ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7370599
全員に公開
ハイキング
アジア

世界遺産~黄山(初海外遠征)

2024年10月11日(金) 〜 2024年10月12日(土)
 - 拍手
GPS
12:10
距離
13.3km
登り
1,034m
下り
1,075m

コースタイム

1日目
山行
9:35
休憩
0:00
合計
9:35
距離 10.9km 登り 831m 下り 877m
7:11
575
スタート地点
16:46
宿泊地
2日目
山行
2:36
休憩
0:00
合計
2:36
距離 2.3km 登り 203m 下り 198m
6:39
156
宿泊地
9:15
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
コース状況/
危険箇所等
全て階段
三連休の初日、羽田空港も大賑わい
羽田空港から上海へ向かいます
2024年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 10:15
三連休の初日、羽田空港も大賑わい
羽田空港から上海へ向かいます
上海虹橋駅
まるで空港のよう
ここから新幹線で黄山へ
2024年10月12日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:05
上海虹橋駅
まるで空港のよう
ここから新幹線で黄山へ
ここからあらゆる方面へ
新幹線が出ていきます。
2024年10月12日 14:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 14:54
ここからあらゆる方面へ
新幹線が出ていきます。
黄山市に到着
ここもどでかい
2024年10月12日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 17:28
黄山市に到着
ここもどでかい
初日は移動日
黄山登山口へのバスターミナル前のホテルに宿泊
2024年10月12日 18:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/12 18:35
初日は移動日
黄山登山口へのバスターミナル前のホテルに宿泊
安徽料理は味濃いめ
川魚など
安徽料理は味濃いめ
川魚など
バスターミナルの入口
左が云谷寺(後山方面)行き、右が慈光閣(前山方面)行きです。
日帰りの人は慈光閣方面なので多くの人が押し寄せていました。私達は上で一泊するので云谷寺方面へ
空いていて良かった。
2024年10月13日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:03
バスターミナルの入口
左が云谷寺(後山方面)行き、右が慈光閣(前山方面)行きです。
日帰りの人は慈光閣方面なので多くの人が押し寄せていました。私達は上で一泊するので云谷寺方面へ
空いていて良かった。
このバスでロープウェイ駅に着きます。
30分ほど。
2024年10月13日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:32
このバスでロープウェイ駅に着きます。
30分ほど。
バスを降りると登山口が始まりますが、ロープウェイに乗ることにします
2024年10月13日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:32
バスを降りると登山口が始まりますが、ロープウェイに乗ることにします
一番のバスに乗れたので、まだロープウェイ乗り場も空いています
しかし、こんなに並ぶゲートがあるということは、通常は凄い人が想像されます
2024年10月13日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:40
一番のバスに乗れたので、まだロープウェイ乗り場も空いています
しかし、こんなに並ぶゲートがあるということは、通常は凄い人が想像されます
いきなりの絶景
2024年10月13日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/13 7:06
いきなりの絶景
道は整備されています
2024年10月13日 07:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10/13 7:14
道は整備されています
期待大
2024年10月13日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:14
期待大
少し晴れてきました。
紅葉も。
2024年10月13日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:18
少し晴れてきました。
紅葉も。
見渡す限りの絶景
出だしから、写真撮りまくり
2024年10月13日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 7:28
見渡す限りの絶景
出だしから、写真撮りまくり
写真スポットがいくつも
2024年10月13日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 7:30
写真スポットがいくつも
高いですね
2024年10月13日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:34
高いですね
色々な形の松
この時期なのにこの色がきれい
1
色々な形の松
この時期なのにこの色がきれい
岩の間から生える
黄山松
2024年10月13日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 7:41
岩の間から生える
黄山松
奇岩を美しく飾る
2024年10月13日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/13 8:10
奇岩を美しく飾る
縦線の岩山と
横線の松
2024年10月13日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:17
縦線の岩山と
横線の松
日本の籠のような物に乗り、運んでもらってる人もいました。
2024年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:19
日本の籠のような物に乗り、運んでもらってる人もいました。
水墨画の中の酔狂人
2024年10月13日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/13 8:23
水墨画の中の酔狂人
芸術
2024年10月13日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:32
芸術
紅葉の彩りと
2024年10月13日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 8:35
紅葉の彩りと
収まりきらない景色
2024年10月13日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 8:35
収まりきらない景色
猿岩
猿がいいところで眺めていますね。
2024年10月13日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/13 9:46
猿岩
猿がいいところで眺めていますね。
猿岩と紅葉
2024年10月13日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:46
猿岩と紅葉
団結松の前で
今回のメンバー
1
団結松の前で
今回のメンバー
ため息がでました。
2
ため息がでました。
こんな花も
2024年10月13日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:58
見上げる岩面と
遥か深い谷間
2024年10月13日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/13 10:04
見上げる岩面と
遥か深い谷間
2024年10月13日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:14
こんな岩の間を通る道も
一线天
2024年10月13日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:16
こんな岩の間を通る道も
一线天
どんどん下ります。
2024年10月13日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:17
どんどん下ります。
現地の人は後向きでおりています。
怖いよね。
2024年10月13日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:20
現地の人は後向きでおりています。
怖いよね。
垂直の岩にどんつきまで整備された手すり

2024年10月13日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 10:29
垂直の岩にどんつきまで整備された手すり

恋人たちの鍵?
何枚も撮りたくなります
何枚も撮りたくなります
2024年10月13日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 10:41
こうやって階段を付けるのは色んな意味ですごい
2024年10月13日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:47
こうやって階段を付けるのは色んな意味ですごい
頑丈な石の上とわかっていても怖い
慎重におります
頑丈な石の上とわかっていても怖い
慎重におります
2024年10月13日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/13 10:55
アバター撮影地
2024年10月13日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/13 10:58
アバター撮影地
ロープウェイに乗って宿へ上がります
2024年10月13日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:07
ロープウェイに乗って宿へ上がります
飛来石と光明峰
2024年10月13日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/13 11:17
飛来石と光明峰
ロープウェイから下を見る
なんか心が騒ぐ
2024年10月13日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:19
ロープウェイから下を見る
なんか心が騒ぐ
ランチは筍そば
2024年10月13日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 11:59
ランチは筍そば
ランチの時は雨が降っていましたが、またすぐ回復
2024年10月13日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 12:55
ランチの時は雨が降っていましたが、またすぐ回復
黄山の三大峰の一つ、光明峰
かなり賑わっています
2024年10月13日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 13:51
黄山の三大峰の一つ、光明峰
かなり賑わっています
リスが沢山
迎客松の待つホテルへ向かいます。
迎客松の待つホテルへ向かいます。
前山に向かって
2024年10月13日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 14:24
前山に向かって
晴れてきました
2024年10月13日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 14:29
晴れてきました
2024年10月13日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 14:29
綺麗ですね
大きいリュックを背負ってるのはうちらのみ
老若男女全て中国人
2024年10月13日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 14:30
綺麗ですね
大きいリュックを背負ってるのはうちらのみ
老若男女全て中国人
2024年10月13日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 14:42
2024年10月13日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 14:57
2024年10月13日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 14:57
カッコいい
2024年10月13日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 15:06
カッコいい
2024年10月13日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 15:07
2024年10月13日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 15:11
2024年10月13日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 15:33
絶景を堪能して
そろそろクタクタのメンバー
1
絶景を堪能して
そろそろクタクタのメンバー
やっとホテルが見えて来ました。
2024年10月13日 16:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/13 16:20
やっとホテルが見えて来ました。
宿では運搬に使われていたドローン
やっぱり進んでいるわ。
2024年10月13日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 16:09
宿では運搬に使われていたドローン
やっぱり進んでいるわ。
迎客松
人民大会堂の安徽省の壁にこの松の絵が飾られています。客を歓迎している松です。
2024年10月13日 16:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 16:31
迎客松
人民大会堂の安徽省の壁にこの松の絵が飾られています。客を歓迎している松です。
宿で迎客松のアートラテ
2024年10月13日 16:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 16:53
宿で迎客松のアートラテ
ホテルのサービスで着せてもらった皇帝服
ノリのいいふたり
1
ホテルのサービスで着せてもらった皇帝服
ノリのいいふたり
今夜はこの迎客松を眺めながら
おやすみなさい
2024年10月14日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10/14 6:38
今夜はこの迎客松を眺めながら
おやすみなさい
さて今回の最高峰
天都峰へ
2024年10月14日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 6:41
さて今回の最高峰
天都峰へ
もう並んでいました。7時から開山
2024年10月14日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 6:45
もう並んでいました。7時から開山
2024年10月14日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 7:09
2024年10月14日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 7:48
天都峰登頂!
周りでは中国の方々が旗をぶんぶん降って記念撮影していました。
3
天都峰登頂!
周りでは中国の方々が旗をぶんぶん降って記念撮影していました。
転げ落ちそうな角度の階段
2024年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 8:21
転げ落ちそうな角度の階段
やっとガスが薄くなりました。
2024年10月14日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10/14 8:22
やっとガスが薄くなりました。
雨も止み下山
2024年10月14日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 8:38
雨も止み下山
下山して、振り返って
きつかった
2024年10月14日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:51
下山して、振り返って
きつかった
乗り換えセンターに戻りました
2024年10月14日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:00
乗り換えセンターに戻りました
2024年10月14日 18:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/14 18:03
杭州の西湖へ寄り道
始皇帝、楊貴妃の避暑地美しい街でした。
2024年10月14日 17:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/14 17:28
杭州の西湖へ寄り道
始皇帝、楊貴妃の避暑地美しい街でした。
杭州の代表料理
龍井虾仁,叫子鸡
1
杭州の代表料理
龍井虾仁,叫子鸡
2024年10月14日 20:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/14 20:25
とても素敵なホテルに宿泊
2024年10月15日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/15 9:25
とても素敵なホテルに宿泊
2024年10月14日 20:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
10/14 20:50
2024年10月15日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/15 7:06
2024年10月14日 20:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
10/14 20:44
2024年10月15日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/15 9:14
2024年10月15日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/15 9:14

感想

黄山を見ないで山を見たというな、と言われたらやはり黄山を見に行かなければ。
まさに仙境の地。仙人が住む水墨画の世界。その壮大さに圧倒されました。今にも折れそうな天を衝く矛先が幾重にも重なり、連綿と続いています。この奇岩を飾る黄山松の美しいこと。全ての松が手入れされたように秀麗。岩の割れ目から生える黄山松は厳しい雨や風によって美しく磨かれているようで心打たれました。山には色々あるけれど、雲海に浮かぶこの尖塔のような山々、流れる滝のような岩肌、目も眩む谷底、黄山は確かに中国人の最高の山だろうと思いました。
この山に6万段の階段をつけてしまうところが自然をも征服下に置く中国らしさかと、またこの幽玄な奥山に沢山の観光客が嬉々として楽しんでいる所も中国らしくいいねと思いました。そのおかげで私もこの美しい世界に浸ることができました。綿密なスケジュールで導いてくれたKさんありがとうございました。
ちなみに中国の自動車はみたとこ全てEV、決済は全て個人カードに組み込まれた電子マネーこれには驚きました。ガンバレ日本

初の海外登山、世界遺産の黄山へ
1日目は黄山の後山から出発して、前山に回るルートです。29000歩を歩きました。全部石の階段なので、想像以上に足への負担でした。
しかし、1日の間、曇り、晴れ、雨様々な天気になり、見る見る間に景色が変わって、とても圧巻でした。
青々とした瑞々しい松と白い雲と青い空の美しいコントラストを満喫することができました。
2日目は5年事に今年開山したばかりの天都峰へ、1日入山3000人なので、かなり並ぶ中、宿泊の利点を利用して、一番乗りで入山できました。ガスガスであまり見えませんでしたが、無事に登頂できて良かったです。
黄山はかなり人気の観光地です。混雑の中、満遍なく全部回れた事に満足でした。
スケールの大きさに写真では表現できませんが、自分の目にはしっかり焼き付けました。笑
一緒に回ってくれた仲間たちに感謝です。お疲れ様でした。😀

仙人の住む山とされ、「黄山を見ずして、山を見たというなかれ」という中国の山岳景勝地、世界遺産でもある黄山に行ってきました。黄山はいくつかの峰からなっており、その総称です。
登山道は、ほぼ舗装された階段で、登山というより階段との戦い。ロープウェイもあり、整備された道を歩きます。現地の方は、気軽な格好で登っています。
水墨画に出てくるような美しい景色が広がり、スケールの大きさに圧倒されました。写真では収まりきれない眺望でした。
中国でも人気の観光地、現地の方も多く訪れ、人数制限で待ちが発生する峰もあります。Kさんの完璧なリサーチのお陰で、渋滞にはまることなく計画通り周ることができました。感謝感謝です。
感動的で、忘れられない旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら