ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7419074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿300を8座周回佐目自然公園から(丸山・陣尾山・杉坂山・アミダ峰・向山・小鍋尻山・地蔵山・ザラノ)

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:51
距離
17.3km
登り
1,459m
下り
1,462m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:02
合計
8:51
距離 15.1km 登り 1,295m 下り 1,295m
5:33
71
6:44
6:45
16
7:01
7:09
48
7:57
7:59
24
8:23
4
8:27
8:33
13
8:46
8:55
6
9:01
20
9:21
9:24
25
9:49
7
10:31
10:32
5
10:37
10:43
4
10:47
10:52
15
11:07
11:18
72
12:30
12:39
40
13:35
13:36
46
14:22
2
14:24
佐目自然公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●佐目自然公園駐車場(25台程度駐車可)
https://tozanguchi-p.com/takamuro_same/
・5:30頃出発時には駐車車輛2台
・14:30頃下山時には4〜5台
・駐車場にきれいに整備されたトイレ有(水洗・ペーパー有)
*夜間電気もつきます
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
*地図に登山道の記載がない箇所もあるのでGPS・アプリ等必須
●駐車場⇒丸山
・高室山分岐までは多くの人が歩くので明瞭。
・丸山まではテープ類は適度にあり。
・丸山山頂展望なし。
●丸山⇒陣尾山(ヒヨノ)
・ルートはログ参照。こちらもテープ類適度にあり。
・陣尾山山頂展望なし。
●陣尾山⇒杉坂山⇒杉坂峠
・テープ類適度にあり。
・杉坂山山頂展望なし。
●杉坂峠⇒アミダ峰
・テープ類適度にあり。
・アミダ峰展望なし。
●アミダ峰⇒向山
・テープ類適度にあり。
・アミダ峰展望なし。
●向山⇒小鍋尻山
・林道に下りるまでテープ類ほとんどなし。
・小鍋尻山取付きまで林道を約3km歩きます。
・小鍋尻山までテープ類適度にあり。
・小鍋尻山展望なし。
●小鍋尻山⇒地蔵山
・地蔵山までテープ類適度にあり。
・地蔵山少しだけ展望あり。
●地蔵山⇒ザラノ*今回一番の難所でした
・この区間テープ類ありますが、過信するとあらぬ方向に導かれるので要注意です。
(GPSやアプリ等で必ず目指すべき方向を確認して下さい)
・方向を確認し下って行くと簡単な渡渉があります
(渡渉点にピンクテープが落ちていました)
・この後ザラノへ向け登るのですが、テープ類もなく安全に歩けそうなところを探しながら歩きました。
・ザラノ直下にのみテープ類あり。
・ザラノ展望なし。
●ザラノ⇒高室山登山口
・テープ類豊富にあり。
・林道も歩きやすいです。
その他周辺情報 ●下山後の食事&甘味
湾岸長島PAのソフトクリーム屋さんを利用
今回はまだ歩いていない杉坂山・アミダ峰・向山・小鍋尻山・地蔵山を歩きにきました。
2024年11月04日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:31
今回はまだ歩いていない杉坂山・アミダ峰・向山・小鍋尻山・地蔵山を歩きにきました。
お手洗いも綺麗に整備してあります(水洗、紙あり、和式、夜も電気が点きます)。
2024年11月04日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:31
お手洗いも綺麗に整備してあります(水洗、紙あり、和式、夜も電気が点きます)。
まずは駐車場から階段で登山口に向かってあがります。
2024年11月04日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:31
まずは駐車場から階段で登山口に向かってあがります。
階段をあがるとすぐに登山ポストが設置してあります。
2024年11月04日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:32
階段をあがるとすぐに登山ポストが設置してあります。
まだ暗い森に入ります。
2024年11月04日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:33
まだ暗い森に入ります。
まずは高室山方面に向かいます。
2024年11月04日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:34
まずは高室山方面に向かいます。
急登が続きロープがある箇所もあります。
2024年11月04日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:49
急登が続きロープがある箇所もあります。
腰越の城(砦)跡に到着!
2024年11月04日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:56
腰越の城(砦)跡に到着!
森がだいぶ薄明るくなってきました。気持ち紅葉っぽい色している気もします。
2024年11月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 5:58
森がだいぶ薄明るくなってきました。気持ち紅葉っぽい色している気もします。
東の空がだいぶ白くなってきました。
2024年11月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:24
東の空がだいぶ白くなってきました。
ヤマシャクヤクの実
2024年11月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:34
ヤマシャクヤクの実
白いキクラゲみたいなぞわぞわ
2024年11月04日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:38
白いキクラゲみたいなぞわぞわ
高室山登山口に到着!
2024年11月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:43
高室山登山口に到着!
クマ出没注意!!
2024年11月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:43
クマ出没注意!!
駐車場にもありましたがこちらにも登山ポストがあります。林道で丸山の取り付きまで5分ほど歩きます。
2024年11月04日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:44
駐車場にもありましたがこちらにも登山ポストがあります。林道で丸山の取り付きまで5分ほど歩きます。
ボロギクのわたげ
2024年11月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:46
ボロギクのわたげ
丸山へのとりつき
2024年11月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:50
丸山へのとりつき
アケボノソウ発見!今回、ここにしか見つけることができませんでした。今シーズン最後かなあ。
2024年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:55
アケボノソウ発見!今回、ここにしか見つけることができませんでした。今シーズン最後かなあ。
マツカゼソウ発見!
2024年11月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 6:56
マツカゼソウ発見!
鈴鹿300丸山頂上に到着!春に来て以来二度目です。
2024年11月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:02
鈴鹿300丸山頂上に到着!春に来て以来二度目です。
朝日の木漏れ日
2024年11月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:08
朝日の木漏れ日
植樹した木々が白いカバーで保護されています。
2024年11月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:08
植樹した木々が白いカバーで保護されています。
マムシグサの実
2024年11月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:12
マムシグサの実
鉄塔の下を通過します。天気予報に反して快晴ですが、あいにく今日のコースはずっと樹林帯です。
2024年11月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:24
鉄塔の下を通過します。天気予報に反して快晴ですが、あいにく今日のコースはずっと樹林帯です。
苔岩の登山道。今年の春に来たときはヤマシャクヤクが群生してました。
2024年11月04日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:35
苔岩の登山道。今年の春に来たときはヤマシャクヤクが群生してました。
鈴鹿300陣尾山(ヒヨノ)頂上に到着!春に来て以来二度目です。
2024年11月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 7:57
鈴鹿300陣尾山(ヒヨノ)頂上に到着!春に来て以来二度目です。
広い尾根を進みます。
2024年11月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:10
広い尾根を進みます。
鈴鹿300杉坂山頂上に到着!新規開拓です!
2024年11月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:21
鈴鹿300杉坂山頂上に到着!新規開拓です!
天使の梯子
2024年11月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:28
天使の梯子
林道にでました。
2024年11月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:30
林道にでました。
マツカゼソウ
2024年11月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:37
マツカゼソウ
鈴鹿300阿弥陀峰頂上に到着!新規開拓です!
2024年11月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:47
鈴鹿300阿弥陀峰頂上に到着!新規開拓です!
家で作ってきたサンドイッチで栄養補給!
2024年11月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 8:50
家で作ってきたサンドイッチで栄養補給!
赤い鉄塔したを通過します。木漏れ日がきれいです。
2024年11月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:01
赤い鉄塔したを通過します。木漏れ日がきれいです。
日差しで緑が輝いています。
2024年11月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:09
日差しで緑が輝いています。
紅葉からの木漏れ日
2024年11月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:16
紅葉からの木漏れ日
紅葉は日があたった状態で裏から撮るのが色が綺麗にでます。
2024年11月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:17
紅葉は日があたった状態で裏から撮るのが色が綺麗にでます。
鈴鹿300向山頂上に到着!新規開拓です!
2024年11月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:22
鈴鹿300向山頂上に到着!新規開拓です!
頂上からの展望。木です。
2024年11月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:22
頂上からの展望。木です。
オレンジ色の紅葉と太陽
2024年11月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:28
オレンジ色の紅葉と太陽
オレンジ色の紅葉
2024年11月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:28
オレンジ色の紅葉
マムシグサ
2024年11月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:46
マムシグサ
廃村の林道にでました。ここから3kmの車道歩きです。45分くらいでしょうか。
2024年11月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:46
廃村の林道にでました。ここから3kmの車道歩きです。45分くらいでしょうか。
沢沿いの車道を進みます。
2024年11月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:53
沢沿いの車道を進みます。
たき火研究所 1人・2人ソロキャンプ場⁉
2024年11月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:56
たき火研究所 1人・2人ソロキャンプ場⁉
アスファルト中央は苔が生えており、滑ります。
2024年11月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 9:58
アスファルト中央は苔が生えており、滑ります。
地蔵峠に到着!3本の巨大な杉に囲まれています。ため息がでるほど立派で巨木群です。この向かいの山が小鍋尻山です。10分程度でしょうか?
2024年11月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 10:30
地蔵峠に到着!3本の巨大な杉に囲まれています。ため息がでるほど立派で巨木群です。この向かいの山が小鍋尻山です。10分程度でしょうか?
鈴鹿300小鍋尻山頂上に到着!新規開拓です!
2024年11月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 10:38
鈴鹿300小鍋尻山頂上に到着!新規開拓です!
地蔵峠に戻ってきました。地蔵峠の巨木の右側から地蔵山へとりつけます。
2024年11月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 10:49
地蔵峠に戻ってきました。地蔵峠の巨木の右側から地蔵山へとりつけます。
鈴鹿300地蔵山頂上に到着!新規開拓です!
2024年11月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:09
鈴鹿300地蔵山頂上に到着!新規開拓です!
今日の頂上で一番見晴らしがよかったです。といっても木々に囲まれてはいますが・・・。木々の間から少しまわりが見えます。
2024年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:11
今日の頂上で一番見晴らしがよかったです。といっても木々に囲まれてはいますが・・・。木々の間から少しまわりが見えます。
ゼリーで水分と糖分を補給!リフレッシュ!
2024年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:11
ゼリーで水分と糖分を補給!リフレッシュ!
オレンジ色の紅葉
2024年11月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:19
オレンジ色の紅葉
広い尾根を進みます。
2024年11月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:21
広い尾根を進みます。
沢まで下りてきました。ここからザラノへの道がよくわからずGPS頼りに手探りで登ります。
2024年11月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 11:45
沢まで下りてきました。ここからザラノへの道がよくわからずGPS頼りに手探りで登ります。
鈴鹿300ザラノ頂上に到着!2年ぶりです。
2024年11月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 12:32
鈴鹿300ザラノ頂上に到着!2年ぶりです。
ここでさつまいもケーキで栄養補給!
2024年11月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 12:35
ここでさつまいもケーキで栄養補給!
登山ピンクテープが外れて地面に落ちていたので木に結んでおきました。
2024年11月04日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 12:55
登山ピンクテープが外れて地面に落ちていたので木に結んでおきました。
まんじゅうのようなキノコ
2024年11月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 12:56
まんじゅうのようなキノコ
オレンジ色紅葉
2024年11月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 12:58
オレンジ色紅葉
ヤマシャクヤクの実
2024年11月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:02
ヤマシャクヤクの実
首長竜みたいな苔。右が頭の先で左が尻尾。
2024年11月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:06
首長竜みたいな苔。右が頭の先で左が尻尾。
黄色いカタバミ
2024年11月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:10
黄色いカタバミ
P777 に到着!
2024年11月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:10
P777 に到着!
春に歩いた高室山がよく見えます。
2024年11月04日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:10
春に歩いた高室山がよく見えます。
鈴ヶ岳、御池岳
2024年11月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:11
鈴ヶ岳、御池岳
ベニバナボロギク
2024年11月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:11
ベニバナボロギク
ナギナタコウジュ
2024年11月04日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/4 13:13
ナギナタコウジュ
日の当たる登山道
2024年11月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:19
日の当たる登山道
苔いっぱいの林道
2024年11月04日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:22
苔いっぱいの林道
高室山分岐を通過
2024年11月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:31
高室山分岐を通過
高室山登山口に到着!ここからが意外と長く感じる。
2024年11月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:35
高室山登山口に到着!ここからが意外と長く感じる。
駐車場めざして下ります。
2024年11月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 13:40
駐車場めざして下ります。
腰越の城(砦)跡に到着!まぶしいです。
2024年11月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 14:07
腰越の城(砦)跡に到着!まぶしいです。
木漏れ日
2024年11月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 14:10
木漏れ日
ホソバウンラン
2024年11月04日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/4 14:24
ホソバウンラン
駐車場まで戻ってきました。
2024年11月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 14:24
駐車場まで戻ってきました。
簡易パーキングふじわらで、冷やしパインソーダで喉の渇きを癒しました。
2024年11月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11/4 15:13
簡易パーキングふじわらで、冷やしパインソーダで喉の渇きを癒しました。
下山後の甘味は抹茶ソフト@湾岸長島PA
2024年11月04日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/4 16:06
下山後の甘味は抹茶ソフト@湾岸長島PA

感想

♪鈴鹿300を8座周回佐目自然公園から(丸山・陣尾山・杉坂山・アミダ峰・向山・小鍋尻山・地蔵山・ザラノ)♪
 
 この3連休のうち2日間を利用して、鈴鹿300をたくさん登ろうと計画していたが・・・。肝心の土曜日が大雨で計画白紙へ。翌日の日曜日はてんきは回復したものの、前日の大雨の後なので登山道は水たまりだらけだろうし、こんな日はヤマビルにやられることになる。
 というわけで、連休最終日のみ山に登ることにした。行先は計画自体は作成済だった今回のコース。春に登ってルート確認しておいた丸山・ヒヨノを経て、未踏の5座をぐるっと周回。距離も累積標高もそこそこあるし、厳しい山行になりそうだ。

 よって、余裕をもって計画を実行する為に、早朝日の出前に駐車場を出発。何度も歩いた道は暗くても歩きやすい。高室山登山口に到着する頃にはすっかり日も昇り、まずは丸山からヒヨノへ。ここは難なくクリアし、さあ未踏の5座へ向け出発。
 杉坂山・アミダ峰・向山は思いのほかサクッとクリアでき、林道歩きのあと小鍋尻山と地蔵山も無事クリア。あとは駐車場に戻る為にザラノへ登り返すのだが・・・。

 今回この区間が一番の難所で苦戦した。まずは地蔵山からピンクテープに誤誘導されひとつ尾根違いの道へ。違和感を感じすぐに気づいたのでセーフ。しかしこの後渡渉してからの登り返しが半端なく急登。テープ類もなく行くべき方向を定めて斜面をよじ登る。しっかり足場を確認して慎重に足を置かないと危険な箇所もあり、かなり神経すり減った。ザラノ直下にはテープも出てきてようやくホッとした。
 ここから先は以前にも歩いたことがある道だが、意外と記憶に残っていなくて「あれ、こんな道だっけ?」という感じ。
 まあ、何はともあれ予定より1時間以上余裕をもって駐車場に帰還。結構精神的に疲れたな〜。しかしこれこそ鈴鹿の醍醐味かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら