三条の湯ピーク テント泊



- GPS
- 07:31
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:25
天候 | 9日晴れ 10日曇り→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
初めてのテント泊に挑もうと、三条の湯ピークで計画しました。時期は紅葉🍁真っ盛りのはずだったのですが、今一つ乗り切れてない感じでした。あと2週間後がいいかも。
新宿駅から6:45発ホリデー快速おくたまに乗り青梅駅で向かいのホームに乗りかえ、奥多摩駅に到着。昔は乗り換えなしで一本で来れたのに。。。
時刻表で乗り換え時間が3分だったので、別のホームだったら困るなとあちこち調べて、向かいのホームだと知り安心しました。テント泊装備で階段ダッシュは避けたい。
奥多摩駅から奥10に乗ってお祭バス停で降りました。
注意点は、このルートだと奥多摩駅から三条の湯までトイレがありません。奥多摩駅では必ず立ち寄りましょう。
お祭バス停からは三条の湯手前30分前までとても歩きやすい林道です。
しかし山道に入ってからは、片方が崖の道が続きます。落ちたら事故になります。そろそろ疲れてる頃だし、荷物も重くてふらっとしたら、落ちそう。気を引き締めていきましょう。
三条の湯に着くと、まずは川沿いにテント場、そこから2分登山したら本館です。トイレや温泉もそこにあるので、一旦テント場をスルーして進みます。本館で受付して、温泉の位置を確かめて、テント場に下ります。
テント場は大きく3箇所あって、20張りはいけそう。私たちは滝のそばに設営しました。3張りでちょうど。詰めても4張りかな。
設営すると、滝のそばだから若干寒い感じ。自分のテントはニーモのタニオズモ。初張りでした。軽いDCFのワンポールやツェルトが良かったけど、寒いとか浸水とか倒壊とかの動画を見過ぎて、一周まわってダブルウォールにしました。金具類がわかりやすく色分けされてて助かった💦 当然グランドシートはあらかじめ括り付けてます。
設営後はお腹が空いたので、鹿カレーを食べに本館にある食堂に行きました。また2分登るのでお風呂グッズも持参しました。
食堂はめっちゃ西陽が射す感じだけど、いい感じ。楽器も置いてあってたまにライブが開催されるのかも。あとスマホの充電もできました。
カレーは木の器に入ってて味もホッコリ系。鹿の臭みもなくて、誰でも食べられます。ちょっと量は少ないかも。1300円でした。ビールもコーラも500円だったので、コーラが高く感じたけど、考えてみたら、すでに重さは同じだから。
食後は温泉へ。
洗い場はなく、洗面器で流してから入るシステム。シャワーもないよ。熱いお湯だからか、めっちゃ温まりました。
再び下山してテント場へ。そのまま宴会に突入しました。
豚しゃぶからのラーメン〆で温まりましたが、やはり寒かったので、再度温泉へ。
あったまってるうちに、夜は早めに寝ました。ちなみに翌朝は温泉やってなかったです。
朝は固形燃料ほったらがしで炊飯と味噌汁でした。エバニューの540とVARGOのチタングリル。マジこのシステムいい。朝はコーヒーのためのお湯もいるかなガスバーナーは湯沸かしで使いました。
撤収して、バス停へ。
三条の湯、とても快適でした。私にはこれぐらいの運動量がいいわ。
帰り道、林道終点で「三条の湯」と書かれた車がやたら止まってました。従業員の方はこうやって出勤されてるんですね。ここから運んだコーラは500円でも仕方ないと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する