八高山(はっこうさん:832m)



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 771m
- 下り
- 769m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面コース」入口へ向かう途中、地元の人が「そっちはこの前の雨で登山道が崩れて通行禁止だよ」と教えてもらったので急きょ「なだらかコース」に変更、ついに雨が降り出したため、合羽を着用する。気温も高めで湿度も高い、合羽は堪える。 |
その他周辺情報 | 下山後は、川根温泉へ。福用駅に迎えの車にきてもらう。 |
写真
装備
個人装備 |
昼食
非常食
行動食 カロリーメイト等
地図 1/25000国土地理院など
コンパス
笛 熊よけ、緊急用
メモ帳+筆記具
保険証
常備薬
ティッシュ
救急用品 テーピング、バンドエイド
古新聞
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着 ヤッケ等
ストック
水筒
帽子
レスキューシート 緊急露営用
ヘッドランプ 予備電池
腕時計
ザックカバー
着替え
|
---|
感想
福用駅に到着、駅が短いのか先頭車両へ移動するようにアナウンスが入る。ホームに「八高山登山口」と言う、看板が立ててある。本物?
駅前で集合写真を撮影後、いざ出発。まだ天気はかろうじてもっている。
「急斜面コース」入口へ向かう途中、地元の人が「そっちはこの前の雨で登山道が崩れて通行禁止だよ」と教えてもらったので急きょ「なだらかコース」に変更、ついに雨が降り出したため、合羽を着用する。気温も高めで湿度も高い、合羽は堪える。
2回目の休憩、本日の先頭は高木さんなので隊列も乱れることなくしっかり連なっている。二番目の植田さんが抜きたくてしょうがなさそうです。(これが本当のトレッキングだと後ろで数人がささやいていた。)
分岐点に到着、途中野生のりすがいたが写真撮影は出来ず、残念!!
馬王平に到着、雨は上がったがガスており展望はほとんど望めない。ここまで林道が来ており車でも来れる事がわかり少々がっかり。
白光神社(奥の院)に到着、ここで大原さんに合わせて拝礼(柏手は全員合いました)
八高山(832m)に到着、霧雨のため展望は全く望めませんでした。ここで簡単な昼食、下山前に記念撮影
下山開始、ここで植田さんが旅館の人と連絡し30分の遅刻を宣言、本当に1時間半で行けるの?
再び馬王平で休憩、周囲に白い尻尾のような花があったが誰も名前が出ませんでした。(オカノトラオと言う野草でした)
分岐点に到着、馬王平で出会った女性によれば登山道の崩れはたいした事が無いと言う言葉を信じて、急斜面コースを下る事にする。途中木の枝に蛇がトグロをまいていた。(マムシ模様に見えた)刺激を与えないように静かに進行。
登山口に到着、看板に通行禁止と書かれていた。地元のおばさんが正解でした。
福用駅に到着、既に迎えの車が待っていた。植田さんのスケジュールどおりでした。
川根温泉に到着、ここで森さんと合流、温泉で汗を流して、いざ宴会
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する