龍岡城跡(五稜郭):日本に二つしかない星形の城


- GPS
- 00:25
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 0m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス | レンタカーで、龍岡城の駐車場へ |
写真
感想
国際結婚してオーストラリアに住んでいるいとこ(私の母の妹の長女)が、家族で日本に一時帰国しているので、老母を連れて長野県佐久市に一泊二日の旅行です。
母が旧友(高校時代の友人)とお茶をしている隙に、嫁はんと龍岡城にやって来ました。おそらく子供の頃に何度か来ているはずですが、証拠写真は見つからないし、記憶もおぼろげ。
龍岡城は、続日本百名城(つまり二百名城とほぼ同義)に選ばれていて、日本では珍しい五稜郭です。五稜郭と言えば函館の五稜郭が有名です。五稜郭は日本に二か所しか存在しないとのことで、函館と龍岡城が日本の五稜郭のすべてです。わざわざここに来る価値が、少しご理解いただけたかと思います。
とは言うものの函館の五稜郭はタワーがあって、タワーに登れば五稜郭の特徴である星の形状が見て分かりますが、この龍岡城にはタワーなど無いし、近くに展望台があるらしいが、 山に登る時間的余裕は無くて、なかなか「五稜郭」ってことが分かりづらいのがネックです。お濠に沿って歩いたので、歩いた跡は星形っぽくなっているが、西側はお濠がなくて少し遠回りすることになったので、形は崩れています。
城跡は、学校として使用されてきたが、その田口小学校が2022年度末で閉校し、閉校後に小学校の全施設を解体撤去し、竣工時の龍岡城にできる限り近い状態に戻す整備計画が進められています。なので、この整備が済んでから再訪するのも良さそうです。
ちなみに、母がこの日会った友人2人、これら3人の母親も同じ高校、同じクラスだったそうです。田舎あるあるですね。
祖父の実家(造り酒屋)で日本酒を購入し、叔父叔母と母の友人からお米お野菜やリンゴを頂きました。やはり、田舎はいいなぁと実感しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、コメントありがとうございます。
先日は妻の高尾山行きに同行いただきありがとうございました。
祖母と母は、野沢南(当時女子高)なので、鯉太郎さんとは違うと思います。
とここまで書いて、Wikipediaでチェックしてみると、「1975年から共学」とのことなので、
同じ可能性もありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する