宮崎県側西米良村の1合目の登山口です。駐車場から1分ほどでした。
ここから、いきなりコケの生えた少し滑りやすい急坂になります。
0
10/3 9:37
宮崎県側西米良村の1合目の登山口です。駐車場から1分ほどでした。
ここから、いきなりコケの生えた少し滑りやすい急坂になります。
シカよけネットの隙間を通ります。
0
10/3 9:40
シカよけネットの隙間を通ります。
シカよけネットです。今度は下をくぐって通過します。
ザックは下ろさないとネットに引っ掛かります。
0
10/3 9:46
シカよけネットです。今度は下をくぐって通過します。
ザックは下ろさないとネットに引っ掛かります。
途中に倒木がありました。
どう通過するか少し悩みました。。
結局、下から急斜面を回り込んで通過しました。
普通に乗り越えればよかったかもです。。
0
10/3 10:00
途中に倒木がありました。
どう通過するか少し悩みました。。
結局、下から急斜面を回り込んで通過しました。
普通に乗り越えればよかったかもです。。
急坂を登ると、尾根に出ます。少しだけ展望が望めました。
1
10/3 10:14
急坂を登ると、尾根に出ます。少しだけ展望が望めました。
もう少し行くと西米良方面の展望も開けました。。
しかし。。。道は。。
0
10/3 10:20
もう少し行くと西米良方面の展望も開けました。。
しかし。。。道は。。
3合目表示です。
1
10/3 10:21
3合目表示です。
道はどこへ?!・・・一応、踏み跡はありますがケモノ道状態です。足跡はあるようだが、人の立ち入りがごくごく少ないと思われます。
0
10/3 10:24
道はどこへ?!・・・一応、踏み跡はありますがケモノ道状態です。足跡はあるようだが、人の立ち入りがごくごく少ないと思われます。
3合目を過ぎたら、ネットが現れ行き止まりとなりルートが無くなりました。。前回はここで自分なりのルートで行きましたが、今回は突破口を見つけました!なんとネットが結ばれてます。ほどいて、ネットの中に入るのが正解だと理解しました!!
2
10/3 10:27
3合目を過ぎたら、ネットが現れ行き止まりとなりルートが無くなりました。。前回はここで自分なりのルートで行きましたが、今回は突破口を見つけました!なんとネットが結ばれてます。ほどいて、ネットの中に入るのが正解だと理解しました!!
ネットをくぐったのはよかったけれど、ススキの原っぱで全くルートが分かりません!!!とりあえずケモノ道らしいネット沿いの踏み跡?を進んで行きました。
0
10/3 10:30
ネットをくぐったのはよかったけれど、ススキの原っぱで全くルートが分かりません!!!とりあえずケモノ道らしいネット沿いの踏み跡?を進んで行きました。
しばらく進むとネットにテープを発見!!ちょっと安心。
ここもネットを下からくぐって通過する形式でした。
とてもわかりにくい!!
0
10/3 10:31
しばらく進むとネットにテープを発見!!ちょっと安心。
ここもネットを下からくぐって通過する形式でした。
とてもわかりにくい!!
歩いたルート(原っぱ)を振り返ったけど道があるとは思えません笑。
0
10/3 10:33
歩いたルート(原っぱ)を振り返ったけど道があるとは思えません笑。
途中に作業用道路に出ますが、普通なら右手の作業道路に目が行きそうですが、左の斜面にテープがあり登山道であることがよーく見ないと分かりません。
0
10/3 10:37
途中に作業用道路に出ますが、普通なら右手の作業道路に目が行きそうですが、左の斜面にテープがあり登山道であることがよーく見ないと分かりません。
林道分岐から少し登れば舗装された道路に出ます。左右のどちらに進むか表示がありませんが、右手に進みます。(前回は知らずに左に行って戻ったのを経験済み)
1
10/3 10:41
林道分岐から少し登れば舗装された道路に出ます。左右のどちらに進むか表示がありませんが、右手に進みます。(前回は知らずに左に行って戻ったのを経験済み)
舗装道路を歩くとすぐに表示がガードレールに現れました。
これがそうなのか・・・左に目をやると。。
0
10/3 10:43
舗装道路を歩くとすぐに表示がガードレールに現れました。
これがそうなのか・・・左に目をやると。。
登山道の表示が現れました。
0
10/3 10:43
登山道の表示が現れました。
すぐに分岐が現れます。しかし、明らかに登山道が道じゃないです。半信半疑で進むしかないです。
2
10/3 10:45
すぐに分岐が現れます。しかし、明らかに登山道が道じゃないです。半信半疑で進むしかないです。
半信半疑で進んでいるとテープを発見!!
しかし、本当に道なのか??と思われるような光景でした。
ススキが多いですが、足元の地面には生えていません。
時期がくればルートが明確になるのですね。。
0
10/3 10:53
半信半疑で進んでいるとテープを発見!!
しかし、本当に道なのか??と思われるような光景でした。
ススキが多いですが、足元の地面には生えていません。
時期がくればルートが明確になるのですね。。
ようやく藪こぎならぬススキこぎを脱出しました。
久しぶりに登山で不快な思いをしました。
下りは車道で迂回しようかなと。
0
10/3 11:00
ようやく藪こぎならぬススキこぎを脱出しました。
久しぶりに登山で不快な思いをしました。
下りは車道で迂回しようかなと。
少しだけ車道を歩いて、五合目の登山口駐車場に到着しました。
登山者ゼロです。。先が思いやれます。登り口がススキに埋まってます。
0
10/3 11:00
少しだけ車道を歩いて、五合目の登山口駐車場に到着しました。
登山者ゼロです。。先が思いやれます。登り口がススキに埋まってます。
五合目駐車場登り口です。
ススキの中を突き進むことになります。
このまま山頂はあきらめて下山しようかと頭をよぎります。。
0
10/3 11:03
五合目駐車場登り口です。
ススキの中を突き進むことになります。
このまま山頂はあきらめて下山しようかと頭をよぎります。。
ススキの藪はすぐに終わり、歩きやすい普通の登山道が現れました。何と快適な道!!
0
10/3 11:05
ススキの藪はすぐに終わり、歩きやすい普通の登山道が現れました。何と快適な道!!
すぐに五合目、水場がありました。少し休憩できました。
1
10/3 11:08
すぐに五合目、水場がありました。少し休憩できました。
水場には木々にコケが生えています。木漏れ日のなかコケがはえます。癒されました。
4
10/3 11:10
水場には木々にコケが生えています。木漏れ日のなかコケがはえます。癒されました。
水場からすぐに林道にでました。
非常に歩きやすいルートです。
0
10/3 11:18
水場からすぐに林道にでました。
非常に歩きやすいルートです。
林道から外れる個所もありますが、少しルートは解りづらいと思います。
1
10/3 11:24
林道から外れる個所もありますが、少しルートは解りづらいと思います。
林道終着点に避難小屋がありました。しかし、建設中のようで、扉やトイレが設置されていませんでした。
完成すればキレイな小屋になりそうです。
2
10/3 11:28
林道終着点に避難小屋がありました。しかし、建設中のようで、扉やトイレが設置されていませんでした。
完成すればキレイな小屋になりそうです。
いい事ありそう7合目。
表示のコメントに変化があってよいです。
0
10/3 11:39
いい事ありそう7合目。
表示のコメントに変化があってよいです。
7合目の看板からしばらくして、本当にいい事ありました。
いきなり展望が開けて宮崎側の山々が見えました。
4
10/3 11:58
7合目の看板からしばらくして、本当にいい事ありました。
いきなり展望が開けて宮崎側の山々が見えました。
市房山のダミー山頂が見えます。
気持ちのいい道です。
4
10/3 12:04
市房山のダミー山頂が見えます。
気持ちのいい道です。
奥には霧島連山が見えました。
美しい光景です。
1
10/3 12:06
奥には霧島連山が見えました。
美しい光景です。
右手に目を向けると石堂山が見えます。
2
10/3 12:11
右手に目を向けると石堂山が見えます。
このあたりから、傾斜がきつきなり岩も出てきました。
0
10/3 12:18
このあたりから、傾斜がきつきなり岩も出てきました。
9合目に水場があります。
1
10/3 12:21
9合目に水場があります。
唯一のロープです。
ロープを使用しなくても通過できました。
0
10/3 12:34
唯一のロープです。
ロープを使用しなくても通過できました。
ロープを通過すると岩場のお立ち台があります。
歩いてきたルートを一望できる絶景です。
2
10/3 12:35
ロープを通過すると岩場のお立ち台があります。
歩いてきたルートを一望できる絶景です。
稜線(ダミー山頂)に出ると本当の山頂が見えてきます。
あとは歩きやすい道を進むだけです。
0
10/3 12:46
稜線(ダミー山頂)に出ると本当の山頂が見えてきます。
あとは歩きやすい道を進むだけです。
市房山の山頂です。
山頂には大勢の人がいました。みなさん熊本側から登られているようです。
宮崎側からは誰とも会わなかった。。
5
10/3 12:50
市房山の山頂です。
山頂には大勢の人がいました。みなさん熊本側から登られているようです。
宮崎側からは誰とも会わなかった。。
熊本の人吉?方面の眺めです。
2
10/3 12:51
熊本の人吉?方面の眺めです。
下山は新しいルートを下ります。
最近、草刈や伐採がおこなわれた痕跡があり、ルートが開拓された痕跡がありました。
下山に関しては全く問題ありません。
1
10/3 13:43
下山は新しいルートを下ります。
最近、草刈や伐採がおこなわれた痕跡があり、ルートが開拓された痕跡がありました。
下山に関しては全く問題ありません。
新しいルートは途中で合流しました。
登っている最中には気づきませんでしたが、分岐個所が確認できました。右手が従来ルートで左手が新ルートです。
2
10/3 13:46
新しいルートは途中で合流しました。
登っている最中には気づきませんでしたが、分岐個所が確認できました。右手が従来ルートで左手が新ルートです。
五合目のススキ個所を避けたかったため、避難小屋からの林道で五合目登山口方面のルートを無視して林道を進みました。林道終点は車道に合流し、5合目登山口へ車道から向かいます。
0
10/3 14:23
五合目のススキ個所を避けたかったため、避難小屋からの林道で五合目登山口方面のルートを無視して林道を進みました。林道終点は車道に合流し、5合目登山口へ車道から向かいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する