ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74223
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲(アイスロード)〜(紅葉谷)有馬温泉

2010年08月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
14.6km
登り
1,152m
下り
820m

コースタイム

7:20阪急六甲駅〜8:00アイスロード入口(六甲山ロープウェイ駅舎跡)〜9:50前が辻・記念碑台10:10〜極楽茶屋跡〜(紅葉谷コース)〜12:40有馬温泉(銀の湯で入浴)
天候 曇り(山上はガス)下山後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急六甲駅下車
帰りは有馬温泉からバスで宝塚
コース状況/
危険箇所等
六甲ケーブル下駅を過ぎ更に表六甲ドライブウェイからのアイスロード入口までは一般道路を歩く。比較的早い時間だったから車も少なかったが、車の多い時間帯は気をつける必要が有るだろう。また、結構長いし、高度的にもかなり登ることになる。ケーブル下駅までバスを利用するのが賢明かも。。
アイスロードの山道に入って直ぐの右手に戦前まで使われていたというロープウェイの駅舎跡がひっそりと残っている。
ルートはアイスロード、全山縦走路、紅葉谷下山路ともにハッキリしており迷うところは無い。(紅葉谷コースから滝への分岐路が何箇所かにあり、それらには「難所あり、熟練者向き」と明記されている)
六甲ケーブル下駅。ここまででも20分ほど上り坂を歩く
2010年08月15日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 7:42
六甲ケーブル下駅。ここまででも20分ほど上り坂を歩く
ガスがかなり低いところまでかかる
2010年08月15日 07:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 7:46
ガスがかなり低いところまでかかる
ドライブウェイ脇に結構立派な滝が..帰って調べてみると弁天滝とのこと
2010年08月15日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 7:50
ドライブウェイ脇に結構立派な滝が..帰って調べてみると弁天滝とのこと
アイスロードの入口。この道は、明治、大正にかけて六甲山上の池でできた氷を商売にするためにを運び下ろすために使われた道だと説明書きにあった
2010年08月15日 07:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 7:58
アイスロードの入口。この道は、明治、大正にかけて六甲山上の池でできた氷を商売にするためにを運び下ろすために使われた道だと説明書きにあった
廃墟となっている旧六甲登山ロープウエイの駅舎跡(阪急によって開発されて昭和19年まで使われていたとのこと)
2010年08月15日 08:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 8:04
廃墟となっている旧六甲登山ロープウエイの駅舎跡(阪急によって開発されて昭和19年まで使われていたとのこと)
六甲有料道路の下を潜り抜ける
2010年08月15日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 8:07
六甲有料道路の下を潜り抜ける
山上の前が辻に出て全山縦走路に合流
2010年08月15日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 9:49
山上の前が辻に出て全山縦走路に合流
霧に包まれた六甲山ホテル
2010年08月15日 09:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 9:56
霧に包まれた六甲山ホテル
記念碑台の広場も霧の中
2010年08月15日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 10:07
記念碑台の広場も霧の中
神戸ゴルフクラブのコースの間を抜けるゲージ道。ガスのためにコースも良く見えない。さすがにプレイもしていないようでした
2010年08月15日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 10:34
神戸ゴルフクラブのコースの間を抜けるゲージ道。ガスのためにコースも良く見えない。さすがにプレイもしていないようでした
極楽茶屋跡から紅葉谷経由で有馬へ下山。途中、有馬四十八滝への分岐を示す道標が何箇所かある。何れも難所との注意書きが..調査のために行ってみても良かったが、疲れの方が大きくて温泉の誘惑に勝てなかった
2010年08月15日 11:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 11:58
極楽茶屋跡から紅葉谷経由で有馬へ下山。途中、有馬四十八滝への分岐を示す道標が何箇所かある。何れも難所との注意書きが..調査のために行ってみても良かったが、疲れの方が大きくて温泉の誘惑に勝てなかった
すっかりと晴れ上がった有馬温泉に下山。ロープウェイを見上げる。上のガスは晴れたのだろうか?
2010年08月15日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 12:28
すっかりと晴れ上がった有馬温泉に下山。ロープウェイを見上げる。上のガスは晴れたのだろうか?
公衆浴場の一つ「銀の湯」でゆっくりと身体をほぐした
2010年08月15日 12:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/15 12:44
公衆浴場の一つ「銀の湯」でゆっくりと身体をほぐした

感想

最近は暑さを嫌って山に行っていなかったが、久しぶりに早起き。。でも余り天気は良くなさそう。。でも近いところで温泉に入れるところなら良いか、ということで六甲から有馬越えで今まで行っていないコースを選んだ。
取り付きまでが一寸長い(ケーブル下駅までバスを使うことを推奨)のが欠点だが、無事アイスロードへ。コース途中で、欲をかいてショートカットしようと脇道に入ってえらい目にあい、折からの蒸し暑さも手伝ってすっかり序盤でばててしまった。登るほどに気温は下がっているのだろうが、湿気を含んだ重たい空気に包まれて汗を拭いたタオルは絞れるほどに...今日はやめようかと途中で何回か考えたほど、はっきり言って苦しかった。
山上の縦走路もかなり深い霧の中。下山は有馬三山を経由する積りだったが、早く温泉に入りたかったのでダイレクトに降りる紅葉谷コースに変更してそそくさと下山した。温泉は良かった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1471人

コメント

chamchanさん
こんばんは

私の山行記録(宝塚から穂高??まで)にもコメントいただきありがとうございました。

アイスロードの名前の由来もおもしろく拝見しました。阪急六甲からのバス道は大変でしたでしょう。

私は穂高湖からの帰りはバスで阪急六甲まで下りましたが、途中ケーブル駅も見えました。そこから神大横をとおり高羽の交差点までの急なこと。あの道を登るのはかなりしんどいですね。昔は、今親和女子大が建っている場所にあった神戸市外大まで駅から歩いてましたが、その上の神大までは歩いたことはなかったですね

先日の朝一の宝塚から塩尾寺までの一般道もしんどかったですが・・・・。
2010/8/16 20:28
大汗の一日でした
katatumuriさん
こちらへのコメント有難うございました。
六甲の駅ではケーブル下駅までのバスの乗り場が分からなかったので、まあ、大したことは無かろうなんて軽く考えたのが間違いでした。
駅の付近まで標高差で300mほども登っているんですね。
バスが通る神戸大学回りではなく川に沿ってダイレクトに上がって行く道でしたので距離はさほどでもなかったのでしょうが、その分勾配は急でいきなりの汗のかき放題でした。
本文にも書きましたけど、アイスロードを登っている途中で、マジ、何度か引き返そうかと思いました。
でも、有馬温泉まで頑張れてよかったです。銀の湯は最高でした
2010/8/17 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら