ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74714
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳

2010年08月02日(月) 〜 2010年08月03日(火)
 - 拍手
子連れ登山 soramameko その他2人

コースタイム

8月2日
5:40中房温泉出発ー5:50中房温泉登山口6:00-6:50第一ベンチ6:55-7:43第二ベンチ7:45-8:33第三ベンチ8:35-9:41富士見ベンチ9:57-10:39合戦小屋11:05-11:30合戦沢の頭11:35-12:55燕山荘(テント泊)

8月3日
6:08燕山荘出発ー6:40燕岳山頂6:45-7:30燕山荘(朝食)8:00-合戦の頭9:15-9:45富士見ベンチ10:10-10:50第三ベンチ11:00-11:50第二ベンチ12:00-12:40第一ベンチ12:50-13:30中房温泉登山口
天候 8月2日 快晴
8月3日 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道小牧東インターから松本方面へ。岡谷ジャンクションから長野自動車道へ入り、豊科インターで下りる。国道147号線を北上し、JR大糸線有明駅手前の交差点を左折。そのまま直進していくと県道327号線に入るので、そのまま山道を進んでいくと中房温泉の無料駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
全般にとても整備された登山道で歩きやすかったですが、途中、鎖場や壊れた木の梯子、岩場があって、注意が必要な所もありました。

合戦小屋までは樹林に囲まれて展望はあまり良くありませんが、合戦の頭付近からは森林限界のため、360度の展望が開けます。
正面を仰ぎ見ると燕山荘が見え、右手には燕岳、左手には槍ヶ岳が見えます。

燕山荘直下あたりに狭い木の階段がありヒヤヒヤしながら歩いていくと、目の前にテント場があり、更に稜線に出ると、北アルプスや燕岳山頂が一望できました。

360度の大パノラマが楽しめます!
有明荘からもう少し行くと、無料駐車場がありました。
午前5時に到着しましたが、8割ほど車が停まっていました。
2010年08月02日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 5:39
有明荘からもう少し行くと、無料駐車場がありました。
午前5時に到着しましたが、8割ほど車が停まっていました。
無料駐車場の入り口の案内板。
2010年08月02日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 5:39
無料駐車場の入り口の案内板。
無料駐車場から歩くこと5分。
中房温泉にある燕岳登山口に到着!
トイレや登山ポストもあるので、皆さん、ここで休憩&ストレッチをしていました。
2010年08月02日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 5:50
無料駐車場から歩くこと5分。
中房温泉にある燕岳登山口に到着!
トイレや登山ポストもあるので、皆さん、ここで休憩&ストレッチをしていました。
これが、登山ポスト。
登山届けの紙を入れようとしたら、満杯!
無理やり押し込みました・・・。(笑)
2010年08月02日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 5:50
これが、登山ポスト。
登山届けの紙を入れようとしたら、満杯!
無理やり押し込みました・・・。(笑)
スタートしてすぐに急な登りが始まります。
2010年08月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 6:07
スタートしてすぐに急な登りが始まります。
よく踏み固められた道なので、安心感があります。
2010年08月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 6:07
よく踏み固められた道なので、安心感があります。
1500メートル過ぎているのに、きのこが生えてました。
けなげな様子に思わず拍手。
2010年08月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 6:37
1500メートル過ぎているのに、きのこが生えてました。
けなげな様子に思わず拍手。
第一ベンチに到着!
娘はすでにバテ気味です。
2010年08月02日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 6:50
第一ベンチに到着!
娘はすでにバテ気味です。
第一ベンチでの標高です。
木でできたベンチがたくさんありました。
2010年08月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 7:43
第一ベンチでの標高です。
木でできたベンチがたくさんありました。
第二ベンチに到着。
ここにも、たくさんのベンチがあり、たくさんの登山者の方々が座れるようになっていました。
2010年08月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 7:44
第二ベンチに到着。
ここにも、たくさんのベンチがあり、たくさんの登山者の方々が座れるようになっていました。
終わりがけの高山植物があちこちに見れます。
2010年08月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 8:06
終わりがけの高山植物があちこちに見れます。
第三ベンチ到着。
2010年08月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 8:33
第三ベンチ到着。
富士見ベンチ到着。
荷作りに失敗したのか、ザックが右側に傾いてしまいました。
長距離歩く時には、重心が傾くと大変だと、身をもって実感!
2010年08月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 9:41
富士見ベンチ到着。
荷作りに失敗したのか、ザックが右側に傾いてしまいました。
長距離歩く時には、重心が傾くと大変だと、身をもって実感!
鎖場なんですが、娘は忍者の様に登っていきます。
2010年08月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:18
鎖場なんですが、娘は忍者の様に登っていきます。
有明山方向からガスが昇っていきます。
「景色は望めないかもしれなね〜。」
と、ガックリモード。
足取りも重くなります。
2010年08月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:27
有明山方向からガスが昇っていきます。
「景色は望めないかもしれなね〜。」
と、ガックリモード。
足取りも重くなります。
「お母さん!早く早く!」
と、娘が走り出しました。
あの建物はもしかして・・・。
2010年08月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:39
「お母さん!早く早く!」
と、娘が走り出しました。
あの建物はもしかして・・・。
後ろから来た登山者の方が、
「お母さん!頑張れ〜!スイカが待ってるよ〜。」
と、励ましてくれました。
2010年08月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:39
後ろから来た登山者の方が、
「お母さん!頑張れ〜!スイカが待ってるよ〜。」
と、励ましてくれました。
合戦小屋に到着〜!
2010年08月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:39
合戦小屋に到着〜!
結構広いです。ベンチもテーブルも沢山あります。
2010年08月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:39
結構広いです。ベンチもテーブルも沢山あります。
早速、8分の1切れ800円のスイカを3等分してもらい、かじりつきます。
これが、うまい!!!
2010年08月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 10:46
早速、8分の1切れ800円のスイカを3等分してもらい、かじりつきます。
これが、うまい!!!
まるで屋台のようなスイカ販売所。
2010年08月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:05
まるで屋台のようなスイカ販売所。
またまた、登りはじめます。
いろんな高山植物が、まだまだ咲いていました。
2010年08月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:16
またまた、登りはじめます。
いろんな高山植物が、まだまだ咲いていました。
2010年08月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:19
2010年08月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:19
2010年08月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:19
2010年08月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:20
息が苦しくなってきたところで、合戦の頭に到着。
2010年08月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:29
息が苦しくなってきたところで、合戦の頭に到着。
三角点もありました。
標高2489メートルです。
2010年08月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:30
三角点もありました。
標高2489メートルです。
ここにもベンチがありました。
2010年08月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 11:30
ここにもベンチがありました。
低木が増えて、視界が広くなってきましたが、相変わらすガスが昇ってきます。
2010年08月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:03
低木が増えて、視界が広くなってきましたが、相変わらすガスが昇ってきます。
花の名前が分かると、もっと楽しいだろうな〜。
2010年08月02日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:17
花の名前が分かると、もっと楽しいだろうな〜。
チラッと燕山荘が見えました!
2010年08月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:30
チラッと燕山荘が見えました!
ここからが長い!道が細くなって、短い梯子があったりして、少し緊張します。
2010年08月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:45
ここからが長い!道が細くなって、短い梯子があったりして、少し緊張します。
テント場が見えました!ここを登りきったら・・・。
2010年08月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:48
テント場が見えました!ここを登りきったら・・・。
燕岳が見えました!
180度大パノラマです!
2010年08月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:51
燕岳が見えました!
180度大パノラマです!
2010年08月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:51
2010年08月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:51
2010年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:52
槍ヶ岳も綺麗に見えました!
2010年08月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:52
槍ヶ岳も綺麗に見えました!
なんとか、ここまでこれました〜!
2010年08月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 12:57
なんとか、ここまでこれました〜!
燕山荘です。
2010年08月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 13:03
燕山荘です。
なぜか、こんな石もベンチの近くにありました。
2010年08月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 13:13
なぜか、こんな石もベンチの近くにありました。
高山植物の女王、コマクサです。
2010年08月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 14:47
高山植物の女王、コマクサです。
燕山荘から見たテント場です。
2010年08月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 14:51
燕山荘から見たテント場です。
吹き上げてきたガスに娘の影が映ったので、ビックリ!
近くの人に聞いたら、
「ブロッケン現象だよ。」
と、教えてくれました。
2010年08月02日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 16:52
吹き上げてきたガスに娘の影が映ったので、ビックリ!
近くの人に聞いたら、
「ブロッケン現象だよ。」
と、教えてくれました。
2500メートル過ぎているのに、元気に咲いています。すごいです!
2010年08月02日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 16:54
2500メートル過ぎているのに、元気に咲いています。すごいです!
テントを張っていたら、雷鳥の親子に会いました。
2010年08月02日 18:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 18:02
テントを張っていたら、雷鳥の親子に会いました。
お母さんの走るスピードが速いです。
2010年08月02日 18:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 18:02
お母さんの走るスピードが速いです。
雷鳥の子供がどこにいるか、分かりますか?
2010年08月02日 18:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/2 18:04
雷鳥の子供がどこにいるか、分かりますか?
次の日の日の出です。
2010年08月03日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 5:04
次の日の日の出です。
槍がピンク色に染まってきました。
2010年08月03日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 5:07
槍がピンク色に染まってきました。
燕岳も染まってます。
2010年08月03日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 5:07
燕岳も染まってます。
山頂へ行く登山道に咲いていました。
2010年08月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:08
山頂へ行く登山道に咲いていました。
イルカ岩です。
2010年08月03日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:13
イルカ岩です。
日がだいぶん登ってきました。
2010年08月03日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:13
日がだいぶん登ってきました。
2010年08月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:15
寒かったので、カッパを着て歩いています。
2010年08月03日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:18
寒かったので、カッパを着て歩いています。
まだまだ歩きます。
2010年08月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:20
まだまだ歩きます。
左は急斜面!
2010年08月03日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:24
左は急斜面!
山頂が見えました!
2010年08月03日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:31
山頂が見えました!
石がゴツゴツしています。
2010年08月03日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:34
石がゴツゴツしています。
あともう少し!
2010年08月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:39
あともう少し!
2762メートル!燕岳山頂に到着!
燕山荘で買った、登頂証明書と一緒にパチリ!
2010年08月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:43
2762メートル!燕岳山頂に到着!
燕山荘で買った、登頂証明書と一緒にパチリ!
燕山荘が小さく見えます。
2010年08月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:45
燕山荘が小さく見えます。
東沢岳や餓鬼岳が見えます。
2010年08月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 6:57
東沢岳や餓鬼岳が見えます。
下山途中にめがね岩を発見!
2010年08月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:00
下山途中にめがね岩を発見!
ガスがまた昇ってきました。
2010年08月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:02
ガスがまた昇ってきました。
いるか岩の下には・・・。
2010年08月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:15
いるか岩の下には・・・。
一面コマクサが!
こんな急斜面に、よくぞ生きてるな〜!
2010年08月03日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:16
一面コマクサが!
こんな急斜面に、よくぞ生きてるな〜!
娘曰く「小指がたっているように見える〜。」
2010年08月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:18
娘曰く「小指がたっているように見える〜。」
更に「手を合わせている〜」
2010年08月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:18
更に「手を合わせている〜」
燕山荘でテントの受付したときに渡された札です。
帰るときは、燕山荘へ返しに行きます。
2010年08月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 7:33
燕山荘でテントの受付したときに渡された札です。
帰るときは、燕山荘へ返しに行きます。
本当に心が真っ白になるような素敵な景色でした!
2010年08月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 8:33
本当に心が真っ白になるような素敵な景色でした!
名残惜しいですが、下山開始!
2010年08月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 8:41
名残惜しいですが、下山開始!
合戦小屋にて
2010年08月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 9:52
合戦小屋にて
またまたスイカを食べました。
2010年08月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 9:54
またまたスイカを食べました。
だんだんグタグタになってきました。
2010年08月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 10:36
だんだんグタグタになってきました。
中房温泉登山口に到着〜!
2010年08月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 13:17
中房温泉登山口に到着〜!
中房温泉でお風呂を頂いたあと、ご飯も頂きました。美味しかった〜!
2010年08月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/3 14:36
中房温泉でお風呂を頂いたあと、ご飯も頂きました。美味しかった〜!
撮影機器:

感想

今回は主人から

「燕岳に行ってみない?」

と、言い出したので、慌てて1週間で下調べから準備までしていってきました。
北アルプスの入門の山だと聞いていたのですが、(アルプス3大急登)と、地図に書いてあるのを見て、一抹の不安を抱えながら出発。

娘と主人はスタスタ登り、私は相変わらす置いてけぼりをくらいながらボチボチ登っていきました。

それが、結構家族連れが多いこと!最年少は5歳の女の子がお父さんと一緒に登っていました。すごい!

合戦小屋では名物のスイカ8分の1切れ(800円)を3等分して食べました。
高価なんだけど、これがうまい!絶品ですので、是非食べて頂きたいです。

あと、リピーターの方々も多くて、コマクサがたくさん咲いている場所は何処だとか、雷鳥に会えるポイントはここだとか、たくさんの情報を教えていただけました。

本当に、登山者に愛されている山なんだなぁと実感しました。

テント場は30張ほど張れますが、平日のこの日でも3分の2ほど使われていました。土日祝日だと、きっと満員なんだろうと思いました。

水は燕岳の売店で1リットル200円で買えました。その他、ビールやジュース、ケーキも売っていて、娘はさっそくケーキを買っていました。

槍を見ながらカルピスとケーキを食べるなんて、贅沢ですよね〜。
主人も槍をつまみにビールを飲んで、

「本当に来て良かったね〜!」

と、満面の笑みで語っていました。
是非、多くの方にこの景色を見ていただけたらいいなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

燕岳
燕岳登頂,おめでとうございますlovelyshineshine
良かったです

合戦小屋のスイカの罠?!に捕まりましたか
でも捕まって幸せになれる罠ならハマっても良いですね
私もいつか行く機会があったら,迷わず飛び込んでみます(笑)

それに今回はテント泊だったのですね すご〜い shineshineshine
憧れですが,我が家には未だ未だ遠そうです

家族で夏の良い想い出が出来ましたね ご主人,山にはまりそうな予感

ところで,自宅から中房温泉の無料駐車場迄はどれくらい時間がかかりましたか?
いつかのために参考にして,お気に入りに登録しておきます
2010/8/21 9:15
おつかれさまです
記録登録おつかれさまです。
道中の様子もお子さんの様子もわかってなかなか
素敵なアルバムができましたね!

さっそくお気に入りに登録しました。
来年の夏山候補になりそうです!
2010/9/2 7:41
ありがとうございます〜!
kayo-kiさん>

合戦小屋のスイカの罠にまんまとかかりましたね〜。
恐るべしです。

無謀にもまたまた今回もテント泊にチャレンジしてみましたが、まだまだ若輩者なので手探り状態でしたよ〜。
でも、それが楽しいですよ!
でも、今度は燕山荘にも泊まってみたいです!すごく素敵な建物とスタッフの方々の笑顔がよかったです〜!

tomoeさん>

よかったです!
皆さんの参考になったら本当にうれしいです〜!

燕岳の登山道はちびっ子でも歩きやすくて、時にスリリングで楽しいと思いますよ!
きっと、子供さん達も喜んで歩いてくれると思います!
テント場付近は頻繁に雷鳥が出現するらしいです。
是非、行ってみてくださいね〜!
2010/9/6 8:29
追記
kayo-piさん>

そうそう、我が自宅から中房温泉無料駐車場までは約3時間30分程で到着しました。

中央道はトラックが多く走っていたのでちょっと怖かったですが、だいたい時速100キロ程度でのんびり走ってこの時間だったので、運転が上手な方でしたら3時間程で到着出来ると思います。
2010/9/6 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら