ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7470137
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間

谷沢川毒水沢で雪見風呂と草津温泉観光♨

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
15.7km
登り
838m
下り
841m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:15
合計
5:04
距離 15.7km 登り 838m 下り 841m
8:28
51
9:19
9:35
85
11:00
24
11:24
8
11:32
42
12:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗山 第一駐車場(広い、無料)
コース状況/
危険箇所等
毒水沢
・1級の温泉沢ですが、意外に渓相が良かったです。水線をちゃんと登ればそこまで平凡ではない。まき道やトラロープも明瞭なので頑張れば登山者でも登れます。
・雪がついていると少し難易度アップ。
・魚影や幕営は(もちろん)なし。

登山道
・基本は歩きやすいですが、雪があると木道が滑ります。溶けた後の泥道もたちが悪い。
その他周辺情報 車中泊:道の駅 草津運動茶屋公園(トイレ、自販機あり)

温泉:
草津温泉 西の河原露天風呂(日帰り800円、洗い場なし)
草津温泉 御座之湯(内湯、日帰り800円、洗い場あり)

食事:お食事処大野屋
丹沢から移動
夜中に寒くて起きた、なんと外気温0℃…
寒すぎて寝れないのでしぶしぶダウンシュラフを出した…
2024年11月09日 21:07撮影 by  SC-51C, samsung
11/9 21:07
丹沢から移動
夜中に寒くて起きた、なんと外気温0℃…
寒すぎて寝れないのでしぶしぶダウンシュラフを出した…
駐車場
7時でガラガラ
2024年11月10日 07:15撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:15
駐車場
7時でガラガラ
道路周辺が紅葉のピーク
観光客の人も楽しんでいました
2024年11月10日 07:27撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:27
道路周辺が紅葉のピーク
観光客の人も楽しんでいました
登山口
2024年11月10日 07:32撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:32
登山口
近くにヘリポートがあるらしい
2024年11月10日 07:46撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:46
近くにヘリポートがあるらしい
紅葉を愛でつつアプローチ
2024年11月10日 07:52撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:52
紅葉を愛でつつアプローチ
霜柱
2024年11月10日 07:54撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:54
霜柱
人工物あり
今は道が流れていて車が入るのは厳しそう
2024年11月10日 07:58撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 7:58
人工物あり
今は道が流れていて車が入るのは厳しそう
分岐
2024年11月10日 08:02撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:02
分岐
滝の見物コースらしい
2024年11月10日 08:07撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:07
滝の見物コースらしい
雪が出てくる
2024年11月10日 08:12撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:12
雪が出てくる
滑れるねんなーのシーズンか!?
2024年11月10日 08:24撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:24
滑れるねんなーのシーズンか!?
お地蔵さん
2024年11月10日 08:25撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:25
お地蔵さん
恐怖の橋
2024年11月10日 08:26撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:26
恐怖の橋
そんなこんなで入渓
さくさく歩いたら1時間くらいでした
2024年11月10日 08:27撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:27
そんなこんなで入渓
さくさく歩いたら1時間くらいでした
標高と気温を考えると冷たくて、浸かることは不可能に思えますが、温泉が混じっているのでそれほどでもない。
積極的には浸かりませんが…
2024年11月10日 08:32撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:32
標高と気温を考えると冷たくて、浸かることは不可能に思えますが、温泉が混じっているのでそれほどでもない。
積極的には浸かりませんが…
最初は歩き
2024年11月10日 08:34撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:34
最初は歩き
小滝がちょくちょく
2024年11月10日 08:39撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:39
小滝がちょくちょく
凍っている
終始これが怖かった
2024年11月10日 08:40撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:40
凍っている
終始これが怖かった
ヒタヒタと歩く
2024年11月10日 08:41撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:41
ヒタヒタと歩く
水溜は凍っている
2024年11月10日 08:43撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:43
水溜は凍っている
へつり
2024年11月10日 08:46撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:46
へつり
大滝発見
2024年11月10日 08:48撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:48
大滝発見
15mくらいかな
2024年11月10日 08:50撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:50
15mくらいかな
写真左側見切れ(水線の右)のクラックを拾って登れそうだったので、触ってみたところ中腹の凍ったエリアのせいでスタンスが制限され、確保がないと怖い。フリクションバチぎきなだけに氷が無ければ…。
飛沫も浴びるため、大人しく右まき。
2024年11月10日 08:50撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:50
写真左側見切れ(水線の右)のクラックを拾って登れそうだったので、触ってみたところ中腹の凍ったエリアのせいでスタンスが制限され、確保がないと怖い。フリクションバチぎきなだけに氷が無ければ…。
飛沫も浴びるため、大人しく右まき。
3連滝
氷を避けて快適に歩ける
2024年11月10日 08:59撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 8:59
3連滝
氷を避けて快適に歩ける
上段
2024年11月10日 09:04撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:04
上段
温泉の臭いが強くなる
2024年11月10日 09:06撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:06
温泉の臭いが強くなる
発見!
40℃台だと思われる適温!
2024年11月10日 09:07撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:07
発見!
40℃台だと思われる適温!
雪見風呂だ…
2024年11月10日 09:08撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:08
雪見風呂だ…
硫黄成分
ここら辺でも臭気はそんなに強くない(下界の温泉の方が強い)
たぶん1ppmくらいかな?
2024年11月10日 09:09撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:09
硫黄成分
ここら辺でも臭気はそんなに強くない(下界の温泉の方が強い)
たぶん1ppmくらいかな?
くの字滝
快適に歩ける
2024年11月10日 09:10撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:10
くの字滝
快適に歩ける
日陰は雪が多い
2024年11月10日 09:13撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:13
日陰は雪が多い
直瀑4m
右の岩場から
2024年11月10日 09:16撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:16
直瀑4m
右の岩場から
温泉の仕込みがあった
2024年11月10日 09:18撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:18
温泉の仕込みがあった
綺麗な眺め
2024年11月10日 09:18撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:18
綺麗な眺め
5m
浴びれば直登可能ですが、今日は右巻き
2024年11月10日 09:20撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:20
5m
浴びれば直登可能ですが、今日は右巻き
景色○
2024年11月10日 09:34撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:34
景色○
意外とサイドが立っている
2024年11月10日 09:39撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:39
意外とサイドが立っている
こんな感じで難しそうな滝にはトラロープ
温泉成分により劣化しているものもあるので、引っ張ったりして、確認してから使用した方が良いです
2024年11月10日 09:42撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:42
こんな感じで難しそうな滝にはトラロープ
温泉成分により劣化しているものもあるので、引っ張ったりして、確認してから使用した方が良いです
ゴルジュっぽい
2024年11月10日 09:46撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:46
ゴルジュっぽい
2条の瀑
左の岩場から
2024年11月10日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:51
2条の瀑
左の岩場から
氷柱
2024年11月10日 09:57撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 9:57
氷柱
二俣
右だと脱渓なので、左へ
2024年11月10日 10:00撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:00
二俣
右だと脱渓なので、左へ
小滝が続く
2024年11月10日 10:01撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:01
小滝が続く
2段瀑
上段は左に可能性がありそうでしたが、トラバース出来そうなところが凍っていたので、厳しかった…
右の岩場から巻いたら正規まき道に繋がった
2024年11月10日 10:02撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:02
2段瀑
上段は左に可能性がありそうでしたが、トラバース出来そうなところが凍っていたので、厳しかった…
右の岩場から巻いたら正規まき道に繋がった
雲に線がたくさん
2024年11月10日 10:08撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:08
雲に線がたくさん
謎の残地
しかもSouth Field
2024年11月10日 10:09撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:09
謎の残地
しかもSouth Field
先行者の足跡
2024年11月10日 10:13撮影 by  SC-51C, samsung
1
11/10 10:13
先行者の足跡
ツメが近いか
2024年11月10日 10:14撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:14
ツメが近いか
また連瀑
下は右から、上は左から
2024年11月10日 10:20撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:20
また連瀑
下は右から、上は左から
雪見風呂その2
2024年11月10日 10:25撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:25
雪見風呂その2
最後は癒し
2024年11月10日 10:31撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:31
最後は癒し
登山道目指す
2024年11月10日 10:35撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:35
登山道目指す
合流
2024年11月10日 10:38撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:38
合流
もくもくしている
2024年11月10日 10:45撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:45
もくもくしている
笹が綺麗
2024年11月10日 10:56撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:56
笹が綺麗
芳ヶ平ヒュッテ
テント場もあって良さそう
2024年11月10日 10:59撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 10:59
芳ヶ平ヒュッテ
テント場もあって良さそう
恐怖の木道
2024年11月10日 11:19撮影 by  SC-51C, samsung
1
11/10 11:19
恐怖の木道
分岐
2024年11月10日 11:24撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 11:24
分岐
毒水
2024年11月10日 11:32撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 11:32
毒水
大滝にズーム
2024年11月10日 11:51撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 11:51
大滝にズーム
常布の滝とのことです
アイスとかなら登れるのかな?
2024年11月10日 11:52撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 11:52
常布の滝とのことです
アイスとかなら登れるのかな?
落ち葉ロード
2024年11月10日 12:02撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 12:02
落ち葉ロード
紅葉1
2024年11月10日 12:18撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 12:18
紅葉1
紅葉2
2024年11月10日 12:19撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 12:19
紅葉2
紅葉3
2024年11月10日 12:20撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 12:20
紅葉3
紅葉4
2024年11月10日 12:20撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 12:20
紅葉4
大露天風呂でまずは汗を流しました。
長風呂は苦手だけど、温泉自体は好きなのかもしれない。
2024年11月10日 13:13撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:13
大露天風呂でまずは汗を流しました。
長風呂は苦手だけど、温泉自体は好きなのかもしれない。
露天風呂では紅葉がバッチリ
日本って良いな…
2024年11月10日 13:14撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:14
露天風呂では紅葉がバッチリ
日本って良いな…
ほう
2024年11月10日 13:19撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:19
ほう
お久し湯畑
2024年11月10日 13:26撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:26
お久し湯畑
3、4回目くらいですが、綺麗
2024年11月10日 13:28撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:28
3、4回目くらいですが、綺麗
この臭い結構好き
2024年11月10日 13:29撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:29
この臭い結構好き
蕎麦
(あれ、昨日も麺…)
2024年11月10日 13:49撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 13:49
蕎麦
(あれ、昨日も麺…)
ベルツ先生記念碑

草津町指定文化財 エルウィン フォン ベルツ (1849~1913)

ベルツ博士の顕彰碑。ベルツ博士は ドイツ人医学者で、東京帝国大学 (現在の東京大学) 医学部教授として、 明治9年(1876)に来日。滞日30年に 及び、我が国近代医学の基礎を築かれ た人です。明治11年に草津温泉を訪れ ・てから、草津温泉の優れた効能と環境に 魅せられ、草津を愛し、特に高温入浴法の 『時間湯』は博士の温泉研究の貴重な テーマとなりました。博士は国内外の学会 に驚くべき「時間湯』の治療効果を発表。 されました。この碑は昭和10年に建て られました。

草 津 町

草津町教育委員会
2024年11月10日 14:42撮影 by  SC-51C, samsung
11/10 14:42
ベルツ先生記念碑

草津町指定文化財 エルウィン フォン ベルツ (1849~1913)

ベルツ博士の顕彰碑。ベルツ博士は ドイツ人医学者で、東京帝国大学 (現在の東京大学) 医学部教授として、 明治9年(1876)に来日。滞日30年に 及び、我が国近代医学の基礎を築かれ た人です。明治11年に草津温泉を訪れ ・てから、草津温泉の優れた効能と環境に 魅せられ、草津を愛し、特に高温入浴法の 『時間湯』は博士の温泉研究の貴重な テーマとなりました。博士は国内外の学会 に驚くべき「時間湯』の治療効果を発表。 されました。この碑は昭和10年に建て られました。

草 津 町

草津町教育委員会
撮影機器:

装備

個人装備
軽アイゼン レインウェア 30mダブルロープ ハーケン3枚 ハンマー スリング各種 アルパインヌンチャク3セット 捨て縄2本 救急セット ヘルメット サワークライマー(ソール死にかけ)

感想

横手山で雪が降ったと聞いたので、丹沢からの帰りに雪見風呂目指して毒水沢へ。沢登次第は、有名だから行っておこうくらいの感覚でしたが、意外と景観が良くて楽しめました。

早く下山したので、観光客に混ざり、柄にもなく草津の湯巡り&観光もしました。天気も良く、まったりくつろげて良い気持ち。草津は何度も来ていますが、有名な大露天風呂は初めて。肌寒い外気が気持ち良く、紅葉がちょうどだったので、眺めも良い。雪見の後に紅葉とは贅沢な、日本人に生まれて良かった。

温泉宿泊まって、まったりしながら、夜になったら居酒屋で一杯、みたいな旅行も良いかもねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
渋峠→芳ヶ平
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら