本日から2泊で長野山行スタート!!
今回は心の中に修造(松岡修造)召喚しています(笑)
1
10/10 7:00
本日から2泊で長野山行スタート!!
今回は心の中に修造(松岡修造)召喚しています(笑)
皆さん四阿山周りが多いのですが私は根子岳から四阿山周りで行きます。
1
10/10 7:00
皆さん四阿山周りが多いのですが私は根子岳から四阿山周りで行きます。
根子岳
1
10/10 7:05
根子岳
左手に牧場を眺めながら
1
10/10 7:07
左手に牧場を眺めながら
みんな朝ごはんの最中。草をハムハム
1
10/10 7:09
みんな朝ごはんの最中。草をハムハム
あらっ。まだお花が残ってました。
1
10/10 7:15
あらっ。まだお花が残ってました。
眼下に牧場を眺めてゆっくり登ります。
1
10/10 7:16
眼下に牧場を眺めてゆっくり登ります。
朝日に照らされたすすきもきれいです。
2
10/10 7:18
朝日に照らされたすすきもきれいです。
1
10/10 7:19
約半分来ました。1月ぶりの割には調子が良いです。
修造出番なし。
1
10/10 7:41
約半分来ました。1月ぶりの割には調子が良いです。
修造出番なし。
1
10/10 7:52
ダケカンバの木立も色づきが良いです。
2
10/10 7:58
ダケカンバの木立も色づきが良いです。
しかし山頂部分はすっかり枯葉に近い模様・・・・
1
10/10 8:04
しかし山頂部分はすっかり枯葉に近い模様・・・・
あと500Mなんだけど
1
10/10 8:19
あと500Mなんだけど
ふぅ〜ここからが割と勾配がきつかった
1
10/10 8:23
ふぅ〜ここからが割と勾配がきつかった
こんな感じ
1
10/10 8:30
こんな感じ
あと少し〜修造は心で熱血指導中です。誰にって??
私にね(笑)
1
10/10 8:38
あと少し〜修造は心で熱血指導中です。誰にって??
私にね(笑)
おぉ〜根子岳の山頂です。寒い〜(><)
2
10/10 8:39
おぉ〜根子岳の山頂です。寒い〜(><)
四阿山
1
10/10 8:39
四阿山
風が強いので早々に退散。目指すは次の四阿山
1
10/10 8:40
風が強いので早々に退散。目指すは次の四阿山
うーん
北アルプスはぼんやりで判らない
1
10/10 8:42
うーん
北アルプスはぼんやりで判らない
でも思ったよりもみえたかな
1
10/10 8:42
でも思ったよりもみえたかな
さて、四阿山に向かう途中の痩せ尾根に向かいます。
1
10/10 8:46
さて、四阿山に向かう途中の痩せ尾根に向かいます。
笹もきれいです
1
10/10 8:46
笹もきれいです
1
10/10 8:49
1
10/10 8:51
1
10/10 8:52
こんな大きな岩もあり
1
10/10 8:53
こんな大きな岩もあり
1
10/10 8:54
1
10/10 8:55
折角だから岩の上から四阿山に向かう山道を
1
10/10 8:55
折角だから岩の上から四阿山に向かう山道を
黄色ばかりでは紅葉も飽きちゃうので赤も
2
10/10 9:00
黄色ばかりでは紅葉も飽きちゃうので赤も
バイバーイ根子岳
3
10/10 9:14
バイバーイ根子岳
さて一段下に下ったら登りがある訳です。ここから足元沼っている箇所が多くて滑りやすいです。
1
10/10 9:16
さて一段下に下ったら登りがある訳です。ここから足元沼っている箇所が多くて滑りやすいです。
大きな根っこがごつごつ出ています。
1
10/10 9:23
大きな根っこがごつごつ出ています。
2
10/10 9:23
モフモフの苔も有るし
2
10/10 9:24
モフモフの苔も有るし
結構根子岳と四阿山の分岐箇所に近づいてくると足元に霜??
1
10/10 9:49
結構根子岳と四阿山の分岐箇所に近づいてくると足元に霜??
いや雪だねっててのが見えました。
1
10/10 9:49
いや雪だねっててのが見えました。
根子岳が見下ろせます。
1
10/10 9:58
根子岳が見下ろせます。
ここが分岐、皆さん菅平牧場から登ってきます。
1
10/10 10:01
ここが分岐、皆さん菅平牧場から登ってきます。
実も寒くてしぼんちゃったね・・・
1
10/10 10:08
実も寒くてしぼんちゃったね・・・
最後の階段登って!!
修造「ファイト!!panndamori!!」
1
10/10 10:11
最後の階段登って!!
修造「ファイト!!panndamori!!」
1
10/10 10:11
あっ、私の好きな竜胆です。
1
10/10 10:16
あっ、私の好きな竜胆です。
ふぅ山頂に着きました!!
2
10/10 10:19
ふぅ山頂に着きました!!
日陰には雪が有りました。
1
10/10 10:21
日陰には雪が有りました。
意外と小さな山頂
1
10/10 10:21
意外と小さな山頂
こっちも寒いので先ほどの分岐まで戻ります。
1
10/10 10:21
こっちも寒いので先ほどの分岐まで戻ります。
分岐で早お昼。初めて群馬ちゃんうどん食べましたが割と美味しい出汁スープでした。赤い○つねっぽいかな。
1
10/10 10:43
分岐で早お昼。初めて群馬ちゃんうどん食べましたが割と美味しい出汁スープでした。赤い○つねっぽいかな。
昼食後は中四阿山経由で戻ります。
1
10/10 11:30
昼食後は中四阿山経由で戻ります。
1
10/10 11:32
槍かな??
1
10/10 11:32
槍かな??
根子岳が右手に見えます。
1
10/10 11:32
根子岳が右手に見えます。
1
10/10 11:34
1
10/10 11:41
帰りの下りが長いです。私登ってこなくてよかったと思う。
1
10/10 11:41
帰りの下りが長いです。私登ってこなくてよかったと思う。
2
10/10 11:43
もうすぐ冬だね
1
10/10 11:58
もうすぐ冬だね
菅平牧場周辺まで来ました。
1
10/10 12:26
菅平牧場周辺まで来ました。
1
10/10 12:27
橋が壊れていたので石を渡って
1
10/10 12:29
橋が壊れていたので石を渡って
左に沢の音を聞きながら進みます。
1
10/10 12:31
左に沢の音を聞きながら進みます。
ここの紅葉がきれいでした。
2
10/10 12:32
ここの紅葉がきれいでした。
牧場が見えたのでもうすぐ
1
10/10 12:36
牧場が見えたのでもうすぐ
さぁここまで来たらソフトクリームです。
1
10/10 12:41
さぁここまで来たらソフトクリームです。
べ子ちゃん!!と声をかけると近づいてきました。
3
10/10 12:41
べ子ちゃん!!と声をかけると近づいてきました。
こっちの子も
1
10/10 12:41
こっちの子も
1
10/10 12:45
ご褒美のソフトクリーム¥300円濃厚で甘かったです。
2
10/10 12:55
ご褒美のソフトクリーム¥300円濃厚で甘かったです。
さて車で菅平高原キャンプ場まで移動
1
10/10 14:03
さて車で菅平高原キャンプ場まで移動
赤い実がなっているのはヤマボウシ
1
10/10 14:04
赤い実がなっているのはヤマボウシ
奥にテントがたくさん設営されてますが団体さんが今夜フリーサイトを利用するとのこと
1
10/10 14:04
奥にテントがたくさん設営されてますが団体さんが今夜フリーサイトを利用するとのこと
だから同じ料金でご厚意によりオートテントサイトの利用がOKになりました♪
1
10/10 14:04
だから同じ料金でご厚意によりオートテントサイトの利用がOKになりました♪
さっきまで登った根子岳と四阿山
1
10/10 14:23
さっきまで登った根子岳と四阿山
我が家も出来上がり
2
10/10 14:24
我が家も出来上がり
今回はご飯に手を尽くすほど気力がないので全て出来合いにて
2
10/10 14:47
今回はご飯に手を尽くすほど気力がないので全て出来合いにて
こっちも忘れないけどね
2
10/10 14:56
こっちも忘れないけどね
翌朝AM3時起床。雨なのでゆっくり起きて朝ごはん
2
10/11 7:16
翌朝AM3時起床。雨なのでゆっくり起きて朝ごはん
朝6時から8時前くらいが一番ひどかった。今日は予定していた黒斑山中止にて観光
1
10/11 7:50
朝6時から8時前くらいが一番ひどかった。今日は予定していた黒斑山中止にて観光
牛にひかれて善光寺参りを。
1
10/11 9:36
牛にひかれて善光寺参りを。
そして川中島古戦場も見て
1
10/11 10:56
そして川中島古戦場も見て
お昼過ぎに上田まで戻りました。鳥がB級グルメでおいしいと聞いたので。焼き鳥は皆さん夕方開店ばかりなので今回はから揚げ。
1
10/11 13:00
お昼過ぎに上田まで戻りました。鳥がB級グルメでおいしいと聞いたので。焼き鳥は皆さん夕方開店ばかりなので今回はから揚げ。
大きなから揚げ5個もあって890円くらいでした。安いしおいしい♬から揚げ食べきれなくて困っていると持ち帰り用袋がカウンターに用意してあった。嬉しい(*^_^*)
2
10/11 13:21
大きなから揚げ5個もあって890円くらいでした。安いしおいしい♬から揚げ食べきれなくて困っていると持ち帰り用袋がカウンターに用意してあった。嬉しい(*^_^*)
大人気店でした!!今年の6月にテレビ放送されていたんでした。panndamori普段テレビは朝のニュースと夕方夜はNHKを少し見るくらいで知らなかった。
1
10/11 13:38
大人気店でした!!今年の6月にテレビ放送されていたんでした。panndamori普段テレビは朝のニュースと夕方夜はNHKを少し見るくらいで知らなかった。
おなかも満たされ今夜の夕飯も買い出ししてお泊りどころ天狗温泉に到着!!
ナビ子にインチキ教えられて田圃道走ってスタック寸前の迷子になったから30分位ロス
1
10/11 15:47
おなかも満たされ今夜の夕飯も買い出ししてお泊りどころ天狗温泉に到着!!
ナビ子にインチキ教えられて田圃道走ってスタック寸前の迷子になったから30分位ロス
建物は大きいですが今夜は後ろのテントサイトです。
1
10/11 15:48
建物は大きいですが今夜は後ろのテントサイトです。
テントの隣に車を停めてよいとのことで何とか軽の車を入れてテント設営したら珍客!!!
2
10/11 16:25
テントの隣に車を停めてよいとのことで何とか軽の車を入れてテント設営したら珍客!!!
テントサイトに落ちたドングリを食べまくってます。
2
10/11 16:25
テントサイトに落ちたドングリを食べまくってます。
ミニブタみたいだけど。匂いはそれほど気にならなかった。しかし外に置いておいたクッカーやバーナー、食器はお風呂に行ってる間にいたずらされ泥んこまみれ
(TT)
1
10/11 16:25
ミニブタみたいだけど。匂いはそれほど気にならなかった。しかし外に置いておいたクッカーやバーナー、食器はお風呂に行ってる間にいたずらされ泥んこまみれ
(TT)
今夜も手抜きのお夕飯
2
10/11 17:35
今夜も手抜きのお夕飯
朝は4時に起きて、寝袋やマットの片づけして1組テントサイトに宿泊していたので荷物を車からだし炊事場でしたく5:45出発
1
10/12 5:48
朝は4時に起きて、寝袋やマットの片づけして1組テントサイトに宿泊していたので荷物を車からだし炊事場でしたく5:45出発
建物を左に見て奥に進みます
1
10/12 5:48
建物を左に見て奥に進みます
1
10/12 5:48
鳥居をくぐるとすぐに左に登山届のポストあり。
1
10/12 5:48
鳥居をくぐるとすぐに左に登山届のポストあり。
この鳥居から二手に分かれます。
1
10/12 6:17
この鳥居から二手に分かれます。
行きは山コースを選択
1
10/12 6:18
行きは山コースを選択
二の鳥居まで山コースできましたが歩きやすかったかな。
1
10/12 6:38
二の鳥居まで山コースできましたが歩きやすかったかな。
ここで休憩
1
10/12 6:38
ここで休憩
とんがったお山が見えました。牙山なのかな??
1
10/12 6:57
とんがったお山が見えました。牙山なのかな??
1
10/12 7:06
あさは昨日より寒い・・・・暴風ジャケット着ていて正解です。霜が降りてます。
1
10/12 7:11
あさは昨日より寒い・・・・暴風ジャケット着ていて正解です。霜が降りてます。
朝焼けに染まってきたよ。
1
10/12 7:12
朝焼けに染まってきたよ。
外輪山は意外と岩山が多くて驚きました。
1
10/12 7:12
外輪山は意外と岩山が多くて驚きました。
1
10/12 7:16
周りを見渡したけど出てこない
1
10/12 7:22
周りを見渡したけど出てこない
おぅ神々しい感じ
2
10/12 7:25
おぅ神々しい感じ
あっ浅間山
1
10/12 7:30
あっ浅間山
右下から硫黄臭しています。
1
10/12 7:31
右下から硫黄臭しています。
1
10/12 7:34
ようやく火山館に到着。朝のご挨拶をスタッフの方として今日は天気も良いし紅葉も上が見ごろと教えて貰う。
1
10/12 7:36
ようやく火山館に到着。朝のご挨拶をスタッフの方として今日は天気も良いし紅葉も上が見ごろと教えて貰う。
湯の平口周辺。カラマツがきれいです(*^_^*)
2
10/12 7:50
湯の平口周辺。カラマツがきれいです(*^_^*)
今回は火山レベルが前に戻ったので前掛山には行けません。当初の予定通りに黒斑山に
1
10/12 7:51
今回は火山レベルが前に戻ったので前掛山には行けません。当初の予定通りに黒斑山に
後ろには雄大な浅間の山が
2
10/12 7:54
後ろには雄大な浅間の山が
振り返って写真ばかり取っているので思うように進まない。
2
10/12 8:01
振り返って写真ばかり取っているので思うように進まない。
笹の中の登山道。見た目より断然急のぼりです。修造昨日雨だったから帰してしまった。少し早かったかなぁ。帰すの((+_+))
1
10/12 8:09
笹の中の登山道。見た目より断然急のぼりです。修造昨日雨だったから帰してしまった。少し早かったかなぁ。帰すの((+_+))
仙人岳から鋸岳のほうかな??
2
10/12 8:11
仙人岳から鋸岳のほうかな??
上を見上げるとこの中にトーミの頭がいるはずなんだけど????どれだ?????
2
10/12 8:11
上を見上げるとこの中にトーミの頭がいるはずなんだけど????どれだ?????
しかし草すべりのルートが登りが少ないのがわかるよう。キツイ〜ので又写真
3
10/12 8:29
しかし草すべりのルートが登りが少ないのがわかるよう。キツイ〜ので又写真
何度立ち止まったかわからないけど予定の時間より20分位早かったのは意外だった。ここからトーミの頭まではすぐ
1
10/12 8:45
何度立ち止まったかわからないけど予定の時間より20分位早かったのは意外だった。ここからトーミの頭まではすぐ
風がびゅービュー吹いていて寒い。だから写真を撮ってささっと退散。
1
10/12 8:47
風がびゅービュー吹いていて寒い。だから写真を撮ってささっと退散。
1
10/12 8:47
1
10/12 8:48
ぼけているけど富士山も見えました
1
10/12 8:48
ぼけているけど富士山も見えました
トーミの頭にあった岩にはビッシリ霜がついてます。
1
10/12 8:49
トーミの頭にあった岩にはビッシリ霜がついてます。
あっ噴煙もよく見える
3
10/12 8:56
あっ噴煙もよく見える
引きでとるとどこから出ているのかヨークわかる
2
10/12 9:13
引きでとるとどこから出ているのかヨークわかる
さて移動して15分くらいで黒斑山頂。ここは忘れずに写真をとってもらう。
2
10/12 9:15
さて移動して15分くらいで黒斑山頂。ここは忘れずに写真をとってもらう。
さすがにここではジャケット着ているのは暑かった。9時過ぎると気温が急上昇
3
10/12 9:15
さすがにここではジャケット着ているのは暑かった。9時過ぎると気温が急上昇
噴煙アップにするとものすごい
2
10/12 9:24
噴煙アップにするとものすごい
妙義荒船方面
2
10/12 9:24
妙義荒船方面
空もきれいです
1
10/12 10:08
空もきれいです
カラマツ林を
1
10/12 10:16
カラマツ林を
火山館まで戻りテーブル椅子を借りて早お昼。
1
10/12 10:31
火山館まで戻りテーブル椅子を借りて早お昼。
カップ麺ですが今日はニコ玉ラーメンに。カキ玉卵とゆで卵でね!
3
10/12 10:39
カップ麺ですが今日はニコ玉ラーメンに。カキ玉卵とゆで卵でね!
周りが黄色の紅葉に赤の色が凄く生えました
1
10/12 11:14
周りが黄色の紅葉に赤の色が凄く生えました
帰りは二の鳥居から不動滝をみて沢沿いを歩きました。夏なら涼を求めて沢沿いを登ってもいかな。歩きやすいのは山コースだなって思えました。
1
10/12 11:43
帰りは二の鳥居から不動滝をみて沢沿いを歩きました。夏なら涼を求めて沢沿いを登ってもいかな。歩きやすいのは山コースだなって思えました。
不動滝。
1
10/12 11:46
不動滝。
ヤマレコの山行記録開いたらいきなりpanさんの(panさんでイイ?)
記録があったので・・だから一番!
四阿山雪あるの?残雪?降ったのかな〜? 謎は深まる。
12日は快晴だったから浅間山もよく見えて良かったですね。
噴煙のアップはスゲー、、自然ってなんか怖い。。
で、、
酒のつまみ?あたりめには笑ってしまった。
テント泊の定番、アンパンマンのレジャーシートも・・
ミニブタ?怖くねぇ〜
100名山まだまだ頑張れまっせ〜
やればできる!!
お疲れ様でした〜
こんにちはokrさん。お久しぶりですね!あっコメントは槍ちゃん以来かしら?頂けたの( ´ ▽ ` )ノ
山行く前はボロ雑巾になってましたよ。ホントに(笑)
でも、体力使って自然美に癒されすっかり元気になりました。
雪はもう、2500前後の山は想定した方が良いかと思えますね。特に下山が遅くなりそうな場合はヘッドライトや防寒具は必須ですもんね。
あたりめ?私は好きですよ(笑)運転中眠くなるとガムや缶コーヒーは効果がないので?あたりめ噛むんです。奥歯でシッカリ咀嚼を(笑)
一番眠気対策には効果ありますよ。
panさんって、言われて頭には志村動物園のパンくんを思い出しました。moriさんでお願いしますね^_^
色々あっても山では楽しんでますね
心の山メーターがマイナスからフル満タンになるのだから、本当に楽しかったのでしょうね!私は山へ行けず終わってしまいました。。。
修三さんがいると気合入りますか?
でも実際に居たらうるさくて、山には合わなそう?(笑)
充実した長野山行が羨ましいです
おはようさんです。footさん^_^
コメント有難うございます。
1日目に修造いたから寂しくなかったけど煩かった(笑)だもので、翌日お帰り頂きました。
熱血指導だからね。リアルにいたらホント大変かなって思いました。
根子岳、四阿山、黒斑山はそれぞれ日帰りでも行けますが、茨城からだと交通費がわりとかかるから。連休にテント泊で山行を計画していた次第です。ホテルだと宿泊代高いしね
^_^;
久々の山は楽しかったです。山には行けなくなるのは多分死んちゃう位嫌な事かも(笑)
日光澤温泉からもう1月も経っていましたね・・・
色々ありましたね
私も山で充電しないと
山は、もう冬が近づいているんですね。
私も油断せず冬支度をしっかりしなくちゃ!
2日目は残念でしたが、3日目いいお天気でよかったですね
こんなに噴煙がでているんですね〜
そうそう、ミニブタはなんでだろう?と思っていたのですが、
浅間山荘で飼われているペットちゃんっぽいですよ
1月がすぎるのがホントに早いですよね。もう2015年も3ヶ月しか無いんですから。
raingelちゃんもソロソロ山メーター切れそうかい??お山に行って充電してくると良いよ!!
山は駆け足で秋から冬に衣替えしてるから防寒対策シッカリね!
山レコ楽しみにしていますよ🎶
気力を貰うには山がいいですよね!
今回テン泊2日は、かなりの癒しになったんではないでしょうか〜
寒さは別としても良い景色に恵まれてるのが写真から伝わります(^^)
やっぱ山はいいですよね(*^^)v
私の方は、夏の盆から雨にたたられ。。。
気づけは遠くの山に行ってない><
そりゃ心も荒みますよね。。。(´Д`|||)
10月にやっと日光男体山&会津駒ケ岳にお一人様でいけたのでなんとか平静を装えるようにε- ( ̄、 ̄A) フゥー
駒ケ岳は、山頂に少し雪あり(-。−;)
シーズン終了ですね。。。
冬に体力落とさないように軽い雪山で楽しもうと思ってます。
Happy daysさんこんにちは^_^
コメント有難うございます。
今回はテント泊にて私は夏用装備しか無いので、3シーズン対応寝袋にインナーダウンジャケット着てダウンパンツ履いて寝ました。全く寒くなかったですよ。あっ、顔は寒かったけど(笑)
今年も会津駒ケ岳には、いけずに終わりますね。私も冬山は積雪が多い所は車移動が無理だし。まして、ルートファイティング苦手だから夏山ルートじゃない山には行けないので。^_^;
低山で体力落ちないよう楽しみますね!!
茨城や栃木あたりの里山巡りに移行したいと思います。
山の上のテン場じゃなくても十分楽しめるんですね〜。いい勉強になりました。
今度やってみよーっと。
仕事で槍ヶ岳中止になったので、心の山メーターは激減してますので、明日里山でちょびっと回復させてごましてきまーす
こんにちは^_^今朝は良い天気ですね!、山にはもってこいの1日ですね!!
山岳用テントで、キャンプ場泊。結構意外な感じですが、有名どころのお山が近いキャンプ場は割と山に向かう方の利用が多いみたいですよ。
菅平キャンプ場もホームページでは小さい1人用テントの料金は記載がないですが、電話で予約を入れた際に初めてしりましたもん。
多分こちらはシーズンとシーズンオフの料金が別に有るからかもしれませんが。
私の車がフルフラットシートになれば車中泊出来るのですが、無理だから苦肉の策ですね。
でも、いきなり山のテン場でテント泊するのが無理ならキャンプ場デビューからでも良いのかなって感じましたよ。
さて、里山歩きはどちらに行かれましたか??^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する