那須岳 途中退散


- GPS
- 01:41
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 299m
- 下り
- 293m
コースタイム
天候 | ガスガス 人生最大の爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
既に20台ほど車はいました。 翌日5:30には満車となり警備員に下の駐車場に誘導されていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないが20mを超える風のため全てが危険箇所 0度と強風で冬山装備でないと遭難するレベル |
写真
感想
前泊入り
着いたと同時に雨が降る
そして風がすごい。
風が吹くたびに車が揺れて今回はあんまり寝れなかったな。
4時に起きトイレに行ったが小雨と暴風
雨は止むと思ってたけど、とにかく風がすごい
登るかどうするか用意しながら迷い始める
とりあえず行けるところまで行ってみようと言う事で5:30くらいにヘッドライトをつけて登り始める
この時の気温0度
登って5分したところで風がすご過ぎて降りてきたって言う人に遭遇
とにかくやばいらしい
登り始めて15分で開けてくる。
ここからの景色が最高。目の前のダイナミックな山々が真っ赤に染まっててテンション上がる
ちょうど太陽も登り始め紅葉にご来光に忙しい
そして風のレベルが勢いを増しもうカオス状態
今までの人生の中で最大の爆風
飛ばされるって言う感覚が初めて分かった日
その後も前傾姿勢をとりながら時たま吹く突風に耐風姿勢をとりながら登っていく。
まじで突風は体持っていかれる
ちょっと恐怖を感じ始める
そして、耳当てを忘れて(←必要ないと思ってた)耳がちぎれそうなくらい痛い
その後、爆風にも関わらずなかなかのハイペースで峰の茶屋に到着
初めてこの避難小屋に入った。
既に寝泊まりしてる人含めて7.8人の人がいた
ここでゆっくりしても風は収まらないので少し休んで姥が平を目指す。
とにかく寒い。
体感は間違いなくマイナス
稜線に出た事でいよいよ空を飛べるかもしれないと言う感覚に陥る…w
風に煽られてちょっとバランス崩したらそのまま転倒しそうになる
何回、しゃがみ込んだことやら。
あまりの寒さに指の感覚がなくなる
足全体も感覚が鈍くなってくる
↑体が動かなくなって遭難の意味が分からなかったけど酷くなるとそうなっちゃう事が分かった
これ以上行ってもガスも風もいい方向に向かない事、何より身の危険を感じた為、撤退
下りは下りでそれは大変
登りは向かい風だったけど今度は追い風
いきなり背中を押されバランスを崩す
風も強まり牛歩の進み
何度も止まり耐風姿勢をとりながらなんとか下山完了
天気が良いと思って来たのに…
まさかの展開
青空に真っ赤で色とりどりの紅葉をイメージしてたんだけど…
でも、この爆風は中々経験できることもないだろうし、どこまで行ったら危ないって言う自分の中でのデッドラインを知れた事が今回の収穫かな。
いやー
しかしすごかった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
都心近くも今朝は荒天でしたが、山も荒天の様子ですね。
山にもよりますが、バラクラバは携帯しておくのがよろしいかと。
軽量で嵩張り(かさばり)ませんからね。
避難小屋内も寒くて山行者のみなさん、凍えていたって想像を絶する気温だった様子ですが、山行記録を見て下山できて何よりです。
弾丸登山みたいにならないようお気をつけください。
温泉に浸かり、冷えた身体を温めて英気を養ってくださいね。
山行、お疲れさまでした。
いつもありがとうございます。
バラクラバ…
どこかに眠ってるので探してみます笑
確かにザックに入れとくだけでも安心ですね。
無理のない範囲で山を楽しめるよう計画的に登ります🎯
突然のコメント、失礼します。
那須岳は登ってみたい山です。
風が強いのが有名と聞いています。
マイ様の山行記録にもありますが十分な風対策は勿論ですが、時には勇気ある撤退が必要なことがよくわかりました。
登山するときの参考にさせて頂きます。
とは言いましたが、紅葉はいいですね。
実際に紅葉した山をいつか見に行ってみたいと、改めて思わされました。
コメントありがとうございます。
那須岳は何度か登ってますが確かに風が強いイメージです。
今回は今までの比にならないくらいの爆風でした。
過信は1番ダメですしビビリなくらいが山はちょうどいいと思ってます。
山は迷ったらやめる。それに尽きます。
今回も紅葉は綺麗でしたが青空に紅葉が見たいのでもう少し見れるところを探してみます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する