードマンのおじさんがいたが、その人にも大きな声で挨拶していた。それも一人ではなく・・・・きちんとした学校だ。
2015年07月11日 11:21撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 11:21
和歌山北高校(西校舎)に向かっていく。
ここは通用門らしいが、山登りするのか!と思っていたら、尾根をまいていく道があった。ご苦労様。
そうそう、学生が降りてきたが、大きな声で挨拶してくれた。この下にはガードマンのおじさんがいたが、その人にも大きな声で挨拶していた。それも一人ではなく・・・・きちんとした学校だ。
敬意を表して、正門からの校舎を撮っておく。
通用門からここまで、約8分。結構登らしよる。道路はきれいだが、斜面の下のほうはゴミがいっぱいだ。もっとも、これは高校のせいではないが・・・・
2015年07月11日 11:29撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 11:29
敬意を表して、正門からの校舎を撮っておく。
通用門からここまで、約8分。結構登らしよる。道路はきれいだが、斜面の下のほうはゴミがいっぱいだ。もっとも、これは高校のせいではないが・・・・
正門から5,6分歩いた左側の斜面に何か石柱が建っていた。見に行くと、「陸65」と彫ってある。
ここは、陸軍の由良要塞(淡路島の由良、友ヶ島、加太、旧鳴門要塞も含む)の一部で、西ノ庄には保塁があったのだ。その軍用地の標石だろう。さっきの和歌山北高校の敷地もそうだったのだ。
かんかん照りでないが空気自体が熱いので体も暑い。ただ海風が吹くと涼しいので、それが救いだ。
2015年07月11日 11:35撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 11:35
正門から5,6分歩いた左側の斜面に何か石柱が建っていた。見に行くと、「陸65」と彫ってある。
ここは、陸軍の由良要塞(淡路島の由良、友ヶ島、加太、旧鳴門要塞も含む)の一部で、西ノ庄には保塁があったのだ。その軍用地の標石だろう。さっきの和歌山北高校の敷地もそうだったのだ。
かんかん照りでないが空気自体が熱いので体も暑い。ただ海風が吹くと涼しいので、それが救いだ。
尾根を登りきった。ここで一服。
ここにかつては神福寺があったが、明治の陸軍の要塞化でなくなったという。二之宿観音堂があったらしい。現在は西念寺に移されている。
2015年07月11日 12:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:00
尾根を登りきった。ここで一服。
ここにかつては神福寺があったが、明治の陸軍の要塞化でなくなったという。二之宿観音堂があったらしい。現在は西念寺に移されている。
右手に入っていく。その右は紀州備長炭の炭焼き場だ。トラックが原木を積んで2台入っていった。その左が道路だ。ちょうど荷下ろしが終わったところだったので、一声かけて通過。
2015年07月11日 12:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:01
右手に入っていく。その右は紀州備長炭の炭焼き場だ。トラックが原木を積んで2台入っていった。その左が道路だ。ちょうど荷下ろしが終わったところだったので、一声かけて通過。
よい道が続いているが、このところ雨が続いたので、道はじるい。
2015年07月11日 12:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:03
よい道が続いているが、このところ雨が続いたので、道はじるい。
炭焼き場から50mほど下ったあたり、左手に案内板が建っていた。案内板は見にくいが、なくても草刈がしてあるのですぐわかる。そこへ入っていくと小広く刈り払われて広場状になったところに経塚があった。鉄山氏の案内板は、二の宿行所 慈眼院を指している。
2015年07月11日 12:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:08
炭焼き場から50mほど下ったあたり、左手に案内板が建っていた。案内板は見にくいが、なくても草刈がしてあるのですぐわかる。そこへ入っていくと小広く刈り払われて広場状になったところに経塚があった。鉄山氏の案内板は、二の宿行所 慈眼院を指している。
第2番 泉州神福寺 妙法蓮華経 方便品
木製のベンチや椅子が並べられていた。梅雨という季節柄、参拝者も少ないようで、常緑樹の落ち葉も散乱していた。水に余裕があれば、お水くらいは供えて、簡単の清掃もするのに、失礼してしまった。
2015年07月11日 12:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:06
第2番 泉州神福寺 妙法蓮華経 方便品
木製のベンチや椅子が並べられていた。梅雨という季節柄、参拝者も少ないようで、常緑樹の落ち葉も散乱していた。水に余裕があれば、お水くらいは供えて、簡単の清掃もするのに、失礼してしまった。
妙法蓮華経 方便品第ニ之地
2015年07月11日 12:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:09
妙法蓮華経 方便品第ニ之地
第二番経塚を辞し、佐瀬川に下っていく。この道は、かつては軍隊道というようだった。そういえば、佐瀬川にも堡塁があったらしい。
2015年07月11日 12:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:37
第二番経塚を辞し、佐瀬川に下っていく。この道は、かつては軍隊道というようだった。そういえば、佐瀬川にも堡塁があったらしい。
10分ほど下ったところに池があったので、その堤防で昼食とした。周囲の森はどことなく南国風?
ニイニイゼミが鳴いている。他のアブラゼミやクマゼミは皆無だ。鳥はウグイスがさかんに鳴いている。鳴き真似をしてやった。
2015年07月11日 12:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:37
10分ほど下ったところに池があったので、その堤防で昼食とした。周囲の森はどことなく南国風?
ニイニイゼミが鳴いている。他のアブラゼミやクマゼミは皆無だ。鳥はウグイスがさかんに鳴いている。鳴き真似をしてやった。
佐瀬川まで降りてきて、来し方を振り返る。草深い谷だった。
2015年07月11日 12:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:54
佐瀬川まで降りてきて、来し方を振り返る。草深い谷だった。
佐瀬川を通り過ぎて振り返る。なお、慈眼院訪問は失念した。
2015年07月11日 13:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:01
佐瀬川を通り過ぎて振り返る。なお、慈眼院訪問は失念した。
南の猿坂峠のほうにどんどん登ってゆく。
佐瀬川集落のほんの周辺は耕作してあるが、少し離れると草茫々の耕作放棄地だった。ほとんどが通勤で自家消費分だけの耕作なのだろうか?
2015年07月11日 13:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:02
南の猿坂峠のほうにどんどん登ってゆく。
佐瀬川集落のほんの周辺は耕作してあるが、少し離れると草茫々の耕作放棄地だった。ほとんどが通勤で自家消費分だけの耕作なのだろうか?
しかし、道端の斜面はきれいに草刈がしてある。なかなか美しい村だ。
2015年07月11日 13:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:05
しかし、道端の斜面はきれいに草刈がしてある。なかなか美しい村だ。
猿坂峠の近くまで登ってきた。あの右手の山が甲山らしい
2015年07月11日 13:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:07
猿坂峠の近くまで登ってきた。あの右手の山が甲山らしい
猿坂峠の池の端まで来た。手前にあった看板には、「猿坂峠、笑迫峠、甲山」と書いてあった。はて、笑迫峠とは?正規の行者道は、猿坂峠から国境尾根上を行き、電波塔ピークー木の本峠ー横手八王子社、と理解しているので、その途中の峠かも知れない。かなりきめ細かい表示がなされている。
2015年07月11日 13:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:09
猿坂峠の池の端まで来た。手前にあった看板には、「猿坂峠、笑迫峠、甲山」と書いてあった。はて、笑迫峠とは?正規の行者道は、猿坂峠から国境尾根上を行き、電波塔ピークー木の本峠ー横手八王子社、と理解しているので、その途中の峠かも知れない。かなりきめ細かい表示がなされている。
2015年07月11日 13:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:10
池の堤防上を通る林道で甲山に向かう。甲山脇の峠に登山口があり、5分ほどで頂上に着く。
2015年07月11日 13:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:20
池の堤防上を通る林道で甲山に向かう。甲山脇の峠に登山口があり、5分ほどで頂上に着く。
頂上には、大阪の土石流警報テレメータの観測所があった。
2015年07月11日 13:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:47
頂上には、大阪の土石流警報テレメータの観測所があった。
頂上は背の高い樹木はなく、360度の見通しがある。今日は低い雲があるので、見通しは効かないが・・・
2015年07月11日 13:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:26
頂上は背の高い樹木はなく、360度の見通しがある。今日は低い雲があるので、見通しは効かないが・・・
風力発電の風車が見える。その向こうの山脈は、計画中の大福山、雲仙峰方面だろうか。どれがどのピークやら、まだ全然分からない。
2015年07月11日 13:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:27
風力発電の風車が見える。その向こうの山脈は、計画中の大福山、雲仙峰方面だろうか。どれがどのピークやら、まだ全然分からない。
頂上には二等三角点があった。
ここで25分ほど休憩。気持ちのよい場所だった。時折海風が吹くので涼しい。
2015年07月11日 13:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:26
頂上には二等三角点があった。
ここで25分ほど休憩。気持ちのよい場所だった。時折海風が吹くので涼しい。
面白かったのは、観測装置のフェンス際に「デッキチェア」(死語?)がおいてあったことだ。市民の誰かが、しょっちゅう来ているのだろう。ここには「私の好きな日本の山ベスト100第4位」という看板が建ててあった。地元の山好きの人にとってはそうだろう。それほど見晴らしのよい頂上だった。
2015年07月11日 13:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:26
面白かったのは、観測装置のフェンス際に「デッキチェア」(死語?)がおいてあったことだ。市民の誰かが、しょっちゅう来ているのだろう。ここには「私の好きな日本の山ベスト100第4位」という看板が建ててあった。地元の山好きの人にとってはそうだろう。それほど見晴らしのよい頂上だった。
そうそう、このあたりはウラジロが多い。それもやたら大きい。
2015年07月11日 13:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:55
そうそう、このあたりはウラジロが多い。それもやたら大きい。
しかし、葉の裏をみると白くないのだが・・・これもウラジロなのか?特殊といっても、他の場所、たとえば六甲山でも普通に見られた。右写真はウラジロによく似たコシダ。ちょっと小さく、二股分枝を繰り返す。
この地域のシダについては、下記がやたら詳しい。
http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/kansatutekutekuki/misaki/tanagawa.html

2015年07月11日 13:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:53
しかし、葉の裏をみると白くないのだが・・・これもウラジロなのか?特殊といっても、他の場所、たとえば六甲山でも普通に見られた。右写真はウラジロによく似たコシダ。ちょっと小さく、二股分枝を繰り返す。
この地域のシダについては、下記がやたら詳しい。
http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/kansatutekutekuki/misaki/tanagawa.html

 これから横手の行所・八王子社を巡って、八王子峠を越えて孝子に行く。
途中にあった案内看板では「葛城経塚孝子越」と書いてあった。経塚や行所巡りだけでなく、峠越えも「行」だったのだろう。「つないであるく」、それはもとより望むところだ。
 横手への県道を下っていく。途中、道端にあったサルトリイバラの葉を家族が一生懸命採っていた。
横手の集落近くなると田んぼが作られている。こういう風景をみるとほっとする。
2015年07月11日 14:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:07
 これから横手の行所・八王子社を巡って、八王子峠を越えて孝子に行く。
途中にあった案内看板では「葛城経塚孝子越」と書いてあった。経塚や行所巡りだけでなく、峠越えも「行」だったのだろう。「つないであるく」、それはもとより望むところだ。
 横手への県道を下っていく。途中、道端にあったサルトリイバラの葉を家族が一生懸命採っていた。
横手の集落近くなると田んぼが作られている。こういう風景をみるとほっとする。
横手の交差点?にくると、右手に三輪神社の案内板があり、ここに八王子社も併設されているようだ。
2015年07月11日 14:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:09
横手の交差点?にくると、右手に三輪神社の案内板があり、ここに八王子社も併設されているようだ。
2015年07月11日 14:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:09
三輪神社鳥居からすばらしい参道が続く。
2015年07月11日 14:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:10
三輪神社鳥居からすばらしい参道が続く。
三輪神社
お社は戦前に奈良の三輪さんからこの地に分社したものらしい。
また、八王子社の石祠は向かいの山から移したものであると言う。
http://hakkouprint.com/2012/katuragi-11.html ">http://hakkouprint.com/2012/katuragi-11.html
三輪神社の横にあるのが八王子社の石祠のようだ。
2015年07月11日 14:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:15
三輪神社
お社は戦前に奈良の三輪さんからこの地に分社したものらしい。
また、八王子社の石祠は向かいの山から移したものであると言う。
http://hakkouprint.com/2012/katuragi-11.html ">http://hakkouprint.com/2012/katuragi-11.html
三輪神社の横にあるのが八王子社の石祠のようだ。
八王子社の石祠
 この付近に、「葛城二十八経塚巡行 西畑佐瀬川二の宿慈眼院」「経塚巡行 猿坂峠」と書いてある看板があるはずなのだが、見落としか?よく分からなかった。事後、WEB記録を見たら、「殆ど人の通らない山道でありシダで覆われて道がわからない場所もある。赤いテープの目印があるので なんとか迷わずに行けた。テレビ塔に出るのに山の尾根道を薮こぎこぎ同然で歩き1時間以上掛かった。」とあった。
http://tatemisak.exblog.jp/11353568/
 猿坂峠からテレビ塔を経由してくる巡礼道は、木の芽峠から谷道を通るものと思っていたが、この八王子社まで尾根道をくるのか。こういうのを読むと行ってみたくなる。
「野の花と出会う会」なかなかよい活動をされている。
2015年07月11日 14:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:14
八王子社の石祠
 この付近に、「葛城二十八経塚巡行 西畑佐瀬川二の宿慈眼院」「経塚巡行 猿坂峠」と書いてある看板があるはずなのだが、見落としか?よく分からなかった。事後、WEB記録を見たら、「殆ど人の通らない山道でありシダで覆われて道がわからない場所もある。赤いテープの目印があるので なんとか迷わずに行けた。テレビ塔に出るのに山の尾根道を薮こぎこぎ同然で歩き1時間以上掛かった。」とあった。
http://tatemisak.exblog.jp/11353568/
 猿坂峠からテレビ塔を経由してくる巡礼道は、木の芽峠から谷道を通るものと思っていたが、この八王子社まで尾根道をくるのか。こういうのを読むと行ってみたくなる。
「野の花と出会う会」なかなかよい活動をされている。
三輪神社境内広場の木の根本に、かわいらしい参道標石があった。
2015年07月11日 14:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:17
三輪神社境内広場の木の根本に、かわいらしい参道標石があった。
横手の旧道を抜けて、石倉谷のほうへ向かう。これは振り返り写真。
2015年07月11日 14:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:21
横手の旧道を抜けて、石倉谷のほうへ向かう。これは振り返り写真。
横手地蔵堂
 川を渡ってすぐ、かわいらしい地蔵堂があった。これも行所という。
2015年07月11日 14:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:26
横手地蔵堂
 川を渡ってすぐ、かわいらしい地蔵堂があった。これも行所という。
 お一人お一人?一体一体の表情が豊かで、眺めていて・・いや、お参りしていても楽しくなる。それぞれに行者や旅人、そして、ここに住む人の気持ちが込められているのだろう。全部が地蔵様かどうかは分からないが、とりあえず「地蔵様」としておこう。
2015年07月11日 14:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:26
 お一人お一人?一体一体の表情が豊かで、眺めていて・・いや、お参りしていても楽しくなる。それぞれに行者や旅人、そして、ここに住む人の気持ちが込められているのだろう。全部が地蔵様かどうかは分からないが、とりあえず「地蔵様」としておこう。
2015年07月11日 14:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:24
これは今日の巡行での圧巻ではなかろうか。
2015年07月11日 14:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:25
これは今日の巡行での圧巻ではなかろうか。
地蔵堂の横を入っていくのが巡行道だ。その横に墓地があったので、すこし覗いてみた。
2015年07月11日 14:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:27
地蔵堂の横を入っていくのが巡行道だ。その横に墓地があったので、すこし覗いてみた。
これから、峠越えで孝子に向かう。石倉谷にはよい道がついていた。
2015年07月11日 14:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:28
これから、峠越えで孝子に向かう。石倉谷にはよい道がついていた。
池の手前で、道はいったん川から離れる。
2015年07月11日 14:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:32
池の手前で、道はいったん川から離れる。
 池の堤防直下に来た。ざあざあと水が流れる音がする。ここで巡行道は、二股に分かれた北側の小谷に入っていく。ここに元の八王子社があったようだ。
 「葛城経塚孝子越」という看板があった。今の国道孝子越とは別に(それ以前から)、行者や土地の人が孝子に向かう「孝子越」があった。行者は第2番神福寺(跡)経塚におまいりしたたと、孝子の金輪寺や高仙寺へと向かったのだろう。孝子越も修行の内だったと理解した。
2015年07月11日 14:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:34
 池の堤防直下に来た。ざあざあと水が流れる音がする。ここで巡行道は、二股に分かれた北側の小谷に入っていく。ここに元の八王子社があったようだ。
 「葛城経塚孝子越」という看板があった。今の国道孝子越とは別に(それ以前から)、行者や土地の人が孝子に向かう「孝子越」があった。行者は第2番神福寺(跡)経塚におまいりしたたと、孝子の金輪寺や高仙寺へと向かったのだろう。孝子越も修行の内だったと理解した。
石倉谷本谷の先には、風力発電のプロペラが見えた。巨大だ。また、石倉谷の方向には「長尾城址→」と書いた、比較的新しい道標も建っていた。山城があったのか。
2015年07月11日 14:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:33
石倉谷本谷の先には、風力発電のプロペラが見えた。巨大だ。また、石倉谷の方向には「長尾城址→」と書いた、比較的新しい道標も建っていた。山城があったのか。
孝子越えの小谷に入っていく。ここからは山道。道ははっきりしているが暗い。
2015年07月11日 14:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:41
孝子越えの小谷に入っていく。ここからは山道。道ははっきりしているが暗い。
谷のドンツキまで行って、もう尾根を越えるという地点でターンした。テープにしたがって、東へすこし戻る感じだ。ウラジロが生い茂っているが、道ははっきりしているので、どんどん突っ込んでいく。1回くらい左にターンしたかもしれないが、忘却の彼方。
2015年07月11日 14:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:44
谷のドンツキまで行って、もう尾根を越えるという地点でターンした。テープにしたがって、東へすこし戻る感じだ。ウラジロが生い茂っているが、道ははっきりしているので、どんどん突っ込んでいく。1回くらい左にターンしたかもしれないが、忘却の彼方。
道が完全に見えないところもあれば・・・
2015年07月11日 14:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:47
道が完全に見えないところもあれば・・・
樹木で日陰になっているところは道がはっきりする。でも、道が隠れているところは高々10m程度だ。
2015年07月11日 14:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:48
樹木で日陰になっているところは道がはっきりする。でも、道が隠れているところは高々10m程度だ。
尾根手前でターンしてから、4,5分で八王子峠に着いた。ここで少し休憩。
2015年07月11日 14:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:49
尾根手前でターンしてから、4,5分で八王子峠に着いた。ここで少し休憩。
東の方に下っていく道ははっきりしている。
2015年07月11日 14:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:52
東の方に下っていく道ははっきりしている。
あれ?また峠。最初、ここが八王子峠だと思っていた。地図を見なおして、八王子峠の位置を修正しておいた。
2015年07月11日 14:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:57
あれ?また峠。最初、ここが八王子峠だと思っていた。地図を見なおして、八王子峠の位置を修正しておいた。
峠の少し下からは太陽光発電所と、和歌山大学前のイオンモールが見えた。
2015年07月11日 14:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:57
峠の少し下からは太陽光発電所と、和歌山大学前のイオンモールが見えた。
すぐに管理道に降りつく。
2015年07月11日 14:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:58
すぐに管理道に降りつく。
 管理道の尾根先ひとつを回って、次のカーブに来た。ここでまた山道に入る。ちょっと休憩して、水を飲む。ここまでで1Lを飲んだ。あとまだ1.8Lは残っている。
 ここを右に入っていくのが葛城経塚巡行のルートだが、左手にも道があった。管理道ができる前からの古道だろう。地理院地図にも破線路が描いてある。
2015年07月11日 15:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:02
 管理道の尾根先ひとつを回って、次のカーブに来た。ここでまた山道に入る。ちょっと休憩して、水を飲む。ここまでで1Lを飲んだ。あとまだ1.8Lは残っている。
 ここを右に入っていくのが葛城経塚巡行のルートだが、左手にも道があった。管理道ができる前からの古道だろう。地理院地図にも破線路が描いてある。
 おもしろいほどのウラジロ。こんどは葉の裏が白いのでウラジロだろう。道は尾根筋でなく、トラバース道だ。右手からウラジロが覆いかぶさってくる。
2015年07月11日 15:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:19
 おもしろいほどのウラジロ。こんどは葉の裏が白いのでウラジロだろう。道は尾根筋でなく、トラバース道だ。右手からウラジロが覆いかぶさってくる。
あまりに突き出たのは手で折りながら歩くが、それで事足りるものではない。しかし、少し歩くとウラジロの繁茂もましになる。
2015年07月11日 15:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:22
あまりに突き出たのは手で折りながら歩くが、それで事足りるものではない。しかし、少し歩くとウラジロの繁茂もましになる。
途中で見つけた、つぼみ。何の花やろか?。どこかで見かけた気はするが、花が咲いてみないと分からない。
2015年07月11日 15:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:23
途中で見つけた、つぼみ。何の花やろか?。どこかで見かけた気はするが、花が咲いてみないと分からない。
2015年07月11日 15:25撮影 by  CX2 , RICOH
7/11 15:25
谷ひとつ隔てた西の尾根。こちらと同じような感じで、斜面にはウラジロが繁茂しているようだ。
 ウラジロで快適とはいえないが、おもしろい道だ。ウラジロは冬になってもどしばって枯れないと思うので、やっかいではあるが、また歩いてみたい道だ。夏はもういいので、こんどは春先か。
2015年07月11日 15:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:25
谷ひとつ隔てた西の尾根。こちらと同じような感じで、斜面にはウラジロが繁茂しているようだ。
 ウラジロで快適とはいえないが、おもしろい道だ。ウラジロは冬になってもどしばって枯れないと思うので、やっかいではあるが、また歩いてみたい道だ。夏はもういいので、こんどは春先か。
管理道から分かれて7分くらいで、分岐があった。右が谷道、左が尾根道で孝子の森経由となる。ボクは谷道を採ったが、尾根道のほうがよかったかも知れない。
2015年07月11日 15:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:26
管理道から分かれて7分くらいで、分岐があった。右が谷道、左が尾根道で孝子の森経由となる。ボクは谷道を採ったが、尾根道のほうがよかったかも知れない。
最初は歩きやすい道だったが・・・・・
2015年07月11日 15:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:27
最初は歩きやすい道だったが・・・・・
こんなところに出た。左側が正規の道。右はイノシシの食事道。いきどまりになってブッシュになる。
2015年07月11日 15:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:32
こんなところに出た。左側が正規の道。右はイノシシの食事道。いきどまりになってブッシュになる。
こんなところを無理やり歩く。ふみ跡はしっかりしているので、忠実にたどれば迷うことはないだろう。
2015年07月11日 15:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:34
こんなところを無理やり歩く。ふみ跡はしっかりしているので、忠実にたどれば迷うことはないだろう。
谷も終わりに近づいて、西からの谷と出会う。写真右手の斜面には林道が走っている。おそらくここも「孝子の森」の一部なんだろう。広い谷は丈の低い草しか生えてなく、見通しがよい。いい感じだ。
2015年07月11日 15:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:37
谷も終わりに近づいて、西からの谷と出会う。写真右手の斜面には林道が走っている。おそらくここも「孝子の森」の一部なんだろう。広い谷は丈の低い草しか生えてなく、見通しがよい。いい感じだ。
林道にあがった。いままで来た谷道が正規の巡行道だった。前の分岐から谷道は13分くらい。
2015年07月11日 15:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:38
林道にあがった。いままで来た谷道が正規の巡行道だった。前の分岐から谷道は13分くらい。
少し降った池のほとりで休憩。ここから孝子駅まで15分という看板があったので、ここで着替えをした。シャツは汗で重たい!
2015年07月11日 15:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:41
少し降った池のほとりで休憩。ここから孝子駅まで15分という看板があったので、ここで着替えをした。シャツは汗で重たい!
時期はずれのアジサイを愛でる。
2015年07月11日 16:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 16:04
時期はずれのアジサイを愛でる。
孝子まで降りてきた。すばらしい石垣。丁寧に積んである。
2015年07月11日 16:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 16:12
孝子まで降りてきた。すばらしい石垣。丁寧に積んである。
もうひとつ、今度は石を塗りこめた土塀。石を使ったデザインというのがここの特徴なのか?
2015年07月11日 16:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 16:13
もうひとつ、今度は石を塗りこめた土塀。石を使ったデザインというのがここの特徴なのか?
古い橋を渡ると正面に孝子駅が見えた。
2015年07月11日 16:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 16:14
古い橋を渡ると正面に孝子駅が見えた。

感想

 そんなに高い山もなく、大半がロードで、約10km、正味で4時間程度のものだったが、充実感は強い。単に経塚や行所を訪ねるだけでなく、それを結んでいる道を歩いてつないでいくというのが大きいのだと思う。これが葛城二十八経塚巡行の醍醐味なのか、ちょっと大事なことに気づいた気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら