記録ID: 7422304
全員に公開
ハイキング
丹沢
白山•桜山(リハビリ散歩・クマの痕跡あり)
2024年10月30日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:57
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 268m
- 下り
- 259m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
尼寺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
男坂でヤマビルが計2匹くっついて来ました。1匹は上から降ってきたらしく首に、もう1匹は靴に付きましたが、雨上がりだったために警戒してたので早々に撃退出来ました。上から降られたのは初めてでびっくりしました。そこ以外ではくっついて来なかったです |
写真
今日もリハビリ散歩
飯山白山森林公園のハイキングコース
サクッと歩けるのでよく来ます
駐車場を使うとここから出発出来ないのでバスで来ました
その前に少し手前にあるファミマでおやつを購入
飯山白山森林公園のハイキングコース
サクッと歩けるのでよく来ます
駐車場を使うとここから出発出来ないのでバスで来ました
その前に少し手前にあるファミマでおやつを購入
何の木か分からないんですが、ここでヤツの残した跡を見つけてしまいました
今年の6/8のトラウマが蘇ります(過去山行、境界尾根の枝尾根探索参照)。この出来事のせいでPTSDになっているので、里山でも一人で歩くのは不安で凄く怖くなるので熊鈴鳴らしながら、時折ストックで木を叩いたりして音を出しながら歩ってます
少しづつ回復していくと良いんですが・・・
今年の6/8のトラウマが蘇ります(過去山行、境界尾根の枝尾根探索参照)。この出来事のせいでPTSDになっているので、里山でも一人で歩くのは不安で凄く怖くなるので熊鈴鳴らしながら、時折ストックで木を叩いたりして音を出しながら歩ってます
少しづつ回復していくと良いんですが・・・
前の画像の上はこんな感じになっていて、クマの歯跡と爪跡に間違いなさそうです
この木のウロにミツバチの巣があり、それをホジろうとして爪で引っ掻いたり、歯でカジッって木の皮剥いだりしたみたいです
濡れていて分かりにくいですが、爪や歯の跡の感じからすると古いものから比較的新しいものまであり、何度か来ているみたいです
クマと言えど流石に生木はホジれないみたい・・・
ミツバチは数が減っているそうなので、出来れば巣はそっとしておいてあげたいです
この木のウロにミツバチの巣があり、それをホジろうとして爪で引っ掻いたり、歯でカジッって木の皮剥いだりしたみたいです
濡れていて分かりにくいですが、爪や歯の跡の感じからすると古いものから比較的新しいものまであり、何度か来ているみたいです
クマと言えど流石に生木はホジれないみたい・・・
ミツバチは数が減っているそうなので、出来れば巣はそっとしておいてあげたいです
これも爪跡
ミツバチが警戒して身体の周りを飛んるので、大きさを比較出来るものと撮影出来なかったんですが、そんなに大きくない爪跡なので若いクマだと思われます
木に喰い込むクマの爪ってどんだけ尖いんだよーって感じですよね。襲われたら大怪我も納得です
ミツバチが警戒して身体の周りを飛んるので、大きさを比較出来るものと撮影出来なかったんですが、そんなに大きくない爪跡なので若いクマだと思われます
木に喰い込むクマの爪ってどんだけ尖いんだよーって感じですよね。襲われたら大怪我も納得です
分岐
登山道は全く整備がされていなくて、1部は通行止めになっています。
山全体が下草が生え放題のヤブ状態、これじゃクマが入ってくるのも仕方がないって感じです
ハイキングコースを作るだけ作ってほったらかしの、一番ダメなパターンですかね
突然、少し先の茂みの中からガサガサっと牡鹿が走り出して来てびっくりしましたー。こんな事でもPTSDになってる身にとっては恐怖でしかないです
登山道は全く整備がされていなくて、1部は通行止めになっています。
山全体が下草が生え放題のヤブ状態、これじゃクマが入ってくるのも仕方がないって感じです
ハイキングコースを作るだけ作ってほったらかしの、一番ダメなパターンですかね
突然、少し先の茂みの中からガサガサっと牡鹿が走り出して来てびっくりしましたー。こんな事でもPTSDになってる身にとっては恐怖でしかないです
感想
リハビリでちょっとずつ山を歩く様にしていってますが、クマと対峙した一件でPTSDを発症してしまったらしく、里山でも見通しのきかない山中が凄く怖くなってしまいました。今回クマの痕跡を見つけてしまったのも余計でした。少しづつ回復の方に向かってくれると良いんですが・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する