ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

南蔵王(痛恨の判断ミス… / 熊野岳、刈田岳、屏風岳)

2010年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
16.1km
登り
888m
下り
886m

コースタイム

駐車スペース05:30-刈田岳05:55-06:30熊野岳06:40-刈田岳07:15-南蔵王登山口07:30-08:20杉ヶ峰08:25-(雨宿り)-屏風岳09:20-水引入道分岐09:25-屏風岳09:35-10:05芝草平10:15-杉ヶ峰10:30-11:10駐車スペース
天候 晴れ→曇り→土砂降り…
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王ハイライン下の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
エコーライン〜熊野岳
危険箇所なし
刈田岳 県営レストハウスにトイレあり?

エコーライン〜杉ヶ峰
危険箇所なし
刈田峠 避難小屋にトイレあり

杉ヶ峰〜芝草平
危険箇所なし

芝草平〜屏風岳
降雨時は登山道に雨水が集中するため注意が必要
エコーライン入り口の鳥居
2010年08月07日 04:43撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 4:43
エコーライン入り口の鳥居
蔵王ハイライン手前の駐車スペースを利用
一番乗りでした
2010年08月07日 05:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:10
蔵王ハイライン手前の駐車スペースを利用
一番乗りでした
さて、御釜を観に行きましょ
2010年08月07日 05:29撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:29
さて、御釜を観に行きましょ
南蔵王
あとで行きますですよ
2010年08月07日 05:30撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:30
南蔵王
あとで行きますですよ
ハイラインを少し歩くと…
2010年08月07日 05:31撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:31
ハイラインを少し歩くと…
登山口
九十九折のハイラインを貫くように登山道があります
2010年08月07日 05:33撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:33
登山口
九十九折のハイラインを貫くように登山道があります
2010年08月07日 05:35撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:35
刈田岳とうちゃ〜く
2010年08月07日 05:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:52
刈田岳とうちゃ〜く
おぉー、御釜ですね
キレイな色ですねぇ
2010年08月07日 05:53撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:53
おぉー、御釜ですね
キレイな色ですねぇ
刈田岳頂上
2010年08月07日 05:55撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:55
刈田岳頂上
熊野岳へ向かう稜線
2010年08月07日 05:56撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 5:56
熊野岳へ向かう稜線
御釜
2010年08月07日 06:07撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:07
御釜
またまた御釜
色んな角度で…
2010年08月07日 06:18撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:18
またまた御釜
色んな角度で…
熊野岳 避難小屋へ向かって登ります
2010年08月07日 06:20撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:20
熊野岳 避難小屋へ向かって登ります
避難小屋
2010年08月07日 06:24撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:24
避難小屋
雲がもくもくもく
2010年08月08日 23:50撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:50
雲がもくもくもく
熊野岳とうちゃ〜く
辺り一面真っ白…
2010年08月07日 06:32撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:32
熊野岳とうちゃ〜く
辺り一面真っ白…
熊野神社
鳥居がすんごいことになっていますが…
2010年08月07日 06:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:39
熊野神社
鳥居がすんごいことになっていますが…
下ります
なんかドス黒い雲が広がってきましたね…
2010年08月07日 06:43撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:43
下ります
なんかドス黒い雲が広がってきましたね…
2010年08月08日 23:50撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:50
またまた御釜
2010年08月07日 06:46撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:46
またまた御釜
もいっちょ
2010年08月07日 06:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:51
もいっちょ
なんか天気も怪しいので
足早に刈田岳へ戻ります
2010年08月07日 06:56撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 6:56
なんか天気も怪しいので
足早に刈田岳へ戻ります
2010年08月08日 23:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:51
ハイラインの駐車場
レストハウスの裏にあります
2010年08月07日 07:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:10
ハイラインの駐車場
レストハウスの裏にあります
レストハウス
まだ閉まっていました
8:00から営業のようです
2010年08月07日 07:11撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:11
レストハウス
まだ閉まっていました
8:00から営業のようです
刈田嶺神社
2010年08月08日 23:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:52
刈田嶺神社
エコーラインに向けて下ります
2010年08月08日 23:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:52
エコーラインに向けて下ります
ヨツバヒヨドリ
2010年08月08日 23:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:52
ヨツバヒヨドリ
2010年08月07日 07:21撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:21
おぉー!
アサギマダラじゃまいかっ!
2010年08月07日 07:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:26
おぉー!
アサギマダラじゃまいかっ!
つがいでヨツバヒヨドリの蜜を吸っていました
2010年08月07日 07:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:26
つがいでヨツバヒヨドリの蜜を吸っていました
2010年08月07日 07:32撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:32
南蔵王登山口
2010年08月07日 07:33撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:33
南蔵王登山口
ちょっとした湿原になっており
こんな木道が敷いてあります
2010年08月08日 23:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:54
ちょっとした湿原になっており
こんな木道が敷いてあります
チングルマ
2010年08月07日 07:38撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:38
チングルマ
2010年08月08日 23:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:54
2010年08月07日 07:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:39
2010年08月07日 07:40撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:40
2010年08月08日 23:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:54
前山への登り
2010年08月07日 07:49撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:49
前山への登り
ツリガネニンジン
2010年08月07日 07:51撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:51
ツリガネニンジン
ツリガネニンジンがいっぱい!
2010年08月07日 07:52撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:52
ツリガネニンジンがいっぱい!
2010年08月08日 23:56撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:56
2010年08月07日 07:54撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 7:54
2010年08月08日 23:56撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:56
杉ヶ峰への登り
2010年08月07日 08:09撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:09
杉ヶ峰への登り
杉ヶ峰
白石の方がお二人休憩されていました
南蔵王のこと、仙台七夕のことなど、ちょっとだけおしゃべり
2010年08月07日 08:19撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:19
杉ヶ峰
白石の方がお二人休憩されていました
南蔵王のこと、仙台七夕のことなど、ちょっとだけおしゃべり
2010年08月07日 08:32撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:32
2010年08月07日 08:33撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:33
2010年08月07日 08:33撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:33
芝草平への下り
2010年08月08日 23:57撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:57
芝草平への下り
芝草平
2010年08月07日 08:37撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:37
芝草平
2010年08月07日 08:38撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:38
2010年08月07日 08:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:39
屏風岳
ガスってますね…
2010年08月07日 08:39撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:39
屏風岳
ガスってますね…
キンコウカ
2010年08月07日 08:40撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:40
キンコウカ
花の最盛期は過ぎてしまったようです
2010年08月07日 08:41撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:41
花の最盛期は過ぎてしまったようです
2010年08月07日 08:44撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:44
屏風岳への登り
雨が降ってきました
2010年08月07日 08:49撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 8:49
屏風岳への登り
雨が降ってきました
屏風岳手前から望む後烏帽子岳(右)と前烏帽子岳(左)
2010年08月07日 09:17撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:17
屏風岳手前から望む後烏帽子岳(右)と前烏帽子岳(左)
屏風岳とうちゃ〜く
2010年08月07日 09:17撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:17
屏風岳とうちゃ〜く
三角点タッチ
2010年08月07日 09:18撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:18
三角点タッチ
2010年08月08日 23:58撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:58
水引入道分岐から望む南屏風岳
ここで引き返しました
2010年08月07日 09:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:26
水引入道分岐から望む南屏風岳
ここで引き返しました
土砂降りです…
2010年08月07日 09:26撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:26
土砂降りです…
コウメバチソウ
2010年08月07日 09:28撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:28
コウメバチソウ
烏帽子岳との分岐から雨水が凄い勢いで流れ込んでいます
2010年08月07日 09:48撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 9:48
烏帽子岳との分岐から雨水が凄い勢いで流れ込んでいます
分岐から下の登山道は既に川と化しています…
流されないよう、慎重に下りました
2010年08月08日 23:59撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:59
分岐から下の登山道は既に川と化しています…
流されないよう、慎重に下りました
ふぅー、無事に芝草平まで下れました
前の方と一緒に濁流の中を下りました
2010年08月07日 10:05撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 10:05
ふぅー、無事に芝草平まで下れました
前の方と一緒に濁流の中を下りました
安心したら腹減った…
おにぎりを腹につめて再び歩き出します
2010年08月07日 10:10撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 10:10
安心したら腹減った…
おにぎりを腹につめて再び歩き出します
2010年08月08日 23:59撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/8 23:59
ちょっと天気が回復してきました
刈田岳方面
2010年08月07日 10:30撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 10:30
ちょっと天気が回復してきました
刈田岳方面
前山からの下りの花畑
2010年08月07日 10:31撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 10:31
前山からの下りの花畑
中学生(?)の団体につかまったので
ちょっと避難小屋を覗きに横道へ
プレハブ小屋のようですが、積雪に耐えられるのか?
中にトイレがありました
2010年08月07日 11:00撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 11:00
中学生(?)の団体につかまったので
ちょっと避難小屋を覗きに横道へ
プレハブ小屋のようですが、積雪に耐えられるのか?
中にトイレがありました
駐車スペースに無事帰還
着いた途端に雨が止みました…
2010年08月07日 11:13撮影 by  FinePix F40fd , FUJIFILM
8/7 11:13
駐車スペースに無事帰還
着いた途端に雨が止みました…

感想

横浜在住の親戚と仙台七夕を観に仙台在住の親戚宅へお泊り旅行へ。
初日の午前中に一人蔵王山へ。

3:00親戚宅着、3:30出発、5:15エコーライン駐車スペース着。
朝一で人の少ない御釜を観光がてら観に行き、南蔵王を行けるところまで、
というプラン。

仙台の親戚曰く、御釜はガスって見えないことが多いらしく、
キレイに御釜が観れたのでラッキー♪
熊野岳から山形側の展望を楽しみにしていたがガスで真っ白。。。
刈田岳〜熊野岳間は標高差もほとんどなく、これだけなら物足りない感じ

エコーラインに戻り南蔵王へ。
一歩踏み込んだだけで、御釜方面とは全く異なる趣でテンションが上がる。
最盛期は過ぎてしまったようですが、湿原の花も楽しめました。

芝草平から屏風岳への登りに差し掛かったあたりから豪雨が。
木の下で雨宿りしているうちに登山道に水が流れ込み始める。
少し迷いましたが、、、屏風岳までは行きたいと思っていたので
また歩き始める。これが間違いでした。。

屏風岳から少し先の南屏風岳が見える辺りまで行くが
雨が止みそうにないため引き返しました。
屏風岳から烏帽子岳の分岐まで下ると登山道は川と化していました…

屏風岳ですれ違った地元の方が川と化した登山道を前にたたずんでいました。
雨が止む気配がなく、このまま閉じ込められる可能性があると判断し
川と化した登山道を足首まで水に浸かりながら二人で下りました。
流れが強い箇所があり、岩にしがみつきながら通過しました。

これまでで最も怖い瞬間でした…

ちょっとでも不安のあるとき、やはり先に進むべきではないですね。
屏風岳への登りで迷った時点で戻るべきでした。良い勉強になりました。

ガスで展望がなく、怖い思いもしましたが、、なんか好きな山でした。
今度は展望の良いときに再挑戦しよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

ここも●場長!
さくちゃんこんにちは。

今回はみーんなGASにやられちゃってるね
でもさくちゃんのが一番しんどい山行のよう…。

川と化した登山道はんぱないね

御釜を見に行きたいと前から思ってたんだけど
やっぱいいですね〜
東北の山もとっても気になるので色々紹介願います
よ〜!!
2010/8/10 13:12
無理はいけませんね
saichan、こんばんは。

>川と化した登山道はんぱないね
ええ、、かなりあせりました
やっぱり無理はいけませんね。

>東北の山もとっても気になるので色々紹介願いますよ〜!!
東北の山って、関東近辺の山とは雰囲気が違って面白いですよ。
帰省の度に色々回ってレコアップしますね〜
2010/8/10 21:48
凄い雨
さくちゃん、こんにちわ。
しかし、結構、雨にやられちゃいましたね。
川と化した登山道で流されなくて良かったです。
風邪等ひかないようにね。
2010/8/11 14:04
大変でしたね
asakuさん、こんばんは。

蔵王お疲れ様でした。
大変でしたね!

刈田岳頂上からの天気では予想もつかないですね。

冬にしか行ったことが無いのですが夏も良さそうですね
晴れた日にまた是非
2010/8/11 22:08
1999年8月、、、土砂降りありました
asaku さま

まいどの芋亀レスとなりました。

おつかれさま&準備は万全でしたね。
日頃の鍛錬があれば川と化した登山道も焦らずに。
観察力でじっくりです。

まさに1999年8月12日から16日だったか土砂降りが続いて、、、、 林道がえぐられて腰ぐらいまでの川と化した川上村奥の毛木平、梓川。甲武信岳登山口。
そんな中で幕営してたの思い出しました。

水のパワーはハンパないです
沢から聞こえる音は雷のようなゴロゴロ(大きな岩がぶつかり合って出す音)。
そんな音聞いてパニくったら冷静な判断が出来なくなりますね。

観察力って、、、雨降ったらどんな山道?
痕跡が必ずありますね。

準備ってやはり大切だとヒシヒシと感じます。
2010/8/12 0:43
超亀でごめんなさい
belltakuさん、こんにちわ。

雨に降られるだけならよいのですが、、
まさか登山道があんなになるとわ

>風邪等ひかないようにね。
ご心配ありがとうございます。
ピンピンしとりまっす
2010/8/13 12:24
山の天気は変わりやすい
kankotoさん、こんにちは。

>刈田岳頂上からの天気では予想もつかないですね。
お釜周辺は穏やかでのほほ〜んと歩いていたのですが…
山の天気は変わりやすい、改めて実感しましたです。

>晴れた日にまた是非
南蔵王の雰囲気がすごく良かったので、せひ再挑戦したいです!
今度は不忘山まで歩きたいなぁ

>冬にしか行ったことが無いのですが夏も良さそうですね
そうか、kankotoさんは山スキー(スノボ)されるのですよね。いいなぁ。
北国出身なもので、スキー・スノボは普通に滑れるので、
いつか自分もやってみたいです。
2010/8/13 12:29
良い経験になりました
芋師匠、こんにちは。

>林道がえぐられて腰ぐらいまでの川と化した…
腰ですか…
で、そんなとこに幕営してたなんて、、 さすがです。

>観察力って、、、雨降ったらどんな山道?
>痕跡が必ずありますね。
これまで漫然と山道を歩いていましたが、「痕跡」を見るって大事ですね。
今回も、よくみれば登山道に増水跡があったかもですね。
そして「冷静に」ですね。

今回はすごく良い経験になりましたです。
2010/8/13 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら