ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

市房山 宮崎県側 1合目登山口 道迷い注意

2015年10月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,521m
下り
1,516m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:45
合計
5:56
9:37
44
宮崎 西米良 1合目登山口
10:21
39
三合目
11:00
8
五合目登山口駐車場
11:08
11:10
18
五水場
11:28
11:35
46
避難小屋
12:21
12:23
27
水場
12:50
13:24
41
14:05
18
避難小屋
14:23
70
林道終点
15:33
宮崎 西米良 1合目登山口
宮崎県の西米良村側1合目からのルートです。
コースタイム以上に時間がかかりました。余裕をもって登山したほうがよいと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宮崎県側の西米良村の1合目登山口からのルートです。
※登山者は全くいないため、この時期はススキ等の植物でよりルートが隠れます。
3合目から5合目までの登山道は非常に分かりづらく、ルートファインディングが求められます。可能であれば、経験者と同行されたほうが無難だと思います。
危険個所はありませんが、工程が長く道迷いになる可能性があると思いますので、GPSは携帯電話でもよいので装備されたほうがよいです。
その他周辺情報 5合目登山口や避難小屋までは車で行くことができますので、
5合目からの登山が無難だと思います。
私も次回は5合目から登りたいと思います。
宮崎県側西米良村の1合目の登山口です。駐車場から1分ほどでした。
ここから、いきなりコケの生えた少し滑りやすい急坂になります。
2015年10月03日 09:37撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 9:37
宮崎県側西米良村の1合目の登山口です。駐車場から1分ほどでした。
ここから、いきなりコケの生えた少し滑りやすい急坂になります。
シカよけネットの隙間を通ります。
2015年10月03日 09:40撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 9:40
シカよけネットの隙間を通ります。
シカよけネットです。今度は下をくぐって通過します。
ザックは下ろさないとネットに引っ掛かります。
2015年10月03日 09:46撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 9:46
シカよけネットです。今度は下をくぐって通過します。
ザックは下ろさないとネットに引っ掛かります。
途中に倒木がありました。
どう通過するか少し悩みました。。
結局、下から急斜面を回り込んで通過しました。
普通に乗り越えればよかったかもです。。
2015年10月03日 10:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:00
途中に倒木がありました。
どう通過するか少し悩みました。。
結局、下から急斜面を回り込んで通過しました。
普通に乗り越えればよかったかもです。。
急坂を登ると、尾根に出ます。少しだけ展望が望めました。
2015年10月03日 10:14撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 10:14
急坂を登ると、尾根に出ます。少しだけ展望が望めました。
もう少し行くと西米良方面の展望も開けました。。
しかし。。。道は。。
2015年10月03日 10:20撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:20
もう少し行くと西米良方面の展望も開けました。。
しかし。。。道は。。
3合目表示です。
2015年10月03日 10:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 10:21
3合目表示です。
道はどこへ?!・・・一応、踏み跡はありますがケモノ道状態です。足跡はあるようだが、人の立ち入りがごくごく少ないと思われます。
2015年10月03日 10:24撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:24
道はどこへ?!・・・一応、踏み跡はありますがケモノ道状態です。足跡はあるようだが、人の立ち入りがごくごく少ないと思われます。
3合目を過ぎたら、ネットが現れ行き止まりとなりルートが無くなりました。。前回はここで自分なりのルートで行きましたが、今回は突破口を見つけました!なんとネットが結ばれてます。ほどいて、ネットの中に入るのが正解だと理解しました!!
2015年10月03日 10:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 10:27
3合目を過ぎたら、ネットが現れ行き止まりとなりルートが無くなりました。。前回はここで自分なりのルートで行きましたが、今回は突破口を見つけました!なんとネットが結ばれてます。ほどいて、ネットの中に入るのが正解だと理解しました!!
ネットをくぐったのはよかったけれど、ススキの原っぱで全くルートが分かりません!!!とりあえずケモノ道らしいネット沿いの踏み跡?を進んで行きました。
2015年10月03日 10:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:30
ネットをくぐったのはよかったけれど、ススキの原っぱで全くルートが分かりません!!!とりあえずケモノ道らしいネット沿いの踏み跡?を進んで行きました。
しばらく進むとネットにテープを発見!!ちょっと安心。
ここもネットを下からくぐって通過する形式でした。
とてもわかりにくい!!
2015年10月03日 10:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:31
しばらく進むとネットにテープを発見!!ちょっと安心。
ここもネットを下からくぐって通過する形式でした。
とてもわかりにくい!!
歩いたルート(原っぱ)を振り返ったけど道があるとは思えません笑。
2015年10月03日 10:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:33
歩いたルート(原っぱ)を振り返ったけど道があるとは思えません笑。
途中に作業用道路に出ますが、普通なら右手の作業道路に目が行きそうですが、左の斜面にテープがあり登山道であることがよーく見ないと分かりません。
2015年10月03日 10:37撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:37
途中に作業用道路に出ますが、普通なら右手の作業道路に目が行きそうですが、左の斜面にテープがあり登山道であることがよーく見ないと分かりません。
林道分岐から少し登れば舗装された道路に出ます。左右のどちらに進むか表示がありませんが、右手に進みます。(前回は知らずに左に行って戻ったのを経験済み)
2015年10月03日 10:41撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 10:41
林道分岐から少し登れば舗装された道路に出ます。左右のどちらに進むか表示がありませんが、右手に進みます。(前回は知らずに左に行って戻ったのを経験済み)
舗装道路を歩くとすぐに表示がガードレールに現れました。
これがそうなのか・・・左に目をやると。。
2015年10月03日 10:43撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:43
舗装道路を歩くとすぐに表示がガードレールに現れました。
これがそうなのか・・・左に目をやると。。
登山道の表示が現れました。
2015年10月03日 10:43撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:43
登山道の表示が現れました。
すぐに分岐が現れます。しかし、明らかに登山道が道じゃないです。半信半疑で進むしかないです。
2015年10月03日 10:45撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 10:45
すぐに分岐が現れます。しかし、明らかに登山道が道じゃないです。半信半疑で進むしかないです。
半信半疑で進んでいるとテープを発見!!
しかし、本当に道なのか??と思われるような光景でした。
ススキが多いですが、足元の地面には生えていません。
時期がくればルートが明確になるのですね。。
2015年10月03日 10:53撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 10:53
半信半疑で進んでいるとテープを発見!!
しかし、本当に道なのか??と思われるような光景でした。
ススキが多いですが、足元の地面には生えていません。
時期がくればルートが明確になるのですね。。
ようやく藪こぎならぬススキこぎを脱出しました。
久しぶりに登山で不快な思いをしました。
下りは車道で迂回しようかなと。
2015年10月03日 11:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:00
ようやく藪こぎならぬススキこぎを脱出しました。
久しぶりに登山で不快な思いをしました。
下りは車道で迂回しようかなと。
少しだけ車道を歩いて、五合目の登山口駐車場に到着しました。
登山者ゼロです。。先が思いやれます。登り口がススキに埋まってます。
2015年10月03日 11:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:00
少しだけ車道を歩いて、五合目の登山口駐車場に到着しました。
登山者ゼロです。。先が思いやれます。登り口がススキに埋まってます。
五合目駐車場登り口です。
ススキの中を突き進むことになります。
このまま山頂はあきらめて下山しようかと頭をよぎります。。
2015年10月03日 11:03撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:03
五合目駐車場登り口です。
ススキの中を突き進むことになります。
このまま山頂はあきらめて下山しようかと頭をよぎります。。
ススキの藪はすぐに終わり、歩きやすい普通の登山道が現れました。何と快適な道!!
2015年10月03日 11:05撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:05
ススキの藪はすぐに終わり、歩きやすい普通の登山道が現れました。何と快適な道!!
すぐに五合目、水場がありました。少し休憩できました。
2015年10月03日 11:08撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 11:08
すぐに五合目、水場がありました。少し休憩できました。
水場には木々にコケが生えています。木漏れ日のなかコケがはえます。癒されました。
2015年10月03日 11:10撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
10/3 11:10
水場には木々にコケが生えています。木漏れ日のなかコケがはえます。癒されました。
水場からすぐに林道にでました。
非常に歩きやすいルートです。
2015年10月03日 11:18撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:18
水場からすぐに林道にでました。
非常に歩きやすいルートです。
林道から外れる個所もありますが、少しルートは解りづらいと思います。
2015年10月03日 11:24撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 11:24
林道から外れる個所もありますが、少しルートは解りづらいと思います。
林道終着点に避難小屋がありました。しかし、建設中のようで、扉やトイレが設置されていませんでした。
完成すればキレイな小屋になりそうです。
2015年10月03日 11:28撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 11:28
林道終着点に避難小屋がありました。しかし、建設中のようで、扉やトイレが設置されていませんでした。
完成すればキレイな小屋になりそうです。
いい事ありそう7合目。
表示のコメントに変化があってよいです。
2015年10月03日 11:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 11:39
いい事ありそう7合目。
表示のコメントに変化があってよいです。
7合目の看板からしばらくして、本当にいい事ありました。
いきなり展望が開けて宮崎側の山々が見えました。
2015年10月03日 11:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
10/3 11:58
7合目の看板からしばらくして、本当にいい事ありました。
いきなり展望が開けて宮崎側の山々が見えました。
市房山のダミー山頂が見えます。
気持ちのいい道です。
2015年10月03日 12:04撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
10/3 12:04
市房山のダミー山頂が見えます。
気持ちのいい道です。
奥には霧島連山が見えました。
美しい光景です。
2015年10月03日 12:06撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 12:06
奥には霧島連山が見えました。
美しい光景です。
右手に目を向けると石堂山が見えます。
2015年10月03日 12:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 12:11
右手に目を向けると石堂山が見えます。
このあたりから、傾斜がきつきなり岩も出てきました。
2015年10月03日 12:18撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 12:18
このあたりから、傾斜がきつきなり岩も出てきました。
9合目に水場があります。
2015年10月03日 12:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 12:21
9合目に水場があります。
唯一のロープです。
ロープを使用しなくても通過できました。
2015年10月03日 12:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 12:34
唯一のロープです。
ロープを使用しなくても通過できました。
ロープを通過すると岩場のお立ち台があります。
歩いてきたルートを一望できる絶景です。
2015年10月03日 12:35撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 12:35
ロープを通過すると岩場のお立ち台があります。
歩いてきたルートを一望できる絶景です。
稜線(ダミー山頂)に出ると本当の山頂が見えてきます。
あとは歩きやすい道を進むだけです。
2015年10月03日 12:46撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 12:46
稜線(ダミー山頂)に出ると本当の山頂が見えてきます。
あとは歩きやすい道を進むだけです。
市房山の山頂です。
山頂には大勢の人がいました。みなさん熊本側から登られているようです。
宮崎側からは誰とも会わなかった。。
2015年10月03日 12:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
10/3 12:50
市房山の山頂です。
山頂には大勢の人がいました。みなさん熊本側から登られているようです。
宮崎側からは誰とも会わなかった。。
熊本の人吉?方面の眺めです。
2015年10月03日 12:51撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 12:51
熊本の人吉?方面の眺めです。
下山は新しいルートを下ります。
最近、草刈や伐採がおこなわれた痕跡があり、ルートが開拓された痕跡がありました。
下山に関しては全く問題ありません。
2015年10月03日 13:43撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
10/3 13:43
下山は新しいルートを下ります。
最近、草刈や伐採がおこなわれた痕跡があり、ルートが開拓された痕跡がありました。
下山に関しては全く問題ありません。
新しいルートは途中で合流しました。
登っている最中には気づきませんでしたが、分岐個所が確認できました。右手が従来ルートで左手が新ルートです。
2015年10月03日 13:46撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
10/3 13:46
新しいルートは途中で合流しました。
登っている最中には気づきませんでしたが、分岐個所が確認できました。右手が従来ルートで左手が新ルートです。
五合目のススキ個所を避けたかったため、避難小屋からの林道で五合目登山口方面のルートを無視して林道を進みました。林道終点は車道に合流し、5合目登山口へ車道から向かいます。
2015年10月03日 14:23撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
10/3 14:23
五合目のススキ個所を避けたかったため、避難小屋からの林道で五合目登山口方面のルートを無視して林道を進みました。林道終点は車道に合流し、5合目登山口へ車道から向かいます。
撮影機器:

感想

今回は2回目でしたが、前回の春先とは時期が違ったため、ルートの状況が大きく違いました。
前回は3合目から5合目の登りは登山道でない尾根を登り、下りはややルートを外れてGPSを頼りに3合目に復帰しました。
今回は、ルートこそ見失わなかったものの、草(ススキ)等でルートが見えない状況が続き、前回の経験がなければ道迷いになりかねない状態でした。
※初めての場合は経験者と同伴が無難だと思いますので、ご注意願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら