ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7307595
全員に公開
ハイキング
東海

多度山(リハビリ登山82)瀬音の森・仮称第一ベンチまでピストン

2024年10月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:44
距離
4.5km
登り
126m
下り
126m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:34
合計
1:45
距離 4.5km 登り 126m 下り 126m
15:12
15:13
4
15:17
15:18
13
15:31
9
15:40
16:12
22
16:45
2
最近恒例の「水曜日は多度峡の日」です。ちょうど1年前の10月2日にイヌナシ自生地に行こうとして撤退を余儀なくされたわけですが、今年は同じ10月2日が奇しくも水曜日。これは行くしかない!ということで偵察してきました。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多度大社前駐車場
中道登山口の彼岸花
2024年10月02日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:12
中道登山口の彼岸花
水路の道の左側のクモの巣。渦巻き模様がかろうじて写ってくれましたが、ピントがイマイチです。クモの巣にフォーカスロックした上で、クモの糸がうまく光に照らされるようなカメラアングルを探せば、もっとうまく写りそうな気がしますが、スマホ内臓カメラだとこれくらいが限界かな?
2024年10月02日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:13
水路の道の左側のクモの巣。渦巻き模様がかろうじて写ってくれましたが、ピントがイマイチです。クモの巣にフォーカスロックした上で、クモの糸がうまく光に照らされるようなカメラアングルを探せば、もっとうまく写りそうな気がしますが、スマホ内臓カメラだとこれくらいが限界かな?
禊橋手前の多度川の上にかかるクモの巣。これもピントが甘いです
2024年10月02日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:19
禊橋手前の多度川の上にかかるクモの巣。これもピントが甘いです
禊橋の脇の廃屋(昔は水車小屋だったか?)のクモの巣。クモは中央手前1匹、左奥に1匹
2024年10月02日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:22
禊橋の脇の廃屋(昔は水車小屋だったか?)のクモの巣。クモは中央手前1匹、左奥に1匹
禊橋の先の左カーブ(バーベキューハウスの駐車場)のクモ
2024年10月02日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:23
禊橋の先の左カーブ(バーベキューハウスの駐車場)のクモ
神習教の教会跡地付近のクモの巣
2024年10月02日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:27
神習教の教会跡地付近のクモの巣
休憩所はまだ閉鎖されていませんでした
2024年10月02日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/2 15:31
休憩所はまだ閉鎖されていませんでした
みそぎ滝
2024年10月02日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:31
みそぎ滝
イヌナシ自生地方面分岐。ちょうど1年前は、あの左カーブから先がクモの巣ジャングルでしたが、はたして今年は? 適当なクモの巣払い用の木の枝が落ちてなかったこともあって、偵察は帰りに行うことにしました
2024年10月02日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:35
イヌナシ自生地方面分岐。ちょうど1年前は、あの左カーブから先がクモの巣ジャングルでしたが、はたして今年は? 適当なクモの巣払い用の木の枝が落ちてなかったこともあって、偵察は帰りに行うことにしました
河鹿橋のたもと(橋を過ぎた右側)のクモ。ここにはいつも立派なクモの巣があります
2024年10月02日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:42
河鹿橋のたもと(橋を過ぎた右側)のクモ。ここにはいつも立派なクモの巣があります
同じクモを順光で撮りました。これもピンが甘いですが、ピントさえうまく合わせられれば、かなり良さげなイメージなので、コンデジを使えば大丈夫そうです
2024年10月02日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:42
同じクモを順光で撮りました。これもピンが甘いですが、ピントさえうまく合わせられれば、かなり良さげなイメージなので、コンデジを使えば大丈夫そうです
石仏?
2024年10月02日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:45
石仏?
お地蔵さん
2024年10月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/2 15:46
お地蔵さん
お地蔵さんの上の岩盤刻石。磨崖碑と言えるレベルかも?
2024年10月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/2 15:46
お地蔵さんの上の岩盤刻石。磨崖碑と言えるレベルかも?
仮称第一ベンチ
2024年10月02日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:54
仮称第一ベンチ
倒木は1週間前のままでした
2024年10月02日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:55
倒木は1週間前のままでした
ベンチ前の道端に手ごろな木の枝が落ちていた(置いてあった?)ので、これでクモの巣を払うことにします
2024年10月02日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 15:56
ベンチ前の道端に手ごろな木の枝が落ちていた(置いてあった?)ので、これでクモの巣を払うことにします
下手すると頭にかかってしまう位置に大きなクモの巣があります。写真は完全にピンボケで全容はさっぱり分かりませんが、細い光が射しているように見えているのがクモの糸です
2024年10月02日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:09
下手すると頭にかかってしまう位置に大きなクモの巣があります。写真は完全にピンボケで全容はさっぱり分かりませんが、細い光が射しているように見えているのがクモの糸です
河鹿橋のクモの巣再び。行きもわりとうまく写せましたが、これはさらに良く撮れたかな? ここのところクモの巣ばかり撮ってるので、だいぶ腕が上がってきたのかも?(汗
2024年10月02日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:11
河鹿橋のクモの巣再び。行きもわりとうまく写せましたが、これはさらに良く撮れたかな? ここのところクモの巣ばかり撮ってるので、だいぶ腕が上がってきたのかも?(汗
帰途、いよいよイヌナシ自生地方面に足を踏み入れました。が、登山道にはクモの巣がほとんどなく、露岩のところまであっさり登れました。足跡が多くついていたので、登山道整備の人たちが取り払ってくださったのかなぁ? 何とも拍子抜けでした。
2024年10月02日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:21
帰途、いよいよイヌナシ自生地方面に足を踏み入れました。が、登山道にはクモの巣がほとんどなく、露岩のところまであっさり登れました。足跡が多くついていたので、登山道整備の人たちが取り払ってくださったのかなぁ? 何とも拍子抜けでした。
シダの草むらの先も行けそうなイメージです
2024年10月02日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:22
シダの草むらの先も行けそうなイメージです
入ってみました
2024年10月02日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:22
入ってみました
さらに少し先まで行ってみましたが、とくに問題はなさそうです。この先がどうなってるかは分かりませんが、おそらく大丈夫でしょう
2024年10月02日 16:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:23
さらに少し先まで行ってみましたが、とくに問題はなさそうです。この先がどうなってるかは分かりませんが、おそらく大丈夫でしょう
登山道を少し外れたところには大きなクモの巣が結構ありますので、うっかり引っかからないよう注意が必要です。この写真は巨大なクモの巣を真横に近いアングルから撮ったものですが、林の中に透明な木が1本生えているようなイメージに写りました
2024年10月02日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:24
登山道を少し外れたところには大きなクモの巣が結構ありますので、うっかり引っかからないよう注意が必要です。この写真は巨大なクモの巣を真横に近いアングルから撮ったものですが、林の中に透明な木が1本生えているようなイメージに写りました
第一ベンチ前で拾った木の枝は、今後のため、自生地看板の脇にそれとなく置いておきました。よろしければご自由にお使いください
2024年10月02日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/2 16:32
第一ベンチ前で拾った木の枝は、今後のため、自生地看板の脇にそれとなく置いておきました。よろしければご自由にお使いください
丸繁の駐車場脇の彼岸花
2024年10月02日 16:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/2 16:51
丸繁の駐車場脇の彼岸花

感想

昨年体験した、あのとてつもないクモの巣ジャングルからちょうど1年。
今年はどんな状態だろうと、わくわくして(正直に言うと「きっとまた地獄を見るんだろうなぁ…嫌だなぁ…」というのが本心ですが…)3週間も前から毎週通ってきたわけですが、ついにその当日がやってきました。
結果は、写真のキャプションで触れたとおり、登山道にはまったくクモの巣がなく、何とも拍子抜けでした。
どなたかがクモの巣を払われたことは間違いないと思いますが、人の通る部分がきれいに払われていることからして、おそらく「複数の人」が「除去作業」された結果ではないかと思います。どなたか存じませんが、ありがとうございました。(私も人並みの体力に戻ればそういう活動に参加したいところですが…)

昨年のクモの巣ジャングルが一体なぜあんな状態にまでなったのかは謎ですが、まぁ、きっと除去作業が少し遅れただけなんでしょうね。
もちろん、クモは結構簡単に巣を作りますので、何日も経てばジャングル化する可能性はあるわけです。勝手なもので、またあれを見てみたい気もしています。^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら