ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7380626
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島:四度目の"水の島"訪問はマイナールートをゆっくり歩く(撮影メイン)

2024年10月13日(日) 〜 2024年10月17日(木)
 - 拍手
yuki_genki その他1人
天候 全日程で各社予報はほとんど当たらず、不安定な天候続き
島の東側西側、あるいは北側南側、また海沿い山間部で全く違うお天気のことも(屋久島あるある)
晴れたり曇ったり、小雨降ったり、風は弱く湿度高く蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
Day0:リムジンバス→羽田(JAL)→鹿児島(JAC)→屋久島空港
Day1:島内観光でレンタカー利用、種子島・屋久島交通バス:屋久島空港BS→安房BS
Day2〜4:島内移動はガイド車
Day4:屋久島空港(JAC)→鹿児島(JAL)→羽田→リムジンバス
コース状況/
危険箇所等
今回は特に危険な所はありませんでした。
万代杉(モッチョム岳)ルートは岩ゴロの急登が続くので、距離は短くもそれなりにしっかり歩かされます。赤テープはしっかりしていますが、ルートが分かりにくいところも少しあります。
標高が低い所ばかりを歩いたので、ヒル除け、虫除けは必要。10月中旬ですが、蚊やブヨにかなりやられました。
その他周辺情報 宿泊>
rakusaホテル:屋久島空港近く、ビジネスホテル・タイプ。夕食は無し、朝は軽食のサービスあり。
民宿水明荘:安房川沿いの民宿、屋久島食材を使った家庭料理を美味しくいただきました。今回は当日に天候を見ながらガイドプランを決めたので、その日の夕食を食べる食べないの変更に柔軟に対応していただき、とても有難かったです。

日帰り入浴:屋久島空港近く、まんてん温泉(縄文の宿まんてん)
最終日、登山で汗だくになったので、帰る前に利用できて良かったです。(修学旅行などの宿泊が多い時は、外来入浴できないこともある、とのこと。要確認。)

タイムズカー屋久島空港店:https://rental.timescar.jp/kagoshima/shop/4611/
屋久杉自然館:http://yakusugi-museum.com/
屋久島世界遺産センター:https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/index.html

ぷかり堂:https://www.pukarido.com/

ガイドサービス>
屋久島フォレック(古賀ガイド):https://www.phorek.com/
今回は彗星の撮影があったので、昼間は軽めのハイキングをリクエスト。なかなか悩ましいお天気続きではあったものの、結果的には一度もレインを着ることなく行動出来て何よりでした。当日のコンディションによるプラン変更や夜間撮影の有無の決断など、ガイドを依頼することの利点に今回も大いに助けられました。
【Day0】移動日
富士山はやや雲隠れ気味だったものの
2024年10月13日 14:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/13 14:13
【Day0】移動日
富士山はやや雲隠れ気味だったものの
鹿児島は晴れ
2024年10月13日 15:36撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/13 15:36
鹿児島は晴れ
夕方の屋久島はドン曇り
2024年10月13日 17:23撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/13 17:23
夕方の屋久島はドン曇り
夜になって少し雲が切れた隙に、ホテルの窓からカメラの動作確認
月明かりで空がかなり明るい
2024年10月13日 22:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/13 22:41
夜になって少し雲が切れた隙に、ホテルの窓からカメラの動作確認
月明かりで空がかなり明るい
【Day1】レンタカーで観光
登山メインだと素通りしてしまう屋久杉自然館へ
2024年10月14日 09:49撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/14 9:49
【Day1】レンタカーで観光
登山メインだと素通りしてしまう屋久杉自然館へ
年輪が詰まっている(成長が遅い)ところに価値があって
2024年10月14日 10:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 10:04
年輪が詰まっている(成長が遅い)ところに価値があって
コメの代わりに年貢として薩摩藩に納められた歴史
2024年10月14日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 10:07
コメの代わりに年貢として薩摩藩に納められた歴史
紀元杉や縄文杉の枝が保存されています
2024年10月14日 10:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 10:38
紀元杉や縄文杉の枝が保存されています
自然館と世界遺産センターの展示を丁寧に見てまわったら、あっという間にお昼になってしまった
2024年10月14日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 11:21
自然館と世界遺産センターの展示を丁寧に見てまわったら、あっという間にお昼になってしまった
移動して
2024年10月14日 12:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 12:38
移動して
海に注ぐトローキの滝、初めて来ました
2024年10月14日 12:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/14 12:43
海に注ぐトローキの滝、初めて来ました
モッチョム岳を望む
赤い橋の少し上流に竜神の滝と千尋の滝があります
2024年10月14日 12:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/14 12:47
モッチョム岳を望む
赤い橋の少し上流に竜神の滝と千尋の滝があります
お昼休憩とお土産購入でぷかり堂さんへ
併設のカフェでオリジナルの屋久島食材を使ったパスタやスイーツが提供されています
2024年10月14日 14:01撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/14 14:01
お昼休憩とお土産購入でぷかり堂さんへ
併設のカフェでオリジナルの屋久島食材を使ったパスタやスイーツが提供されています
3泊お世話になりました、安房川沿いの水明荘さん
2024年10月14日 16:39撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/14 16:39
3泊お世話になりました、安房川沿いの水明荘さん
【Day2】この日から古賀ガイドと合流
彗星の撮影に向け、ロケハンしながら島の西部へ車移動
候補地1(東シナ海展望所)
屋久島灯台と口永良部島の間に彗星が見える(であろう)
2024年10月15日 08:33撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/15 8:33
【Day2】この日から古賀ガイドと合流
彗星の撮影に向け、ロケハンしながら島の西部へ車移動
候補地1(東シナ海展望所)
屋久島灯台と口永良部島の間に彗星が見える(であろう)
途中虹を見かけて、小さな港(吉田港)の堤防に上がる
2024年10月15日 08:54撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/15 8:54
途中虹を見かけて、小さな港(吉田港)の堤防に上がる
虹の足が海から出ているのが、海無し県在住者には格別に珍しくてテンションup↑↑
2024年10月15日 08:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 8:59
虹の足が海から出ているのが、海無し県在住者には格別に珍しくてテンションup↑↑
候補地2
手前の海岸線がいい感じ
2024年10月15日 09:18撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/15 9:18
候補地2
手前の海岸線がいい感じ
候補地3(永田いなか浜)
台風10号で柵が壊れてしまい、カメラの置き場所が上手く確保できそう
2024年10月15日 09:29撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/15 9:29
候補地3(永田いなか浜)
台風10号で柵が壊れてしまい、カメラの置き場所が上手く確保できそう
という感じでゆっくりと寄り道しながら西部林道へ
道路から僅かに下りると、すぐにこんな雰囲気になります
(特にハイキングルートがあるわけではない、赤テープ等目印も無し)
2024年10月15日 10:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/15 10:27
という感じでゆっくりと寄り道しながら西部林道へ
道路から僅かに下りると、すぐにこんな雰囲気になります
(特にハイキングルートがあるわけではない、赤テープ等目印も無し)
ヤクザルも
2024年10月15日 10:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 10:49
ヤクザルも
ヤクシカも、ここでは探すことをしなくても出会えます
2024年10月15日 10:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 10:53
ヤクシカも、ここでは探すことをしなくても出会えます
くつろぐサルの群れ
2024年10月15日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 11:03
くつろぐサルの群れ
今年産まれの子ども
2024年10月15日 11:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
10/15 11:09
今年産まれの子ども
あっちにもこっちにも
こちらが静かにしていると、普通に近くを通り過ぎる動物たち
2024年10月15日 11:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 11:31
あっちにもこっちにも
こちらが静かにしていると、普通に近くを通り過ぎる動物たち
ガジュマルの大木の下に
2024年10月15日 11:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/15 11:33
ガジュマルの大木の下に
集うサルとシカ
2024年10月15日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/15 11:34
集うサルとシカ
帰りに大川の滝に立ち寄ると、静かなハイキングから一転して大層な賑わいでした
2024年10月15日 13:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/15 13:35
帰りに大川の滝に立ち寄ると、静かなハイキングから一転して大層な賑わいでした
昼の部は終了
お宿から安房川でカヤックを楽しむ人々を眺めながら休憩
2024年10月15日 15:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/15 15:36
昼の部は終了
お宿から安房川でカヤックを楽しむ人々を眺めながら休憩
夜の部スタート
愛子岳(左のとんがり)横の天使の梯子はきれいだったけれど、この雲はあかんヤツ
2024年10月15日 16:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
10/15 16:30
夜の部スタート
愛子岳(左のとんがり)横の天使の梯子はきれいだったけれど、この雲はあかんヤツ
結局島の西側はどんよりとした厚い雲に覆われ(写真右方向)撮影はノーチャンス
南側は晴れていただけに残念至極
2024年10月15日 18:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/15 18:05
結局島の西側はどんよりとした厚い雲に覆われ(写真右方向)撮影はノーチャンス
南側は晴れていただけに残念至極
【Day3】この日の昼の部は苔の森へ
2024年10月16日 08:19撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/16 8:19
【Day3】この日の昼の部は苔の森へ
雨降り予報だったけれど、晴れてきたような…
2024年10月16日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 8:55
雨降り予報だったけれど、晴れてきたような…
荒川三叉路から荒川登山口方面へ車道を進みます
(歩行者は通行可)
2024年10月16日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/16 9:28
荒川三叉路から荒川登山口方面へ車道を進みます
(歩行者は通行可)
バスで通り過ぎてしまう場所にも小さな花が咲いている
(水際に咲くホソバハグマの動画撮影中)
2024年10月16日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 9:41
バスで通り過ぎてしまう場所にも小さな花が咲いている
(水際に咲くホソバハグマの動画撮影中)
白谷だけが"苔生す森"ではない
ていうか、いたるところが苔生している
2024年10月16日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:01
白谷だけが"苔生す森"ではない
ていうか、いたるところが苔生している
ハイキングルートではないのでとてもとても静かです
2024年10月16日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:05
ハイキングルートではないのでとてもとても静かです
倒木更新
一代目の倒木は既に姿が無くなっている
2024年10月16日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:16
倒木更新
一代目の倒木は既に姿が無くなっている
使えるところだけ材木を切り取った、という感じ
2024年10月16日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:17
使えるところだけ材木を切り取った、という感じ
いちいち面白い
2024年10月16日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:22
いちいち面白い
ひゅんひゅん
2024年10月16日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 10:25
ひゅんひゅん
スケール感はこんなんです
2024年10月16日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/16 10:35
スケール感はこんなんです
材木の切り口がテラスのようになっていて、そこに苔が生え、着生した種から新しい芽がでる
2024年10月16日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/16 11:05
材木の切り口がテラスのようになっていて、そこに苔が生え、着生した種から新しい芽がでる
この葉もかわいらしい
2024年10月16日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 11:15
この葉もかわいらしい
お昼はヤクスギランドの休憩所で
すっかり晴れて太忠岳(天柱石)もクッキリ
2024年10月16日 12:35撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/16 12:35
お昼はヤクスギランドの休憩所で
すっかり晴れて太忠岳(天柱石)もクッキリ
場所を替えて、名もなき滝へ
2024年10月16日 13:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 13:57
場所を替えて、名もなき滝へ
どこもかしこも…
2024年10月16日 14:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/16 14:02
どこもかしこも…
キリが無い
この日もハイキング中は誰にも会いませんでした
2024年10月16日 14:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 14:15
キリが無い
この日もハイキング中は誰にも会いませんでした
さて夜の部は如何に?
2024年10月16日 16:55撮影 by  SH-54B, SHARP
3
10/16 16:55
さて夜の部は如何に?
栗生の海岸線でスタンバイ完了
おやつなど食べながら、彗星の出現を待ちます
2024年10月16日 17:22撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/16 17:22
栗生の海岸線でスタンバイ完了
おやつなど食べながら、彗星の出現を待ちます
ドラマチックな日の入りで、普通ならこれだけ見て満足だと思います
2024年10月16日 17:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 17:43
ドラマチックな日の入りで、普通ならこれだけ見て満足だと思います
翌日がスーパームーンでほぼ満月に近い、明るい月のお出まし
2024年10月16日 18:03撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/16 18:03
翌日がスーパームーンでほぼ満月に近い、明るい月のお出まし
肉眼では微かに見える程度、双眼鏡で発見!
紫金山・アトラス彗星
2024年10月16日 18:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 18:52
肉眼では微かに見える程度、双眼鏡で発見!
紫金山・アトラス彗星
難しい天候を読んで、撮影場所を決めてくださった古賀ガイド
ありがとうございます!
2024年10月16日 19:00撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
10/16 19:00
難しい天候を読んで、撮影場所を決めてくださった古賀ガイド
ありがとうございます!
まぁ自分の撮影技量が無いので、写真はショボイのですが、でも見ることが出来ただけで充分満足です
2024年10月16日 19:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/16 19:09
まぁ自分の撮影技量が無いので、写真はショボイのですが、でも見ることが出来ただけで充分満足です
月がどんどん明るくなり(海岸の岩がはっきりと見える)彗星はうっすらと沈んでいきました

※星景写真のレタッチは、出来たら挑戦します
※とりあえず撮って出し
※お目汚し、失礼(汗)
2024年10月16日 19:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/16 19:15
月がどんどん明るくなり(海岸の岩がはっきりと見える)彗星はうっすらと沈んでいきました

※星景写真のレタッチは、出来たら挑戦します
※とりあえず撮って出し
※お目汚し、失礼(汗)
【Day4】最終日
今回初めてのヤマノボリ
2024年10月17日 08:27撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/17 8:27
【Day4】最終日
今回初めてのヤマノボリ
モッチョム岳登山口から万代杉を見に行きます
2024年10月17日 08:38撮影 by  SH-54B, SHARP
2
10/17 8:38
モッチョム岳登山口から万代杉を見に行きます
途中の苔コケポイント
2024年10月17日 10:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/17 10:37
途中の苔コケポイント
ほわほわ〜
2024年10月17日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/17 10:43
ほわほわ〜
樹齢3000年、万代杉の堂々たる立ち姿
2024年10月17日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
10/17 11:11
樹齢3000年、万代杉の堂々たる立ち姿
幹の質感が素晴らしい
2024年10月17日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/17 11:11
幹の質感が素晴らしい
モノクロがよく似合う、と思う
2024年10月17日 11:18撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
10/17 11:18
モノクロがよく似合う、と思う
下山して見上げるモッチョム岳
10月にしてヒマワリの花咲く屋久島
2024年10月17日 14:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
10/17 14:49
下山して見上げるモッチョム岳
10月にしてヒマワリの花咲く屋久島

感想

もともとは、ヤクシマシャクナゲ咲く時期に予定していた四度目の屋久島訪問。
永田岳へ縦走し、山の上で日の入り・星景・日の出を撮影する、という壮大な(笑)計画を立てていたのですが、5月の台風(大雨)で見事にプランはポシャリ、屋久島行きはキャンセルに。
ガイド氏の僅かに空いていた10月の予定の中に、なんとか滑り込ませていただいて、今回の遠征となりました。
ところが今度は8月下旬の台風10号の影響で、淀川登山口への道路がヤクスギランドから先が全面通行止め(「自己責任」で歩いている人は散見される)となり、永田岳への縦走(縄文杉の方から上っていく)は健脚でないとかなり厳しい状況となったため、計画を仕切り直し。
折しも「紫金山・アトラス彗星」が丁度見られるタイミングであったので、昼間は軽めのハイキング、夕方から彗星の撮影、ということになりました。

前置きが長くなりましたが、充実の4日間を振り返ると「ヤッタゼ」みたいな強い達成感ではなくて、ほのぼのと、じわっと、温かな、幸せな気持ちになります。
海、山、川、滝、サル、シカ、屋久杉、苔、花、そして彗星…
「行って良かったな」「またきっと行こう」という想いを噛みしめている今日この頃です。

3日間フルにお世話になりました古賀ガイドには、多大なる感謝を。
次こそは永田へご案内ください。
↓古賀ガイドの撮影(タイムラプス)はこちらから
https://www.instagram.com/p/DBOf2TOyIep/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら