ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741026
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ススキの大和葛城山(弘川寺〜山頂〜登山口)

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
04:12
距離
10.4km
登り
910m
下り
775m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:13
合計
3:59
距離 10.4km 登り 910m 下り 785m
9:41
106
11:40
9
11:49
12:01
81
13:22
17
13:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄富田林駅より金剛バス (3)河内線 河内行き、終点河内で下車
   金剛バスは現金のみ(PiTaPa等は使えません)
帰り:奈良交通バス葛城ロープウェイ前より近鉄御所駅行き
   奈良交通バスはPiTaPaが使えました。
コース状況/
危険箇所等
登りの弘川寺道は分岐が多く標識がない場所もあるので注意。
下の櫛羅の滝コースは急な階段があるので慎重に下りました。
どちらも整備された登山道
その他周辺情報 弘川寺の一番上の駐車場にトイレあり、その横がスタートですが案内なし
金剛バスの終点河内で下車、弘川寺に寄り道します。
2015年10月12日 09:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 9:28
金剛バスの終点河内で下車、弘川寺に寄り道します。
弘川寺の上にある西行さんのお墓。
2015年10月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 9:35
弘川寺の上にある西行さんのお墓。
西行さんの歌碑、おなじみの「願わくば」です。
2015年10月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 9:35
西行さんの歌碑、おなじみの「願わくば」です。
桜の周遊路の入り口。ここからも山に入れるみたいですが確認していません。
2015年10月12日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 9:37
桜の周遊路の入り口。ここからも山に入れるみたいですが確認していません。
一段下にある西行堂、全然紅葉していません。
2015年10月12日 09:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/12 9:40
一段下にある西行堂、全然紅葉していません。
弘川寺の駐車場横から山に向かってスタート。少し上がった分岐、右が弘川城跡に行く道、今度は寄り道せずに左の階段を上がります。
2015年10月12日 10:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 10:01
弘川寺の駐車場横から山に向かってスタート。少し上がった分岐、右が弘川城跡に行く道、今度は寄り道せずに左の階段を上がります。
左がすぎ・ひのきの道、右が展望の道、どちらに行っても同じかなー?わかりません。右の展望の道を行きます。
2015年10月12日 10:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 10:10
左がすぎ・ひのきの道、右が展望の道、どちらに行っても同じかなー?わかりません。右の展望の道を行きます。
展望の道なので開けた所がありました。ここで初めて降りてくる人に出会いました。
2015年10月12日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 10:15
展望の道なので開けた所がありました。ここで初めて降りてくる人に出会いました。
右は鉄塔で行き止まりと小さく書いてありました、左に下ります、このルートには珍しく少し急坂でした。
2015年10月12日 10:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 10:23
右は鉄塔で行き止まりと小さく書いてありました、左に下ります、このルートには珍しく少し急坂でした。
林道に出ましたコンクリ道を登ります。ここで2人目とすれ違い。
2015年10月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 10:39
林道に出ましたコンクリ道を登ります。ここで2人目とすれ違い。
林道出合から振り返って、こんな感じの快適な道を来ました。
2015年10月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 10:39
林道出合から振り返って、こんな感じの快適な道を来ました。
コンクリ林道をしばらく登るとゲートに到着。左側の隙間を通りました。
2015年10月12日 11:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 11:04
コンクリ林道をしばらく登るとゲートに到着。左側の隙間を通りました。
電波塔を過ぎたところの左にある階段(標識無し)を上るとすぐにダイトレに合流。
2015年10月12日 11:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 11:29
電波塔を過ぎたところの左にある階段(標識無し)を上るとすぐにダイトレに合流。
ここから山頂に上がります。
2015年10月12日 11:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/12 11:37
ここから山頂に上がります。
もう少しで頂上、ススキがいい感じ。
2015年10月12日 11:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 11:38
もう少しで頂上、ススキがいい感じ。
山頂は人でいっぱいなのですが、初めて来たので一応ここは押さえておきました。
2015年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
10/12 11:39
山頂は人でいっぱいなのですが、初めて来たので一応ここは押さえておきました。
山頂からの眺望。ススキの多い場所を目指します。
2015年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 11:39
山頂からの眺望。ススキの多い場所を目指します。
どこに行ったら良いのかわからずウロウロ。
2015年10月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 11:40
どこに行ったら良いのかわからずウロウロ。
岩湧山が見えるかなー、霞んでいるのでよくわかりません。
2015年10月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 11:40
岩湧山が見えるかなー、霞んでいるのでよくわかりません。
ススキが広がっていました。
2015年10月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/12 11:41
ススキが広がっていました。
散策路を回遊中。方角によって晴れていたり曇っていたりでした。
2015年10月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/12 11:41
散策路を回遊中。方角によって晴れていたり曇っていたりでした。
秋の空とススキ。こちらは晴れ。
2015年10月12日 11:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
10/12 11:42
秋の空とススキ。こちらは晴れ。
同じく風にたなびくススキ
2015年10月12日 11:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
10/12 11:43
同じく風にたなびくススキ
金剛山が案外近くに見えました。少し雲多し。
2015年10月12日 11:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 11:43
金剛山が案外近くに見えました。少し雲多し。
大峰山方面だと思うけど、霞んでよく見えません。
2015年10月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 11:44
大峰山方面だと思うけど、霞んでよく見えません。
一番先ちょまで行ってみました。
2015年10月12日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/12 11:44
一番先ちょまで行ってみました。
山並みをズームで写してみました。
2015年10月12日 11:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 11:45
山並みをズームで写してみました。
皆さん、写真に夢中。
2015年10月12日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 11:46
皆さん、写真に夢中。
ススキごしの金剛山を狙ったのですが全部失敗でした。なかなかうまく撮れません。
2015年10月12日 11:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 11:46
ススキごしの金剛山を狙ったのですが全部失敗でした。なかなかうまく撮れません。
かつらぎ高原ロッジが見えました。
2015年10月12日 11:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 11:47
かつらぎ高原ロッジが見えました。
大迫力の金剛山を見ながら昼食。ここのデッキの一番前は落ちそうで少し怖かった。
2015年10月12日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/12 11:52
大迫力の金剛山を見ながら昼食。ここのデッキの一番前は落ちそうで少し怖かった。
白樺食堂のテラスから、畝傍山と耳成山は確認(多分ね)できましたが天香久山はわかりません。
2015年10月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 12:06
白樺食堂のテラスから、畝傍山と耳成山は確認(多分ね)できましたが天香久山はわかりません。
同じくテラスから南側。
2015年10月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 12:06
同じくテラスから南側。
櫛羅の滝コースを下ります。ここがメインルートらしく多くの人とすれ違いました。ちなみに『櫛羅(くじら)と読むらしいです』
2015年10月12日 12:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 12:16
櫛羅の滝コースを下ります。ここがメインルートらしく多くの人とすれ違いました。ちなみに『櫛羅(くじら)と読むらしいです』
色々な階段を下ります。ここは一段の高さが高いので歩きにくい。
2015年10月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 12:26
色々な階段を下ります。ここは一段の高さが高いので歩きにくい。
ここが一番の急な階段と思って写しましたが、まだまだ先にもっと急な階段がありました。
2015年10月12日 12:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 12:35
ここが一番の急な階段と思って写しましたが、まだまだ先にもっと急な階段がありました。
ニの滝への分岐。左の石畳から来ました。
2015年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 12:59
ニの滝への分岐。左の石畳から来ました。
こんな穏やかな道もあります。
2015年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
10/12 12:59
こんな穏やかな道もあります。
いっぱい階段を降りてきました。櫛羅の滝への分岐ですが膝が少し痛くなったのでパス。
2015年10月12日 13:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 13:22
いっぱい階段を降りてきました。櫛羅の滝への分岐ですが膝が少し痛くなったのでパス。
北尾根コースはここを左へ、とっかかりはトラロープ付きの階段でした。
2015年10月12日 13:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/12 13:29
北尾根コースはここを左へ、とっかかりはトラロープ付きの階段でした。
イノシシゲートに到着。ここで着替えていたらすぐ横をロープウエイが通って慌てました。
2015年10月12日 13:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 13:32
イノシシゲートに到着。ここで着替えていたらすぐ横をロープウエイが通って慌てました。
すぐにロープウエイ駅に到着。
2015年10月12日 13:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/12 13:38
すぐにロープウエイ駅に到着。
しばし近鉄御所駅行きのバスを待ちます。お疲れ様でした。
2015年10月12日 13:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/12 13:41
しばし近鉄御所駅行きのバスを待ちます。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

初めての大和葛城山です、ススキを目当てに行ってきました。
行きは1度行ったことのある弘川寺から登りました、案内板が古くて文字が消えていたり全くなかったりでしたが迷うことなく歩けました。
林道と山道が色々なパターンで混ざっていて、個人的には静かで歩きやすく好きなコースでした。
山頂付近は観光地なので食堂も売店もあり賑わっていたので、昼ご飯(コンビニおにぎり1個とアミノバイタル)を済ませ、周辺をうろつきながら写真を撮ったらすぐに下山しました。写真ではあまり分かりませんが金剛山が大迫力で感動しました。
下りは櫛羅(くじら)の滝コースです、下り口付近で登ってきた山ガールの2人からコースの感想を聞いたところ「急階段が多く下りに使うのはいやだなー」と2人口を揃えて言っていたけど、今更ロープウエイに乗る気もないので頑張って降りました、案の定途中で膝が少し痛くなりゆっくり降りました。
今回は水2リットルとカップ麺とかヤカンとガスバーナーなど重たい荷物を持って行ってましたが、食べる場所もなく水も500ccくらいしか消費しなかったので、行く場所を考えてもっと装備を考えなければと反省。
今度は最低限の装備でひざ痛が出ないように行くぞー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
弘川寺 笙の滝 持尾辻 葛城山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら