みちのく潮風トレイル 久慈〜野田区間再訪


- GPS
- 06:58
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 866m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
「盛岡までで4時間」も今は昔。高速道路や高規格道路の相次ぐ開通で盛岡から2時間で野田村に着いたのですが、そこから久慈の大尻まで40分かかりました。時間の感覚がバグりそうです(笑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
海女センターから久喜集落の間は、倒木・渡渉・崖・落石などが多く潮風トレイルの中でも屈指の難コース。途中でエスケープできる場所も少ないので、飲食物やビバーク装備は確実に用意して挑みましょう。熊も出ます。 |
その他周辺情報 | トレイル終了後に「久慈健康ランド 古墳ノ湯」で日帰り入浴しました。500円。温泉ではありませんが、広くてキレイな施設です。久慈市街地にも近いので利便性も良いです。 |
写真
感想
みちのく潮風トレイル、久慈〜野田区間を再訪しました。
この区間は2016年に一度歩いているのですが、大尻〜小袖海女センター間が工事のため不通。小袖海女センターから久喜集落間が未開通だったため、ほとんど全ての区間を迂回路で歩いていました。その後、両方とも無事に開通したので8年越しの再チャレンジです。
まずはバスで大尻まで移動。昨年まで一日三本あったバスが一本に縮小されていました。これは他の地域でも見られる現象で2024年問題が関係していると思われます。潮風トレイル沿線は、もともと交通機関が潤沢なわけではないので、さらなる減少はセクションハイクの難易度を高めますなぁ…。チャレンジする人が減らなければいいのですが。
ともあれバスは無事に大尻に到着。前回工事中のバリケードで塞がれていた小袖海岸沿いの区間に足を踏み入れます。ここは車で通ることも可能なので誰でも見られる景色ではあるのですが、徒歩でゆっくりと巡ると景色も違って見えてきます。なにより、波が砕ける轟音、引き波で岩が転がされる音、ミスト状の波しぶきなど、車に乗っていては分からない自然の息吹をダイレクトに感じることができます。
兜岩、釣り鐘洞、五丈の滝など名勝を堪能しつつ小袖海女センターに到着。ここではトイレ休憩が可能。また自販機の他、売店ではウニおにぎりや海産物などを売っています。この区間で唯一の補給ポイントとなるのでご利用は計画的に。
海女センターから先は、いよいよ車道を離れ徒歩道区間に突入します。なかなか開通しなかった区間なので、いったいどんなところなのか気になっていました。で、実際歩いてみて一言でいうなら「険しい」に尽きます。おそらく、もともとは作業道などだったものを整備してつなげたのだと思いますが、アップダウンが激しく道の傾斜もきつい場所が多いです。地図上では海沿いを歩いていますが、樹木や複雑な地形に遮られてなかなか海は見えません。忍耐の区間ですね。
また潮風トレイルの中ではかなり上位に入る「自然度の高い道」と言えます。倒木はもとより崖崩れ、落石、渡渉など難易度が高めの地形が連続します。我々はローカットのトレッキングシューズで挑んだのですが、季節や天気によってはハイカットの登山靴のほうが安心かもしれません。ただ前後の長い舗装路歩きを考えると登山靴だときついんですよねぇ。悩ましいところです。
5時間かけて山岳区間を歩き終えると、トレイルは唐突に波打ち際に躍り出ます。この劇的な景色の変化が、このコースのハイライトではないでしょうか。北上しても南下してもこの景色の変化を楽しむことができます。
久喜の浜辺に腰を下ろして海を眺めながら長い休憩をとりました。5時間かかってたどり着いた海。達成感と疲労から脱力してしまったのでした。今日は天気がいいから良かったですが、荒天の時は無理に突入しないほうが良さそうなコースでした。
最後に久喜浜から野田港へ向かう海岸沿いの道があるのですが、野田港周辺でがけ崩れのため当面の間迂回とのこと。ただ、現地で見た感じだと満潮時、あるいは波が高い時はがけ崩れがあろうがなかろうが通行できないように見えました。普通に浜が水没しています。
潮風トレイルには時々こういった場所がありますし、代わる代わる通行止めや迂回が発生します。なので完全に正規ルートを踏破するのは至難の業かと思います。あまり細かいところにこだわらずチャレンジするのが長く歩けるコツではないでしょうか。歩き直しに来ておいて言うのもアレですが。
夕暮れ迫るころ、無事に野田駅に着くことができました。隣接する道の駅で食べた福来豚の肉まんと野田塩ソフトクリームがとても美味しく感じられました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する