記録ID: 7476864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
奥久慈男体山
2024年11月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 531m
- 下り
- 530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:47
6:50
4分
大円地PA
6:54
4分
登山口
6:58
7:00
14分
健脚コース、一般コース分岐
7:14
8分
分岐
7:22
7:24
21分
途中岩上
7:45
0分
稜線分岐(東屋)
7:44
7:52
15分
男体山
8:07
8:09
21分
大円地越
8:30
3分
健脚コース、一般コース分岐
8:33
3分
登山口
8:36
大円地PA
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
健脚コースは鎖場が断続的に出てくる。木や草でわかりにくいが転倒滑落には注意。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良さそうな金曜日、休暇をもらい久しぶりに茨城県の低山歩きに行ってきました。茨城と言えば筑波山は登ってますが、2番目に登ることにしたのが奥久慈の男体山です。
登山道に入る前に山頂を見えげると岩場が楽しそうな風貌。群馬でいえば岩櫃山のような感じです。登りは健脚コースを利用しましたが、分岐から急登りが始まり、ペースがよければどんどん登れます。途中から鎖場が断続的に出てくるが、回りに木があったり草付なので、妙義のようにこわごわ登るという感じではない。それでも、転がれば最低でも大怪我しそうなので足元には十分注意が必要です。鎖場が終われば山頂直下の分岐に出てわずかで山頂に到着。山頂標識のあるとこに三角点、すぐ北に石宮があります。展望は石宮周りからの方がよいですね。予定より早く到着したが、午後予定の山を前倒しで午前中に登ることにし、一息いれたら大円地越へ向かう。
大円地越からは健脚コースの分岐までどんどん下るだけ、こっちは意外と傾斜の緩い道でした。分岐まで戻ればすぐに登山道はお終い。PAまで林道車道を戻りました。
天気良く条件が良かったのもあるが、健脚コースは思ったほどではありませんでした。現地に行ってみてわかったが、この後登る低山先まで稜線を歩いて行けるのでした。どっちかに車を置いて帰りは電車利用で戻るというのも楽しかったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する