東北の百名山の旅の記録

天候 | 気温としては26~7℃くらいだったはず。 月山から八甲田山まで今が紅葉の旬といったところ。まさに絶好のタイミングだったのではないかと思っている。 ただ今年は紅葉の時期としては遅かったというような事をどこかの山ヤさんが言っていたので要確認かもしれない。 夜、車の中は冷えたが、ダウンと3シーズンの寝袋でそれなりに眠れた。が、夏用の長ズボンよりもう少し暖かいズボンがあってもよかったかな。 日中は暖かくなるが風が吹くと寒く、朝方も寒いのでダウンやカッパ等を着たり脱いだりして調整しつつ。さすがに夏ではないのでしっかり防寒着はあった方が身のためだが、あまり嵩張らない程度でいいかなと思ったりした。 天気の方は水曜に雨であとはほぼ晴れ。 出来る限り雨雲を避けて行動していたのであまり参考にならないかもしれないので基本は今後の自分のために温度と服装の話がメインなので悪しからず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
本当は深夜バスの予定だったが、この旅の計画の決行を決めたのが5日前くらいですでに日曜の夜発の名古屋→仙台のバスがいっぱいだった。他の名古屋発のバスも3連休なのに日曜だけいっぱいだったので、ライブか何かあったのではと。 帰りも深夜バスの予定が土曜の天気が悪くてさらに後述の理由で一日繰り上げて新幹線でさっさと帰宅した。 今回はまさかの往復新幹線というとてもリッチな旅。 レンタカーは相談したら一日分?かな?を料金から差し引いてくれた。この分と深夜バスの料金+5000円くらいで新幹線に乗れたということ。 レンタカーにそれぞれの山の登山口までアクセス。 当然登る山が限定されるならもっと近くか公共交通機関の方が安くあがる可能性があるが、今回は(も?)天気の都合みながら登れるところを登りたかったのと、車中泊のため。 ちなみにレンタカーは駅前で借りて駅前で返却したが、返却の時間は金曜の夕方だったのでとんでもない時間を要した。 他のレンタカー屋さんを調べていないが、トヨタレンタカーは借りるお店と返すお店が違っても指定の地域内ならば乗り捨て料金がかからない。これを使って、駅中心部で借りて、返却は郊外の店舗を利用してその距離だけ電車で移動。とかすると、無駄な渋滞の影響を受けにくい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あちこち行ったので山の中での話はそれぞれの山の山行記録にて。 岩手山は噴火警戒レベル2で入山規制 基本、登山口までのアクセスもそんなに悪くなかったし、今回も高速はほぼずっとクルーズコントロールしてぼーっとしているだけだった。岩木山8合目まで、月山8合目まで、鳥海山5号目まで、と、登りが延々と続くところはガソリンもどんどん減っていったのと、走行する道によってはガソリンスタンドもないので注意。 日本海沿いの7号線。あそこはそこそこ走りやすい上に綺麗な道の駅や面白い道の駅が多くかった。また走りたい。 |
その他周辺情報 | 仙台駅から高速のインターまでガソスタもスーパーもコンビニも一つもないので要注意。 他 辿った順にまとめ。 早池峰山:山カフェ アステルべとか早池峰神社周辺がいい感じ。笹詰キャンプ場は100円で泊まれるよう 八甲田山:酸ヶ湯!行かずに八甲田に行く理由があるのか。少し下ったところ原っぱや大橋も素敵だった。青森市街地までそんなに時間かからない。 岩木山:8合目駐車場では車中泊できないので注意。ドライブウェイの開門は8:00で13:00?だったかな、以降の入山は禁止とかなんとか。嶽温泉の小島旅館のお風呂が気持ちよかった。旅館自体はノスタルジー感がすごいけど綺麗だった。 月山:道の駅しょうないと道の駅ねむの丘を利用。どちらとWi-Fi利用させていただく。 ねむの丘は21:00まで営業している展望温泉付きで海岸沿いでいい感じ。 |
感想
まずそもそも
日曜 名古屋~仙台~早池峰山まで移動
月曜 早池峰山→酸ヶ湯
火曜 八甲田山→岩木山→月山の近く
水曜 月山→鳥海山象潟5号目
木曜 鳥海山→八幡平の近く
金曜 八幡平→仙台
土曜 午前中に帰宅
というスケジュールで登った記録。
勘のよい人はわかると思うが上記は東北にある百名山を登るものだが、2024年10月の頭から岩手山の噴火警戒レベルが2にあがり入山規制となった。まともに下調べしていないせいで実は水曜日くらいまで岩手山に登れる気でいた。ちなみにその場合は金曜に八幡平とあわせて行く気だった。その時のショックといったら!ヤマレコのランクが下の下だったから2件ごとに山行計画を作り直す必要があって気がつけたけど、行ってから気がついていたら登りきれなかったかもしれないのでまぁよしとしましょう。
総じて紅葉や草紅葉が綺麗で綺麗。完璧なタイミングといってよいのではなかったでしょうか。どの山ももう一回いきたいなと思えた山だった。八幡平や八甲田山や鳥海山の下の方は広い登山道が整備されていて歩きやすく子供連れでも楽しく登れそうだった。
天気とにらめっこしつつ、当初予定から変更して先に月山登ってみたり早く帰ってみたりと予定を組み換えながらの行動だったのでロスが目立つ移動ではあったが総じて最適解に近かったのではなかろうか。
基本はスーパーで買い物していたがマックスバリュでの買い物が多く、いつもとかわらない感が強かったのでもう少しご当地感のあるスーパーに行ったり商品を買ったりできたらよかったかな。
鳥海山はとても印象に残った。これがただ天気やタイミングがよかったのか、鳥海山がよかったのか、もう一度登って確かめたいところ、ではあるがもう行けないよなー。
どこもいいお山でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する