記録ID: 7393641
全員に公開
ハイキング
比良山系
坂谷登山道 P-964まで(捜索下見)
2024年10月20日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 646m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:36
距離 6.6km
登り 646m
下り 656m
7:51
71分
スタート地点
9:02
9:15
47分
小休止・炭窯跡
10:02
10:04
23分
P-964の200m先
10:27
11分
誤進入尾根入口
10:38
10:39
14分
誤進入尾根到達点
10:53
77分
登山道復帰ポイント
12:10
12:13
3分
葛川橋
12:27
ゴール地点
今回、私は、装備が重く、同行者は軽装備なので先行し、子女郎ヶ池まで登って、Uターンしています。戻る途中の同行者と、P-964の200m先で出会い、私は、そこでUターンし、一緒に、下山を始め、少し下の迷い易い尾根に入って状態を見た後、南側の杉の植林帯を下り、登山道に復帰しています。
天候 | 快晴、稜線 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストラン・そば店など、「地域おこし」をされている様です。応援しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、利用した「サカ谷登山道」は、踏み跡が、分かり難い部分があり、標識・テープも、無い部分があります。出来るだけ、GPS機器、登山アプリを利用された方が良いと思います。登山アプリ利用者は、予備バッテリーの携行がお勧めです。 特に、下りで、このサカ谷登山道を利用すると、各所に、迷い易い平坦な部分、間違って入り易い尾根があります。 |
写真
二枚前の写真の尾根に入っています。最初は、歩き易い尾根筋です。山慣れしていない方ならば、人の歩いた痕と思うでしょうが、歩いているのは、鹿です。鹿には、直ぐ先で出会いました。
装備
個人装備 |
通常装備
GPS機器
迷子防止GPS機器
ザイル30m
小型ツルハシ
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、Garmin GPSMAP 64sです。視認性が良く、バッテリーの消費量も、あまり多くなく、信頼できると考えています。 登山アプリは、スマートフォンのカメラ機能などを、多用するとバッテリーの残量が無くなる事があります。予備バッテリーが無ければ、登山アプリ・通信の機能が停止します。現在の主な遭難原因の一つだと考えています。 |
感想
2022年7月30日に、比良山系蓬莱山の南部で、京都の男性が、不明になられたと、8/1の「レスキュー比良」のフェイスブックに、書かれています。
2年以上を経過しましたが、未だ、発見の報に接していません。10/20に大津市葛川坂下町から、サカ谷登山道を上り、迷い込み易い尾根を、少し下ってみました。
今年の夏、ヤマレコの記録では、ヘク谷沢登りの方々が、2組、下山時に、この尾根に間違って入られているのを、確認しています。沢登りの方々は、山登りのスペシャリストと云う実力者です。その様な方々でも、この尾根には、「間違って入ってしまう」という印象を持ちました。
今回、上方より、下ってみようか?と出掛けましたが、急斜面と藪に遮られ、また、同行者の安全を考え、途中で中止しています。帰宅後、カシミール3D上に、トラックログを表示してみると、サカ谷登山道の600m辺りの緩斜面をヘク谷左岸方向に進み、右折して、尾根を、ザイル他を使用して確保しながら上る方が、安全ではないか?と考えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する