記録ID: 7376699
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
菌サーチ
2024年10月20日(日) [日帰り]

天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<奥只見某所にて> ツキヨタケ大フィーバー(´;ω;`) ナメ様モドキ出菌(^^♪ ナラタケ(アマンダレ)補菌💕 |
写真
(ka)どうも!カスティーナです!
本日は新規開拓の秘密の花園。
キンモクセイってなんで近くでくんくんすると匂わないの?
(S)キンモクセイってなぜかそう。遠くでどこにあるかわからないのにいい香りがします。
本日は新規開拓の秘密の花園。
キンモクセイってなんで近くでくんくんすると匂わないの?
(S)キンモクセイってなぜかそう。遠くでどこにあるかわからないのにいい香りがします。
感想
きのこは種類によってはスーパーで買うことも出来る。で、それでも十分に美味しいとは思っている。でも山で採ったものは別物のようだ。
一方、ヤバいのもきのこ。
何がヤバいかって言えば、毒があるかどうかではなく、きのこ採りばかりにハマればまた距離を歩けなくなるくらいおもしろいところだ。
きのこは知らないものを採らないのが王道だけど、そこを払拭するためにこの世界に突っ込んでいくと、これはこれで果てしない時間を要するだろう。
山はこれだからやめられない。一生掛けても、全てを知り尽くすことは出来ないだろう。
それはまさにボクが山に対して謙虚でいられる理由ではないかと思っている。
秋の味覚の代表といえばきのこ!
だけどもきのこは山菜とちがってハードルが段違いに高いのである。
似たようなのが多いし、なんたって見た目だけならなんだっておいしそうに見えてしまうのだ。
そんなお悩みには我らが越後の蛙、mt-samに頼るがイチバン。
なんどいっしょに山に入ったって「食べられるか、食べられないか」でしか花を覚えられないヒト…
今回もありがたいお誘いに渡りに船!と飛び乗ったワケですが、沢や雪のお誘いにはしり込みしてお断りしたこと幾多。
絶品キノコ汁で英気を養い、心·技·体、鍛え直して、お誘い100%ついて行けるようがんばる所存。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
喰えるキノコは単独ではなく、複数入れること❣
肉との相性抜群、仕上げにゴマ油タップシ💕
肉は豚バラで、味噌味、しょうゆ味の2種類用意。
ごま油、忘れちゃったから明日以降はちゃんと追加しよう。
しょうゆ味は鶏肉とか鱈もイケる予感。
味噌には落とし卵したらさらにおいしいかも!
魚介でやるなら鮭が合いそうね。
なーんて、食べながらあれこれレシピを考えるのも楽しい♪
そういえばゴマ油忘れた…でもあれは入れるとなんでもおいしくなるから反則ですよ!
私も🍄採りに行く事が多いですが、最近は「食べられるかどうか」より、
「可愛い💖」「綺麗✨」が優先しますね。
食べられるきのこは何種類かわかるのあって見つけられればうれしいですが、
でも、ずっと地面や朽木を見て藪の中とかキノコ道歩くのもなんだかな〜って思うことあります。
景色見たりお話し(キノコ以外の話題)したりしたいのに、
キノコ本気モードだとてんでバラバラで藪の中ガサガサとか😢
姉さまたちのきのこレコ、けっこう楽しみにしてるんですよ。
みなさん、プロっぽくて笑。
宴会もすごく盛大だし!
わたしはソロの期間、もくもくとヘンな道を歩いていたので、薮、けものみち、仕事道なんかを人と歩けるのは逆に新鮮です。
ちょっと前のレコでめちゃくちゃミヤマモジズリ見つけてたヤツ、本気で行こうかと半分計画してました。
あーゆーのがあるから、薮はやめられないってとこもあります。
きのこ初心者はそんな目でエキスパートに憧れてますけど、確かに毎回アレだと、ね。
食べれなくてもかわいいのもきのこ!
きのこ道も極めたいなあ🍄︎💕︎
きのこ探しはカニを食べる時と一緒だと今回初めて気が付きました。
一生懸命探せば無言で黙々と(笑)
きのこ、山のものは本当に美味しいですね。
秋は歩いても快適だし山も色付いてくるしでいい季節ですよねぇ(´ω`)
がファーストインプレッション😄
すなわち、きのこパーテイは理解しましたが見る絵面すべて
食べられる気がしないwww
あ、キノコ類好きなんですよぉ、市販品は😆
写真は食べられるものとそうでないものが入り乱れているのです。
むらさきのヤツなんて初めておっかなびっくり食べたのですが!
そもそも味もいろんなきのこの出汁が出ていて、個別の味はわかりませんでした(笑)
とりあえずお腹の調子はなんの問題もないので、皆可食だったようです(^ω^;)
サムさんの独特のワールド、じわじわくるんですよ。
やってる山はすごいはずなのに🤣
きのこね、市販品もいいけどやっぱり天然物はちがいます!
こればっかりは味わっていただけないとなかなか伝わらないよなー。
やっぱりその日採ったのきのこはおいしいですね。どんなきのこでも芳醇なかほり。
きのこ遭難が多いのもわかる気がします。
でも我々は売るわけじゃないし、自分が食べる分の少しがあればいいのです。
また来年の楽しみにしておくくらいで十分。
このきのこ師匠、きのこを食べて死ぬことはありませんが、別の意味でヤバい山をやるヒトなので、それで死なないようにしたいと思います(笑)
菌って……て感じですよね笑。
ウチは父がきのこやる人なんで、実家にはきのこ貯蔵用の専用冷凍庫があるのです。
こどものころから天然物のきのこ、たくさん食べてたものですが、自分で採るのはさらに味に深みが出るということを学びました!
山のお宿の醍醐味って山菜とかきのことか、街のグルメでは味わえないものが出てくるトコでしょうねえ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する