ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7391009
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総鋸山

2024年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
猿山ペン太 その他1人
GPS
03:22
距離
5.0km
登り
441m
下り
440m

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:21
合計
3:23
距離 5.0km 登り 441m 下り 440m
9:13
9
9:36
9:37
44
10:21
10:23
7
10:30
10:38
0
10:38
10:43
19
11:02
11:07
2
11:09
6
12:12
8
12:20
7
12:36
浜金谷駅
アクシデントのため登頂は断念しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
内房線浜金谷駅
コース状況/
危険箇所等
下山に使った新登山道は、かつての「車力道」で、山頂付近で切り出した石を荷車に積んで下りた道です。石畳にはくっきりと車輪の轍が残っています。石を運搬する人は「車力」と呼ばれ、女性の仕事だったというから驚きです。男は何をしていた!? 
石畳は下向きに傾斜が付いていて滑りやすいので、下りに使うときは特に注意が必要です。
千葉県民はお馴染みのマックスコーヒーを駅前で飲んで、いざ!
2024年10月21日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 8:46
千葉県民はお馴染みのマックスコーヒーを駅前で飲んで、いざ!
さあ、登山開始
2024年10月21日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 9:22
さあ、登山開始
最初から長い階段で汗が出ます
2024年10月21日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 9:28
最初から長い階段で汗が出ます
尾根の頭に出て一休み。登山道の雰囲気はどこか故郷の鞍掛山に似ている
2024年10月21日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 9:29
尾根の頭に出て一休み。登山道の雰囲気はどこか故郷の鞍掛山に似ている
観月台。船が行き交う東京湾の先に、富士・箱根の山並みが見えるはずですが、霞んでいて確認できませんでした
2024年10月21日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 9:34
観月台。船が行き交う東京湾の先に、富士・箱根の山並みが見えるはずですが、霞んでいて確認できませんでした
ロープウェイのケーブルかな
2024年10月21日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 9:42
ロープウェイのケーブルかな
歴史を感じさせる石の登山道が続きます
2024年10月21日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 10:03
歴史を感じさせる石の登山道が続きます
石切り場跡に出ました。四角い大きな窓は、良質な石を求めて横に掘り進んだ跡
2024年10月21日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:04
石切り場跡に出ました。四角い大きな窓は、良質な石を求めて横に掘り進んだ跡
2024年10月21日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:10
金谷の町を見下ろす
2024年10月21日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 10:11
金谷の町を見下ろす
バーミヤン遺跡のような百尺観音。直前で、日本寺の拝観料700円を納めます
2024年10月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:18
バーミヤン遺跡のような百尺観音。直前で、日本寺の拝観料700円を納めます
名勝地獄のぞき。石切りの跡だと思いますが、観光名所にするつもりだっのでしょうか
1
名勝地獄のぞき。石切りの跡だと思いますが、観光名所にするつもりだっのでしょうか
しっかりした柵があるので、それほど怖くありません
2024年10月21日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:28
しっかりした柵があるので、それほど怖くありません
でも、百尺観音の前の広場にいる人たちが眼下にちっちゃく見えます
2024年10月21日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:32
でも、百尺観音の前の広場にいる人たちが眼下にちっちゃく見えます
日本寺山頂展望台
2024年10月21日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:29
日本寺山頂展望台
展望台から。東京湾が一番すぼまったところ
2024年10月21日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 10:39
展望台から。東京湾が一番すぼまったところ
舘山方面。内房の海岸線は変化に富んでいる
2024年10月21日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 10:40
舘山方面。内房の海岸線は変化に富んでいる
2024年10月21日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 11:10
同行者のシューズのソールが剥がれるアクシデント。応急措置をして、安全のため登山は中止
2024年10月21日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 11:06
同行者のシューズのソールが剥がれるアクシデント。応急措置をして、安全のため登山は中止
「車力道」を下ります
2024年10月21日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/21 11:52
「車力道」を下ります
国道127号沿いの「さすけ食堂」で、アツアツ肉厚の美味しいアジフライをいただく。定食はボリュームがある
2024年10月21日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 12:40
国道127号沿いの「さすけ食堂」で、アツアツ肉厚の美味しいアジフライをいただく。定食はボリュームがある
内房線浜金谷駅。水色の屋根瓦が爽やか
2024年10月21日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 13:37
内房線浜金谷駅。水色の屋根瓦が爽やか
駅にもどって振り返る。まるで要塞
2024年10月21日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 13:45
駅にもどって振り返る。まるで要塞
駅周辺はどこか南国の風情漂う
2024年10月21日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/21 14:02
駅周辺はどこか南国の風情漂う

装備

個人装備
ペットボトル水 ゼリー飲料 行動食 ごみ袋 トレッキングポール 雨合羽 ソフトシェル ザックカバー 紙地図 メモノート・ペン リップクリーム キズテープ テーピングテープ ウェットティッシュ バッテリー・給電ケーブル スマートフォン 登山靴 帽子 サングラス 手袋 登山ズボン 長袖シャツ 長袖アンダーシャツ 厚手靴下 腕時計 財布・免許証・保険証

感想

 千葉県は全国で一番標高の低い県だそうです。そのなかで鋸山は県内第4位の高さ。房州石の石切り場だった山で、北面は人工の切り立った岸壁がそそり立ち圧巻です。標高の割に強い存在感を放っています。
 切り出された石材は横浜港や、靖国神社、早稲田大学など様々な場所で利用され、日本の近代化に貢献したといいます。
 富山県砺波市の金屋にも石切り場がありますが、こちらは前田藩金沢城の再建に用いられたそうです。「かなや」に何か石にまつわる意味でもあるのか、単なる偶然か。
 鋸山の登山道は、故郷の江沼鞍掛山(標高478m)の雰囲気にとても似ています。気が付いたのが、鞍掛山の麓も滝ケ原石と呼ばれる良質な石材の産地であるという共通点です。どちらも似たような加工しやすい石でできた山なのでしょう。

常緑広葉樹のもこもこした緑と、東京湾の濃い青のコントラストが印象的で、のんびり静かな時間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら