ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7373386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

讃岐 湯舟山(湯舟城跡)

2024年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:03
距離
2.6km
登り
128m
下り
132m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
0:08
合計
1:03
距離 2.6km 登り 128m 下り 132m
13:02
24
スタート地点
13:26
13:34
19
13:53
12
14:06
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
その他周辺情報 綾歌森林公園の近くに「湯舟道」(ゆぶねみち)という温泉がある。
http://yubunemichi.com/eigyo/
350円で入れる穴場の温泉👍。70歳以上は200円。サウナ、食堂あり。
それにしても、湯舟道って何だ?
以前から気になっていたが、パソコンでヤマレコの地図を眺めていると「湯舟山」があるのを発見した!
この辺りの山々、batayan7さんが地点登録して下さっていた。
先ずは 温泉「湯舟道」と「湯舟山」の位置関係を。
2024年10月17日 15:39撮影
10
10/17 15:39
先ずは 温泉「湯舟道」と「湯舟山」の位置関係を。
説明板があった。
2024年10月17日 13:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
10/17 13:02
説明板があった。
栗隈城跡(湯舟城跡)
2024年10月17日 14:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
10/17 14:09
栗隈城跡(湯舟城跡)
3km北にある城山の頂上にある西長尾城の城主 長尾大隅守元高の四男が、この栗隈城(湯舟城)の城主だったと。
2024年10月17日 13:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
10/17 13:03
3km北にある城山の頂上にある西長尾城の城主 長尾大隅守元高の四男が、この栗隈城(湯舟城)の城主だったと。
拡大。
湯舟山✨
間違い無い👍
2024年10月17日 14:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
10/17 14:09
拡大。
湯舟山✨
間違い無い👍
天正10年 長宗我部元親によって廃城となる…。
2024年10月17日 14:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
10/17 14:27
天正10年 長宗我部元親によって廃城となる…。
では 案内板に従って行ってみよう。
2024年10月17日 13:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
10/17 13:05
では 案内板に従って行ってみよう。
猪避けの柵があるが、柵の手前にも奥にも 猪の堀り跡があった。
柵を開けて真っ直ぐ進む。
2024年10月17日 13:08撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
10/17 13:08
猪避けの柵があるが、柵の手前にも奥にも 猪の堀り跡があった。
柵を開けて真っ直ぐ進む。
田村城跡
城主の居館跡 とのこと。
2024年10月17日 13:13撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
10/17 13:13
田村城跡
城主の居館跡 とのこと。
田村城の他にも、大流城 城ノ岡城 星濡(およぼし)城があったようだ。
先程の柵まで戻り、柵に沿って尾根に上がる。
2024年10月17日 14:07撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
10/17 14:07
田村城の他にも、大流城 城ノ岡城 星濡(およぼし)城があったようだ。
先程の柵まで戻り、柵に沿って尾根に上がる。
尾根道。
ようやく 蜘蛛の巣から免れた。
5歩進めば蜘蛛の巣に当たる状態だった。
2024年10月17日 13:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
10/17 13:18
尾根道。
ようやく 蜘蛛の巣から免れた。
5歩進めば蜘蛛の巣に当たる状態だった。
ここは栗熊町。何故に「栗隈」が「栗熊」に変わったのかは知らないが、香川県に熊は居ない。
鳥が啄いたか 昆虫の仕業。
2024年10月17日 13:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
10/17 13:20
ここは栗熊町。何故に「栗隈」が「栗熊」に変わったのかは知らないが、香川県に熊は居ない。
鳥が啄いたか 昆虫の仕業。
北の切岸
確かに北側は崖。
この上が山頂のようだ。
2024年10月17日 13:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
10/17 13:24
北の切岸
確かに北側は崖。
この上が山頂のようだ。
崖を登ると こんな感じ。
平らになっている。
2024年10月17日 13:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
10/17 13:25
崖を登ると こんな感じ。
平らになっている。
平らなこの場所が 主郭部だったようだ。今は何も無い。
山頂標識も無し。
2024年10月17日 13:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
10/17 13:26
平らなこの場所が 主郭部だったようだ。今は何も無い。
山頂標識も無し。
主郭部から下りた先に ヤグラ。
大高見峰(この奥)からの襲撃に備えて尾根を断ち切り 櫓台を設けたようだ。
2024年10月17日 13:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
10/17 13:31
主郭部から下りた先に ヤグラ。
大高見峰(この奥)からの襲撃に備えて尾根を断ち切り 櫓台を設けたようだ。
栗隈城(湯舟城)見学通路はここ迄の様子。
尾根は続いているので もう少し進んでみた。
2024年10月17日 13:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
10/17 13:33
栗隈城(湯舟城)見学通路はここ迄の様子。
尾根は続いているので もう少し進んでみた。
稀に 白や赤のテープあり。
2024年10月17日 13:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
10/17 13:34
稀に 白や赤のテープあり。
このまま行くと 駒ヶ岳のようだ。温泉「湯舟道」にも行けるかも!
2024年10月17日 13:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
10/17 13:38
このまま行くと 駒ヶ岳のようだ。温泉「湯舟道」にも行けるかも!
尾根の横に広い道があり、進んでみたが この先 草茫々。今日の冒険散歩はここ迄にして折り返す。
2024年10月17日 13:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
10/17 13:42
尾根の横に広い道があり、進んでみたが この先 草茫々。今日の冒険散歩はここ迄にして折り返す。
車に戻った。
休憩しようと思ったが、ヌカカ(ヌカの粒程小さくて黒い蚊)が多く、退散。
2024年10月17日 14:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
10/17 14:05
車に戻った。
休憩しようと思ったが、ヌカカ(ヌカの粒程小さくて黒い蚊)が多く、退散。
今日 香川県で、マダニによる日本紅斑熱で お一人亡くなったとの発表。(読売新聞)
現在 羽化して増えているマダニ、要注意。服等に付いていたら、ガムテープで除けるのをオススメ。
入浴時 身体全体要チェック。以前 おへその中にぶら下がっているのを発見した時は ぶったまげた。
2024年10月18日 09:57撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
10/18 9:57
今日 香川県で、マダニによる日本紅斑熱で お一人亡くなったとの発表。(読売新聞)
現在 羽化して増えているマダニ、要注意。服等に付いていたら、ガムテープで除けるのをオススメ。
入浴時 身体全体要チェック。以前 おへその中にぶら下がっているのを発見した時は ぶったまげた。
撮影機器:

感想

短時間ながら、探検散歩。またひとつ謎が解けた。

少し前に はる999さんから紹介頂いた「夏草の賦」(司馬遼太郎著)。天下統一の野望を抱き、破竹の勢いで四国を侵略したという長宗我部元親。こんな小さな山城まで探し当てたとは…。許せんな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

おはようございます。

マダニ感染症で亡くなる方は毎年おられますね。
私、8年程前、徳島県阿南市で見事に感染症となりました。
ただ、日本赤斑熱でもライム病でもSFTFでもなく、原因不明で大学病院に3週間以上入院となりました。
それ以来、ディート成分30%のスプレーと素肌は顔だけ、首元も手拭い×2で酷暑にも耐えています💦
marinさんもどうぞお気を付け下さいね。
2024/10/19 1:30
いいねいいね
1
geo_さん
おはようございます。

徳島のマダニで 大変な事になったのですね。それは辛い思いをされましたね。回復されて 何よりでした。

酷暑でも その格好で長時間お仕事となると…😖 スムーズに仕事が捗りますよう 周りの人もちょっと気を使え!と思ってしまいます、ほんとに。

ワンコには 付いたマダニが死ぬ飲み薬がありますが、いつか人間用の飲み薬も出来るかもしれません。
コメントありがとうございました。私もしっかり対策します。
2024/10/19 5:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら