皆様こんにちは。地元亀岡盆地の北東部に行きますので自宅から何時もjr馬堀駅まで行きそこから年谷川の遊歩道を通り保津小橋を渡り保津集落に向かいます。 因みに今日はお山には行きません。
2
10/30 11:42
皆様こんにちは。地元亀岡盆地の北東部に行きますので自宅から何時もjr馬堀駅まで行きそこから年谷川の遊歩道を通り保津小橋を渡り保津集落に向かいます。 因みに今日はお山には行きません。
10月も終わりだと言うのにお山も田圃も畑もまだ緑
3
10/30 11:47
10月も終わりだと言うのにお山も田圃も畑もまだ緑
牛松山の西側山麓を通る(写真左手)府道を歩いて北に向かいます。
2
10/30 11:48
牛松山の西側山麓を通る(写真左手)府道を歩いて北に向かいます。
トイレに行きたくなったのでルートを少し外れて保津川の水辺公園のトイレに行くとヤマレコのお姉さんに"違う"とお叱りを受けました。
2
10/30 12:02
トイレに行きたくなったのでルートを少し外れて保津川の水辺公園のトイレに行くとヤマレコのお姉さんに"違う"とお叱りを受けました。
保津集落を抜け千歳町の毘沙門の集落から亀岡盆地の南東側の亀岡の穀倉地帯。
2
10/30 12:18
保津集落を抜け千歳町の毘沙門の集落から亀岡盆地の南東側の亀岡の穀倉地帯。
保津の集落から20分程歩いて千歳町国分の南端に有る七谷川公園迄続く"和らぎの道"と言う名称の遊歩道の入口に来ました。
1
10/30 12:31
保津の集落から20分程歩いて千歳町国分の南端に有る七谷川公園迄続く"和らぎの道"と言う名称の遊歩道の入口に来ました。
高低差で50mばかり上がったり降ったりしますが、大体この様な道です。
1
10/30 12:36
高低差で50mばかり上がったり降ったりしますが、大体この様な道です。
和らぎの道中間部に在る愛宕神社さん。愛宕山に有る愛宕神社さんな"元"らしいので元愛宕とか阿多古とか字を当てる様です。
3
10/30 12:37
和らぎの道中間部に在る愛宕神社さん。愛宕山に有る愛宕神社さんな"元"らしいので元愛宕とか阿多古とか字を当てる様です。
イヌマキの木だそうですが…イヌマキて何?
1
10/30 12:39
イヌマキの木だそうですが…イヌマキて何?
鎌倉後期のものらしいですが本殿と拝殿は国の重文だそうです。
2
10/30 12:43
鎌倉後期のものらしいですが本殿と拝殿は国の重文だそうです。
愛宕神社から直ぐの所に(休憩をしていたので時間が経っていますが) 牛松山の北西の登山口があります。(裏参道)
1
10/30 12:56
愛宕神社から直ぐの所に(休憩をしていたので時間が経っていますが) 牛松山の北西の登山口があります。(裏参道)
木漏れ日の杉林の中本日の最高点標高"170m"を通過中
2
10/30 13:00
木漏れ日の杉林の中本日の最高点標高"170m"を通過中
分かり難いですが、七谷川公園の奥に有る三郎ヶ岳の南尾根伝いに行く道の登山口です。
1
10/30 13:05
分かり難いですが、七谷川公園の奥に有る三郎ヶ岳の南尾根伝いに行く道の登山口です。
七谷川公園のさいおくに有る七谷川温泉♨️の一軒宿"千山荘"さん
1
10/30 13:06
七谷川公園のさいおくに有る七谷川温泉♨️の一軒宿"千山荘"さん
七谷川公園→正式七谷川野外活動センターふれあいの里と長いので…の施設野外教室でしょうか?もう少し川の上流部にも、もうワンセット有りますが使用されているのかなぁ?
1
10/30 13:07
七谷川公園→正式七谷川野外活動センターふれあいの里と長いので…の施設野外教室でしょうか?もう少し川の上流部にも、もうワンセット有りますが使用されているのかなぁ?
桜の時期は綺麗なんだけど…此処は紅葉は無かったかな⁈
1
10/30 13:08
桜の時期は綺麗なんだけど…此処は紅葉は無かったかな⁈
桜の時期は河原にも人手が一杯ですが…今は…其れ也にゲートボール場ではご高齢の方々が、アスレチックや遊具の箇所には子供達が楽しんで居られましたが。
1
10/30 13:09
桜の時期は河原にも人手が一杯ですが…今は…其れ也にゲートボール場ではご高齢の方々が、アスレチックや遊具の箇所には子供達が楽しんで居られましたが。
この池は公園の施設と言うよりただの農業用の溜池だと思いますが全周では有りませんが遊歩道が設置されています。
2
10/30 13:13
この池は公園の施設と言うよりただの農業用の溜池だと思いますが全周では有りませんが遊歩道が設置されています。
七谷川公園からの牛松山
2
10/30 13:15
七谷川公園からの牛松山
千歳町国分から少し北へ移動して千歳町千歳と言う区域から南西側を見ています。中央奥多分湯谷ヶ岳でその右手奥に鴻応山、手前に霊仙岳…西側の府境の山々
1
10/30 13:31
千歳町国分から少し北へ移動して千歳町千歳と言う区域から南西側を見ています。中央奥多分湯谷ヶ岳でその右手奥に鴻応山、手前に霊仙岳…西側の府境の山々
丹波一宮出雲大神宮の鳥居⛩️前に来ました。
2
10/30 13:34
丹波一宮出雲大神宮の鳥居⛩️前に来ました。
社格はこう言う事です。コレ出雲大社からのものだそうですが大社とは別組織です。社伝では祭神の大国主命は大神宮の方が大社から勧請された事になっていますが仔細不明です♪
1
10/30 13:35
社格はこう言う事です。コレ出雲大社からのものだそうですが大社とは別組織です。社伝では祭神の大国主命は大神宮の方が大社から勧請された事になっていますが仔細不明です♪
御本殿に拝殿です。プライベートな事ですが、マダムの御両親は此方で結婚式を行なったそうです。
2
10/30 13:39
御本殿に拝殿です。プライベートな事ですが、マダムの御両親は此方で結婚式を行なったそうです。
幸せの撫でうさぎ
1
10/30 13:40
幸せの撫でうさぎ
本殿から少し登った箇所に在る上之社
2
10/30 13:43
本殿から少し登った箇所に在る上之社
そこから一段下がった奥まった箇所に在るいなりし
1
10/30 13:45
そこから一段下がった奥まった箇所に在るいなりし
側に可愛い滝も有ります
1
10/30 13:46
側に可愛い滝も有ります
出雲大神宮には磐座が山の上と稲荷社の左手に有りこの稲荷社側は自由に歩いて行けますが山の上は社務所に届出が必要です。但し大神神社の様に撮影、飲食、他言不可の様な厳しい括りは有りません。
2
10/30 13:48
出雲大神宮には磐座が山の上と稲荷社の左手に有りこの稲荷社側は自由に歩いて行けますが山の上は社務所に届出が必要です。但し大神神社の様に撮影、飲食、他言不可の様な厳しい括りは有りません。
この岩が🪨春日社だそうですが謂れを見るのを忘れました。
1
10/30 13:48
この岩が🪨春日社だそうですが謂れを見るのを忘れました。
コレらの建造物や御神体は本殿のある箇所とはこの⛩️鳥居で隔てられた鎮守の社と言う区域に纏まっています。
1
10/30 13:50
コレらの建造物や御神体は本殿のある箇所とはこの⛩️鳥居で隔てられた鎮守の社と言う区域に纏まっています。
神社の施設では有りませんが、亀岡では西別院の大甘野そば、越畑(厳密には亀岡ではなく京都市右京区だけど広義の亀岡盆地内に有る)松原のそばと並んで人気のお蕎麦屋の出雲庵さん
2
10/30 13:52
神社の施設では有りませんが、亀岡では西別院の大甘野そば、越畑(厳密には亀岡ではなく京都市右京区だけど広義の亀岡盆地内に有る)松原のそばと並んで人気のお蕎麦屋の出雲庵さん
ではこの辺で盆地中央部の真っ直ぐな道を歩いて自宅のある篠町に帰ります。 帰りがてら後日の為に幾つか集落をサックと通過します。
2
10/30 13:56
ではこの辺で盆地中央部の真っ直ぐな道を歩いて自宅のある篠町に帰ります。 帰りがてら後日の為に幾つか集落をサックと通過します。
今日は風が強いのでパラグライダーは飛んでいませんが、take off pointは見える三郎ヶ岳、
亀岡は狭い盆地内でもオラが山が地域により違い中心部が牛松山、我が篠町はみずき山、千代川や大井は行者山かな、本梅なんかは当然半国山と細かく別れています。圧倒的なスケールの山が無いせいでしょうか❓
1
10/30 14:02
今日は風が強いのでパラグライダーは飛んでいませんが、take off pointは見える三郎ヶ岳、
亀岡は狭い盆地内でもオラが山が地域により違い中心部が牛松山、我が篠町はみずき山、千代川や大井は行者山かな、本梅なんかは当然半国山と細かく別れています。圧倒的なスケールの山が無いせいでしょうか❓
出雲大神宮から20分と少しで馬路町の集落に着きました。以前はマダムの父方の一族の大多数がこの集落に住んで居りましたが世代が移り行くと色々な所へ移り住んでいきました。
2
10/30 14:15
出雲大神宮から20分と少しで馬路町の集落に着きました。以前はマダムの父方の一族の大多数がこの集落に住んで居りましたが世代が移り行くと色々な所へ移り住んでいきました。
亀岡では有名な和菓子屋さんの朝日堂さん、どう言うわけか本日は休みですが…丹波大納言の産地ですから"あんこ"は美味い
1
10/30 14:17
亀岡では有名な和菓子屋さんの朝日堂さん、どう言うわけか本日は休みですが…丹波大納言の産地ですから"あんこ"は美味い
また20分ばかり真っ直ぐな道を歩いて…
1
10/30 14:31
また20分ばかり真っ直ぐな道を歩いて…
千歳からの裏参道が乗る尾根筋が良く見える牛松山を見ながら…
1
10/30 14:34
千歳からの裏参道が乗る尾根筋が良く見える牛松山を見ながら…
お寺も小ぢんまりとしていますが綺麗で立派。ただ臨済禅のお寺なのに左手の掲示板には"道元禅師"の言葉が…
1
10/30 14:39
お寺も小ぢんまりとしていますが綺麗で立派。ただ臨済禅のお寺なのに左手の掲示板には"道元禅師"の言葉が…
クネクネ道や細い昔からの道が有る古い集落を抜けていきます。
2
10/30 14:41
クネクネ道や細い昔からの道が有る古い集落を抜けていきます。
本当に立派なお宅ばかりの河原林町河原尻でした。
1
10/30 14:43
本当に立派なお宅ばかりの河原林町河原尻でした。
沃野千里の共生の里だそうです。亀岡の穀倉地帯ですから。
1
10/30 14:45
沃野千里の共生の里だそうです。亀岡の穀倉地帯ですから。
盆地の一番開けた箇所を歩いているので…
1
10/30 14:50
盆地の一番開けた箇所を歩いているので…
何処を見ても刈り入れが終わった田圃と冬野菜が仕立てられたら畑が山迄続いて
1
10/30 14:51
何処を見ても刈り入れが終わった田圃と冬野菜が仕立てられたら畑が山迄続いて
亀岡の市街地の中心部に入る為に渡る字津根大橋を渡る前最後の集落河原林町勝林島の集落に入ります。
1
10/30 14:58
亀岡の市街地の中心部に入る為に渡る字津根大橋を渡る前最後の集落河原林町勝林島の集落に入ります。
小さな集落ですが立派な料理屋さんが有ります。
1
10/30 14:59
小さな集落ですが立派な料理屋さんが有ります。
やはりお膝元ですから愛宕さん(愛宕山の愛宕神社)へのコレが有ります。
2
10/30 14:59
やはりお膝元ですから愛宕さん(愛宕山の愛宕神社)へのコレが有ります。
字津根橋を渡ると以前は今歩いている1.5車線の対向の道を踏切を渡り信号🚥が無い通行量の多い府道に出る道しか無かったですが正面に見えているバイパスが出来てL9にノンストップで行ける様になりました。
1
10/30 15:14
字津根橋を渡ると以前は今歩いている1.5車線の対向の道を踏切を渡り信号🚥が無い通行量の多い府道に出る道しか無かったですが正面に見えているバイパスが出来てL9にノンストップで行ける様になりました。
市街地に入って直ぐの山陰街道(右手)と篠山街道(左手)の追分に来ました。 右丹波みずほ、左ささやま
3
10/30 15:22
市街地に入って直ぐの山陰街道(右手)と篠山街道(左手)の追分に来ました。 右丹波みずほ、左ささやま
追分は、こんな感じで、左手が篠山街道、右手が歩いて来た山陰街道。
3
10/30 15:22
追分は、こんな感じで、左手が篠山街道、右手が歩いて来た山陰街道。
北町商店街昭和30〜40年代は賑わったんでしょうが今は典型的なシャター街、亀岡銀座…何だか…
1
10/30 15:28
北町商店街昭和30〜40年代は賑わったんでしょうが今は典型的なシャター街、亀岡銀座…何だか…
市街地に入ると街並みはそれっぽいですが山陰街道の痕跡が無くなりました。
2
10/30 15:45
市街地に入ると街並みはそれっぽいですが山陰街道の痕跡が無くなりました。
街道ぽっいんですが…こんな感じの道が老ノ坂手前に有る篠町の王子交差点手前迄続きます。
2
10/30 15:47
街道ぽっいんですが…こんな感じの道が老ノ坂手前に有る篠町の王子交差点手前迄続きます。
みずき山の麓jr馬堀駅に戻りました。
2
10/30 16:01
みずき山の麓jr馬堀駅に戻りました。
山陰道と篠山街道との追分は以前2度ほど訪れたことがあります。奥のお寺は確か城址だった記憶が…。写真にある通り、目立たないせいか、1度目は追分道標を見落としてしまいました😅篠山街道は完歩しましたが、山陰道は追分以降止まったまま、数年が過ぎてしまいました💦鉄道路線から外れるので、又いつか公共交通機関(バス🚌かな?)の路線を調べて再開したいと思ってます。
コメント有難う御座います。
山陰道は亀岡でもわかりにくい箇所や風情が全くない箇所がありますが篠町内は比較的よく面影を残して旧老ノ坂に続いている様です。また千代川ぐらいまでは鉄道に絡んでるかな?篠山街道は亀岡盆地内でも各集落内でよく面影を残していますね。
また〇〇街道と言う名称は不明ですが先日歩いた京北(周山)からか出雲大神宮への八木(旧船井郡)からの道かわかりませんが呉弥山の南側の麓を通り八木の市街地に向かう道は中々良かったですよ!
ではまた"街道を行く"シリーズお待ちしております。…何処かで聞いた様な…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する