ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7376529
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野街道(熊野古道)を行く 2(八軒家から仁徳天皇陵・湊駅)

2024年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:23
距離
24.7km
登り
8m
下り
12m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:23
合計
10:23
距離 24.7km 登り 8m 下り 12m
7:04
274
スタート地点
11:38
11:58
102
14:25
14:27
180
17:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 宿7:00--7:15坂口王子--10:09阿部王子神社---11:10初辰寿司(昼食)11:30---11:35住吉大社--12:15墨江小学校(津守王子)---12:40大和川(堺市)--13:17境王子---13:40反正(はんぜい)天皇陵---14:00仁徳天皇陵---14:30堺市博物館16:30--17:00南宋寺---17:30湊駅===(南海本線 240円)===17:50羽衣駅---大阪国際ユースホステル(朝食付4500円)
八軒家近くの宿を出立
2024年10月17日 15:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/17 15:52
八軒家近くの宿を出立
東大江公園 朝日神明社跡 坂口王子跡
2024年10月18日 07:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 7:11
東大江公園 朝日神明社跡 坂口王子跡
昔、朝日神明社という神社があり、坂口王子の伝承地
2024年10月18日 07:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 7:15
昔、朝日神明社という神社があり、坂口王子の伝承地
大阪市は「熊野かいどう」の道標を整備しており良い目印になっている
2024年10月18日 07:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 7:18
大阪市は「熊野かいどう」の道標を整備しており良い目印になっている
左に熊野街道を示す石柱標識
2024年10月18日 07:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 7:31
左に熊野街道を示す石柱標識
カッコいい卯建のある木造三階建の家
2024年10月18日 07:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 7:23
カッコいい卯建のある木造三階建の家
上野王子
現在の街道を外れたマンションの玄関先にあり、本来の熊野街道は何処だったのだろうか?
2024年10月18日 08:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 8:20
上野王子
現在の街道を外れたマンションの玄関先にあり、本来の熊野街道は何処だったのだろうか?
四天王寺
石鳥居の扁額の文字は「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」(寺に鳥居)
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されたと伝わっている
2024年10月18日 08:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 8:48
四天王寺
石鳥居の扁額の文字は「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」(寺に鳥居)
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されたと伝わっている
西大門(極楽門)から五重塔
*昭和37年、松下幸之助氏の寄贈により再建された西大門は、極楽に通ずる門の意味から、通称 極楽門とよばれている。(四天王寺HP)
2024年10月18日 08:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 8:50
西大門(極楽門)から五重塔
*昭和37年、松下幸之助氏の寄贈により再建された西大門は、極楽に通ずる門の意味から、通称 極楽門とよばれている。(四天王寺HP)
南大門と熊野権現礼拝石
往古より熊野詣にはまずこの場所にて熊野を遥拝し、道中の安全を祈り、熊野街道を南へと向かったと言われている。南大門正面より真南に向かう道は庚申街道といわれ、2〜3分の所に庚申信仰発祥地、四天王寺庚申堂があり、庚申の日とその前日には多くの参詣者で賑わう。(四天王寺HP)
2024年10月18日 08:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 8:56
南大門と熊野権現礼拝石
往古より熊野詣にはまずこの場所にて熊野を遥拝し、道中の安全を祈り、熊野街道を南へと向かったと言われている。南大門正面より真南に向かう道は庚申街道といわれ、2〜3分の所に庚申信仰発祥地、四天王寺庚申堂があり、庚申の日とその前日には多くの参詣者で賑わう。(四天王寺HP)
南大門から奥に熊野権現礼拝石--中門--五重塔
2024年10月18日 08:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 8:57
南大門から奥に熊野権現礼拝石--中門--五重塔
2024年10月18日 08:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 8:58
四天王寺庚申堂 
全国にある庚申信仰発祥の地と言われている
2024年10月18日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 9:07
四天王寺庚申堂 
全国にある庚申信仰発祥の地と言われている
青面金剛像につきものの三猿
2024年10月18日 09:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 9:13
青面金剛像につきものの三猿
清水地蔵尊と清水の井戸
2024年10月18日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 9:21
清水地蔵尊と清水の井戸
天王寺駅とアベノハルカス
2024年10月18日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 9:28
天王寺駅とアベノハルカス
アベノベア
2024年10月18日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 9:32
アベノベア
安倍晴明神社手前の細い道、道標や解説版があるところがゴミの集積場になっているのには興覚めだが道標や解説版はありがたい
2024年10月18日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 9:57
安倍晴明神社手前の細い道、道標や解説版があるところがゴミの集積場になっているのには興覚めだが道標や解説版はありがたい
安倍晴明神社
安倍晴明はキツネの子?
2024年10月18日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:03
安倍晴明神社
安倍晴明はキツネの子?
安倍王子
大阪府内の王子の中では唯一旧地に現存している王子。四天王寺と住吉神社のほぼ中間点
標柱には「第2王子」とあるが、戦国時代の戦乱により途中の坂口、郡戸、上野の各王子が焼失。安土桃山時代には2番目の王子となっている
2024年10月18日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:06
安倍王子
大阪府内の王子の中では唯一旧地に現存している王子。四天王寺と住吉神社のほぼ中間点
標柱には「第2王子」とあるが、戦国時代の戦乱により途中の坂口、郡戸、上野の各王子が焼失。安土桃山時代には2番目の王子となっている
経塚
「古墳や聖徳太子が諸経を書いた石を埋めた、空海アが写経を埋めたなどとする説のある塚がいくつかあったが今は塚は無くなり、石碑だけが残りその石碑も移設された」とあるが、その解説版も見えなくなっている
2024年10月18日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:19
経塚
「古墳や聖徳太子が諸経を書いた石を埋めた、空海アが写経を埋めたなどとする説のある塚がいくつかあったが今は塚は無くなり、石碑だけが残りその石碑も移設された」とあるが、その解説版も見えなくなっている
八軒家浜から7.4kmの表示
2024年10月18日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:19
八軒家浜から7.4kmの表示
関東ではあまりお目にかかれなくなった路面電車(阪堺電軌上町線)の軌道を歩く
2024年10月18日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:22
関東ではあまりお目にかかれなくなった路面電車(阪堺電軌上町線)の軌道を歩く
2024年10月18日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 10:51
住吉大社東門にある、創業1531年の味噌屋(池田屋本舗)
2024年10月18日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 11:06
住吉大社東門にある、創業1531年の味噌屋(池田屋本舗)
住吉大社 東門
2024年10月18日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 11:32
住吉大社 東門
楠珺神社(住吉大社の末社)
 毎月最初の辰の日にお参りすると御利益がある。初辰(ハツタツ)は発達に繋がり
2024年10月18日 11:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 11:37
楠珺神社(住吉大社の末社)
 毎月最初の辰の日にお参りすると御利益がある。初辰(ハツタツ)は発達に繋がり
樹齢千年を越えるクスノキが何本もある
2024年10月18日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 11:34
樹齢千年を越えるクスノキが何本もある
手前左が第三本宮、右は第四本宮、後ろに第二本宮、最後尾に第一本宮
2024年10月18日 11:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 11:46
手前左が第三本宮、右は第四本宮、後ろに第二本宮、最後尾に第一本宮
第一本宮
2024年10月18日 11:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 11:37
第一本宮
渡るだけで「お祓い」になるとの信仰がある反橋
2024年10月18日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 11:50
渡るだけで「お祓い」になるとの信仰がある反橋
路面にも解説版(明治18年当時の地図)
2024年10月18日 12:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:12
路面にも解説版(明治18年当時の地図)
墨江小学校 ここが津守王子跡との説がある
2024年10月18日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:13
墨江小学校 ここが津守王子跡との説がある
「右 八尾街道 左 阿倍野街道」の標石
2024年10月18日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:29
「右 八尾街道 左 阿倍野街道」の標石
大阪市と堺市の境界になる大和川手前にある御堂は左「雲上地蔵」と右「白龍大神」
神と仏が棟割り御堂に同居している
 お堂の横にある昭和29年に造られた石碑には、明治2年の洪水時に墓石や雲上地蔵も堤防修復に使われて、後の大和川改修工事の際に川底から掘り出され、祭られたものと書かれている
2024年10月18日 12:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:39
大阪市と堺市の境界になる大和川手前にある御堂は左「雲上地蔵」と右「白龍大神」
神と仏が棟割り御堂に同居している
 お堂の横にある昭和29年に造られた石碑には、明治2年の洪水時に墓石や雲上地蔵も堤防修復に使われて、後の大和川改修工事の際に川底から掘り出され、祭られたものと書かれている
大和川 前方の東里小野橋を渡る
2024年10月18日 12:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:41
大和川 前方の東里小野橋を渡る
【堺市】
2024年10月18日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 12:48
【堺市】
境王子
碑には令和6年1月に参拝した熊野修験のお札があった
2024年10月18日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 13:15
境王子
碑には令和6年1月に参拝した熊野修験のお札があった
方違(ほうちがい)神社
この地は摂津、河内、和泉の三国の境界にあるので、“三国山”また“三国丘”とも称され、中立で方位の無い清地であると崇められ方位除祈願で有名(“堺”の地名はこれに由来する)
2024年10月18日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 13:28
方違(ほうちがい)神社
この地は摂津、河内、和泉の三国の境界にあるので、“三国山”また“三国丘”とも称され、中立で方位の無い清地であると崇められ方位除祈願で有名(“堺”の地名はこれに由来する)
反正(はんぜい)天皇陵古墳
2024年10月18日 13:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 13:39
反正(はんぜい)天皇陵古墳
右が西高野街道、左が竹ノ内街道
紀伊路はここから仁徳天皇陵までは西高野街道と重なる
 「西高野街道は、平安時代から鎌倉時代初期に開かれ、室町時代には高野聖の納骨や庶民の参詣の道となり、江戸時代には大阪、堺の町人の米・酒・綿など通商の幹線道としてにぎわいました。」(堺市HP)
2024年10月18日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 13:51
右が西高野街道、左が竹ノ内街道
紀伊路はここから仁徳天皇陵までは西高野街道と重なる
 「西高野街道は、平安時代から鎌倉時代初期に開かれ、室町時代には高野聖の納骨や庶民の参詣の道となり、江戸時代には大阪、堺の町人の米・酒・綿など通商の幹線道としてにぎわいました。」(堺市HP)
仁徳天皇陵(大山古墳・大仙陵古墳)
世界遺産五指定されているが、仁徳天皇のものかどうかは確定されていない。この古墳増築には、工期は15年8か月、作業員数は延べ680万7000人かかったとの試算がある
2024年10月18日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/18 14:23
仁徳天皇陵(大山古墳・大仙陵古墳)
世界遺産五指定されているが、仁徳天皇のものかどうかは確定されていない。この古墳増築には、工期は15年8か月、作業員数は延べ680万7000人かかったとの試算がある
ここに居る
2024年10月18日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 14:22
ここに居る
堺市博物館
 大仙公園内にある堺市博物館に寄り、ボランティア解説員さんに古墳時代を2時間程解説を受けた
ソムリエ資格を持ちワイン販売をしていたという解説員さんは知識も豊富で楽しく勉強に
・仁徳天皇陵は仁徳天皇の可能性は低い
・建設時は木は生えておらず、赤と白色で海から良く見えた
 など、興味深い話も聞けた
2024年10月18日 14:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 14:32
堺市博物館
 大仙公園内にある堺市博物館に寄り、ボランティア解説員さんに古墳時代を2時間程解説を受けた
ソムリエ資格を持ちワイン販売をしていたという解説員さんは知識も豊富で楽しく勉強に
・仁徳天皇陵は仁徳天皇の可能性は低い
・建設時は木は生えておらず、赤と白色で海から良く見えた
 など、興味深い話も聞けた
本日はここまでとし、南海本線湊駅へ向かう
2024年10月18日 17:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/18 17:14
本日はここまでとし、南海本線湊駅へ向かう

感想

 お金は無いが時間はある街道歩きですが、年のせいか、貧乏性のせいか何故か先を急いでしまう。道中、地元の人のを聞くのは面白いがついつい先を急いでしまう
 本日は博物館でボランティアの方の解説を時間をかけて聞き質問も沢山した。充実した楽しい時間だった
こ れから先は、なるべくゆっくり無駄歩きをしながら街道歩きを楽しもうと思う今日この頃であります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら