ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7354700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福岡県香春町(香春岳三ノ岳、牛斬山)

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:28
距離
120km
登り
2,535m
下り
2,541m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:26
休憩
0:03
合計
15:29
距離 120km 登り 2,535m 下り 2,541m
2:40
172
スタート地点
5:32
289
11:37
11:40
227
15:27
162
18:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
その他周辺情報 【香春岳三ノ岳】
植物の種類が多いことでも有名です♪ 珍しい種類を含む植物の数は、約1200種類にもおよびます。北に福智山系、南に大坂山、英彦山が一望できます。

【牛斬山】
牛斬山の由来は手切城の「手切」が「牛斬」となった説が濃厚だとか。このお城は牛斬山山頂から牛斬峠にかけての稜線上にあります。「豊前国戦国事典」によると、築城者の手切氏の抱城で、戦国時代の山城だったそうです。福岡県の中近世城館跡IIIよれば、応永4年(1397)に大内義弘が少弐氏を破った後に戦わずして落城させたと伝えられています。
ここまで自転車で50km。香春町の山々が霧がかって幻想的です。
2024年10月13日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
51
10/13 6:14
ここまで自転車で50km。香春町の山々が霧がかって幻想的です。
香春岳一の岳、ニノ岳、三ノ岳
2024年10月13日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
67
10/13 6:15
香春岳一の岳、ニノ岳、三ノ岳
2024年10月13日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
10/13 7:19
キノコ
2024年10月13日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
10/13 7:37
キノコ
頭をこす高さの藪漕ぎ300mで一時間以上。強靭な蔓に棘のついたイバラが行く手を阻みます。
2024年10月13日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
10/13 7:54
頭をこす高さの藪漕ぎ300mで一時間以上。強靭な蔓に棘のついたイバラが行く手を阻みます。
花💐
2024年10月13日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
10/13 8:46
花💐
香春岳(三ノ岳)が近づいてきました
2024年10月13日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
60
10/13 9:00
香春岳(三ノ岳)が近づいてきました
岩山コースとファミリーコースを選べます。岩山コースを進みます。
2024年10月13日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
10/13 9:23
岩山コースとファミリーコースを選べます。岩山コースを進みます。
岩登りの途中、一ノ岳、ニノ岳が見えてきます
2024年10月13日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
48
10/13 9:29
岩登りの途中、一ノ岳、ニノ岳が見えてきます
高度感のある岩場で朽ち果てたロープは危ないので使いません
2024年10月13日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
10/13 9:39
高度感のある岩場で朽ち果てたロープは危ないので使いません
香春岳(三ノ岳)頂上
2024年10月13日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
94
10/13 10:07
香春岳(三ノ岳)頂上
10秒タイマーの限界😵
2024年10月13日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
45
10/13 10:13
10秒タイマーの限界😵
地面が近いので実際には写真で見るほどの高度感はありません🪨
2024年10月13日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
64
10/13 10:18
地面が近いので実際には写真で見るほどの高度感はありません🪨
香春岳三ノ岳の山頂部の岩場の全景
2024年10月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
10/13 10:20
香春岳三ノ岳の山頂部の岩場の全景
2024年10月13日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
10/13 10:21
キノコ
2024年10月13日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
10/13 11:03
キノコ
花💐
2024年10月13日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
10/13 11:31
花💐
牛切山頂上
2024年10月13日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
49
10/13 11:37
牛切山頂上
牛切山付近の展望岩からの眺め
2024年10月13日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
45
10/13 11:38
牛切山付近の展望岩からの眺め
牛切山山頂付近の展望岩
2024年10月13日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
10/13 11:39
牛切山山頂付近の展望岩
香春10坐を目指して走っています
2024年10月13日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
10/13 12:08
香春10坐を目指して走っています
直射日光が体から水分を奪います。
2024年10月13日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
10/13 12:41
直射日光が体から水分を奪います。
道は膝位まで草が生えていますが天気が良く花も多く咲いていて綺麗でした
2024年10月13日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
10/13 12:51
道は膝位まで草が生えていますが天気が良く花も多く咲いていて綺麗でした
草をかき分けていくといきなり眺望が広がります
2024年10月13日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
10/13 12:52
草をかき分けていくといきなり眺望が広がります
2024年10月13日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
10/13 12:53
花。とにかく花が綺麗😍
2024年10月13日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
53
10/13 12:59
花。とにかく花が綺麗😍
帰りの藪漕ぎ開始。強靭なイバラの蔓が厄介です
2024年10月13日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/13 13:14
帰りの藪漕ぎ開始。強靭なイバラの蔓が厄介です
花に元気をもらえます😃
2024年10月13日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
10/13 13:36
花に元気をもらえます😃
無事に藪漕ぎ箇所を抜けて花に癒されています
2024年10月13日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
10/13 14:18
無事に藪漕ぎ箇所を抜けて花に癒されています
何かいます。近づいてみます
2024年10月13日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
10/13 14:19
何かいます。近づいてみます
手の届くところまで来たけど逃げません。触ろうとすると全力疾走で逃げて行きました🙈
2024年10月13日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
79
10/13 14:21
手の届くところまで来たけど逃げません。触ろうとすると全力疾走で逃げて行きました🙈
2024年10月13日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
10/13 14:25
猿の群れもいましたが逃げられました🐒
奥に一頭見えます
2024年10月13日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
10/13 14:28
猿の群れもいましたが逃げられました🐒
奥に一頭見えます
岩谷公園内の鍾乳洞
2024年10月13日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
43
10/13 14:40
岩谷公園内の鍾乳洞
鍾乳洞
2024年10月13日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
10/13 14:42
鍾乳洞
鍾乳洞の中の照明はセルフでブレーカーを上げて電気をつけます。
2024年10月13日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
10/13 14:44
鍾乳洞の中の照明はセルフでブレーカーを上げて電気をつけます。
博打の木
2024年10月13日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
10/13 14:46
博打の木
香春町のスターかな❓
2024年10月13日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
10/13 14:51
香春町のスターかな❓

感想

今日は登山口まで自転車往復100kmの香春町の香春岳三ノ岳と牛斬山を目指します。

午前2時半過ぎにスタート。まずは高低差500m越えのショウケ峠を走破します。山の中がガサガサ音がして不気味だ。猿か猪だろう。
頂上付近は気温一桁台まで下がっており手がかじかむ🥶
ただ空一面に広がる星が綺麗だ✨✨✨

やっとの思いで峠を越して下り始めると今度は背骨の中まで凍えるような寒さ❄️
体を温めるために必要以上にスピードを出して漕ぎ続ける。
目的の香春岳が見えた時は、夜も明けて麓の霧が朝日に照らされ幻想的で美しい😍

岩谷公園で鳥の声と川の音を聞きながら朝食を済ませ、登山開始。
暫く林道を歩いて登山道に入ると想定外の荒れ放題。踏み跡も不明瞭で、ピンテもない。右も左も正面も背丈を越す藪の壁が行く手を阻む。厄介なのは強靭な蔓についている棘。文字通りのイバラの藪の道を越えないと進めない。
藪を掻き分けて進もうとするもイバラに阻まれて進めない。頭より高い藪を手で押さえて踏み倒して進む。踏みそこなっな薮は更に足を高く上げて踏む。踏めなかったら下がってやり直しの繰り返し。300m程の藪漕ぎで一時間以上の足止めを食らう。が、藪漕ぎ技術レベルは格段に上がった✨ 
※岩谷公園から牛斬山峠まで地図では道になっていますが道はありません。私も2度とここは使いません😤(帰りに5cm超の巨大オオスズメバチに遭遇。女王蜂だったのかな。来年は巣が出来ているかも💦)

ここを越えると膝上の藪道。
藪の中に花が咲き乱れて青空と相まって美しい💐

藪を抜けるとスムーズに香春岳岩登りコースに到着。安全に登れるファミリーコースも選べます。
低山と舐めていたが岩登りがなかなか長い。難しくはないが高度感があり集中力を切らせない為疲れる。
登り終わると大岩が羊の背中のように30m程度並んでいる。ここが本日のメインスポット。岩は2mくらいの高さで高度感はない。(ファミリーコースからも山頂経由で回り込めます)
自撮りを試すが10秒タイマーが短くて予定していた画角で取れない😭

次は牛斬山(手切城跡)を踏破し、香春10座(金満山、赤牟田の辻、金満山、新城、茶臼山)を目指すが午後になって気温が上がる中、直射日光が体内の水分を奪う。帰りの藪漕ぎ、ショウケ峠は日没後は危険。水も4ℓの内約半分消費している。
走れる体力はのこっているが撤退😭😭😭

再び藪を越えて帰路に着くが無念の心を青空と光輝く草花に癒される。

限界が迫った足を励ましながら帰りのショウケ峠を越す。
何とか帰宅。疲れた🥱

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら