記録ID: 7470137
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間
谷沢川毒水沢で雪見風呂と草津温泉観光♨
2024年11月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 838m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:04
距離 15.7km
登り 838m
下り 841m
12:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毒水沢 ・1級の温泉沢ですが、意外に渓相が良かったです。水線をちゃんと登ればそこまで平凡ではない。まき道やトラロープも明瞭なので頑張れば登山者でも登れます。 ・雪がついていると少し難易度アップ。 ・魚影や幕営は(もちろん)なし。 登山道 ・基本は歩きやすいですが、雪があると木道が滑ります。溶けた後の泥道もたちが悪い。 |
その他周辺情報 | 車中泊:道の駅 草津運動茶屋公園(トイレ、自販機あり) 温泉: 草津温泉 西の河原露天風呂(日帰り800円、洗い場なし) 草津温泉 御座之湯(内湯、日帰り800円、洗い場あり) 食事:お食事処大野屋 |
写真
写真左側見切れ(水線の右)のクラックを拾って登れそうだったので、触ってみたところ中腹の凍ったエリアのせいでスタンスが制限され、確保がないと怖い。フリクションバチぎきなだけに氷が無ければ…。
飛沫も浴びるため、大人しく右まき。
飛沫も浴びるため、大人しく右まき。
ベルツ先生記念碑
草津町指定文化財 エルウィン フォン ベルツ (1849~1913)
ベルツ博士の顕彰碑。ベルツ博士は ドイツ人医学者で、東京帝国大学 (現在の東京大学) 医学部教授として、 明治9年(1876)に来日。滞日30年に 及び、我が国近代医学の基礎を築かれ た人です。明治11年に草津温泉を訪れ ・てから、草津温泉の優れた効能と環境に 魅せられ、草津を愛し、特に高温入浴法の 『時間湯』は博士の温泉研究の貴重な テーマとなりました。博士は国内外の学会 に驚くべき「時間湯』の治療効果を発表。 されました。この碑は昭和10年に建て られました。
草 津 町
草津町教育委員会
草津町指定文化財 エルウィン フォン ベルツ (1849~1913)
ベルツ博士の顕彰碑。ベルツ博士は ドイツ人医学者で、東京帝国大学 (現在の東京大学) 医学部教授として、 明治9年(1876)に来日。滞日30年に 及び、我が国近代医学の基礎を築かれ た人です。明治11年に草津温泉を訪れ ・てから、草津温泉の優れた効能と環境に 魅せられ、草津を愛し、特に高温入浴法の 『時間湯』は博士の温泉研究の貴重な テーマとなりました。博士は国内外の学会 に驚くべき「時間湯』の治療効果を発表。 されました。この碑は昭和10年に建て られました。
草 津 町
草津町教育委員会
装備
個人装備 |
軽アイゼン
レインウェア
30mダブルロープ
ハーケン3枚
ハンマー
スリング各種
アルパインヌンチャク3セット
捨て縄2本
救急セット
ヘルメット
サワークライマー(ソール死にかけ)
|
---|
感想
横手山で雪が降ったと聞いたので、丹沢からの帰りに雪見風呂目指して毒水沢へ。沢登次第は、有名だから行っておこうくらいの感覚でしたが、意外と景観が良くて楽しめました。
早く下山したので、観光客に混ざり、柄にもなく草津の湯巡り&観光もしました。天気も良く、まったりくつろげて良い気持ち。草津は何度も来ていますが、有名な大露天風呂は初めて。肌寒い外気が気持ち良く、紅葉がちょうどだったので、眺めも良い。雪見の後に紅葉とは贅沢な、日本人に生まれて良かった。
温泉宿泊まって、まったりしながら、夜になったら居酒屋で一杯、みたいな旅行も良いかもねえ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する