ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750671
全員に公開
ハイキング
道南

黒松内岳

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
hashi_aki その他1人
GPS
02:40
距離
4.2km
登り
547m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:10
合計
2:30
12:20
90
13:50
14:00
50
14:50
ゴール地点
【登り】
  黒松内岳登山口〜黒松内岳 1時間30分 
【下り】
  黒松内岳〜黒松内岳登山口 50分

 登りも下りも途中で写真をとっていたため、最低10〜15分ほどロスしています。
天候 雨上がりの 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車でのアクセス】

 札幌より国道5号線を函館方面へ向かい黒松内町へ
 ↓
 右側に道道9号線がでてくるので右折
 ↓
 数百メートルして「狩場山駐車公園」(道道脇の駐車場)に入る
 ↓
 狩場山駐車場奥側に「黒松内岳登山道入口5km」の案内板より
 黒松内川沿の砂利道を進む
 ↓
 5kmほど進み、登山用駐車場で到着
 (約6台ほど停められる駐車場あり)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポストについて】
 登山ポストは登山口に設置しています。
 またトイレはないため、狩場山駐車公園で済ませる必要がございます。

【コースの虫・動物について】
 登る直前まで雨が降っていたためか、特に虫や動物には遭遇しませんでした。
 
【コースの危険箇所ついて】
 雨が降っていた影響でコース全般が濡れていて、とても足場は悪い状態でした。

 序盤の登山口から5号目まではかなり急勾配が続いていて、足場は落ち葉と
 ぬかるんだ土、濡れた木の枝などが混ざって、足場が滑りやすい状態でした。
 特に、登りより下りの方が体重が後ろにかかりすぎて、滑って転びそうになること
 が何度かありました。

 6号目(528m地点)〜7合目は縦走で、そこまで危険な道ではなく、
 8号目〜9号目〜頂上にかけてロープを使いながら登る箇所でしたが、
 ぬかるんだ土と石の急勾配が続いたため、普段以上に気を使いました。
 
 急勾配も緩やかな道もあり、距離は短いため登りやすい印象でした。
その他周辺情報 【登山後のオススメ】
 今回は蘭越町にあるニセコ温泉「雪秩父」に立ち寄りました。
 9月にリニューアルしたこともあり新しく、
 入浴料500円と安く楽しむことができます!!


 ↓情報↓

 「雪秩父」北海道磯谷郡蘭越町字湯里680番地
 ・入浴時間
  午前10時〜午後8時
  (定休日:毎週火曜日(祝・祭日、年末年始、ゴールデンウィーク除く)
 ・入浴料金
  大人(中学生以上) 500円(税込)
  子供(小学生まで) 300円(税込)
 ・泉 質
  硫黄泉、鉄鉱泉
 ・適応性
  慢性関節炎、筋肉リウマチ、神経痛、神経炎、疾癬糖尿病、陣久性梅毒、
  関節等の運動機能障害
登山道入口到着!熊出没注意…気をつけます!
2015年10月24日 12:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:26
登山道入口到着!熊出没注意…気をつけます!
届けをだしまして、いざ登山開始!
2015年10月24日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:28
届けをだしまして、いざ登山開始!
足元は雨の影響でしめっています。
2015年10月24日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:29
足元は雨の影響でしめっています。
所々階段になっていて登りやすいです!
2015年10月24日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:29
所々階段になっていて登りやすいです!
一合目に到達!迂回路もあるみたいですが、左側まっすぐ進みます!
2015年10月24日 12:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:32
一合目に到達!迂回路もあるみたいですが、左側まっすぐ進みます!
2合目到達!
2015年10月24日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:40
2合目到達!
振り返ると、色々な木々の色合いが綺麗です!
2015年10月24日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:40
振り返ると、色々な木々の色合いが綺麗です!
日差しも差してきました!歩いていると暑い…。
2015年10月24日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:43
日差しも差してきました!歩いていると暑い…。
ここは、一合目にあった迂回路の合流点。
2015年10月24日 12:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:46
ここは、一合目にあった迂回路の合流点。
きのこ発見!
2015年10月24日 12:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:47
きのこ発見!
苔系の植物も綺麗です!
2015年10月24日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:48
苔系の植物も綺麗です!
これもきのこなのでしょうか…?
2015年10月24日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:48
これもきのこなのでしょうか…?
少しずつ目線が高くなってきました!
2015年10月24日 12:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:49
少しずつ目線が高くなってきました!
合間に見える山の色も綺麗です!
2015年10月24日 12:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:50
合間に見える山の色も綺麗です!
さぁ落ち葉の上を歩きまして、
2015年10月24日 12:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:53
さぁ落ち葉の上を歩きまして、
時期なのか、寒暖の差がなかったのか、紅葉も少し色が渋い感じです。
2015年10月24日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:55
時期なのか、寒暖の差がなかったのか、紅葉も少し色が渋い感じです。
いろいろな植物が見れます!
2015年10月24日 12:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:55
いろいろな植物が見れます!
五合目到達!
2015年10月24日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:59
五合目到達!
足元に木の根が増えてきました。
2015年10月24日 13:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:00
足元に木の根が増えてきました。
またまたきのこ発見!!
2015年10月24日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:01
またまたきのこ発見!!
6合目到達です!
2015年10月24日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:07
6合目到達です!
だいぶ上まできました!
2015年10月24日 13:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:07
だいぶ上まできました!
笹の丈も高いです。
2015年10月24日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:13
笹の丈も高いです。
6号目付近も足元はぬかるんでいます。
2015年10月24日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:13
6号目付近も足元はぬかるんでいます。
晴れて気温も少し上がってきました!
2015年10月24日 13:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:15
晴れて気温も少し上がってきました!
7号目到達です!
2015年10月24日 13:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:19
7号目到達です!
7号目付近から見える黒松内岳は綺麗としか言えません!しばし、撮影タイム!
2015年10月24日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 13:21
7号目付近から見える黒松内岳は綺麗としか言えません!しばし、撮影タイム!
撮影タイム1
2015年10月24日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:21
撮影タイム1
撮影タイム2
2015年10月24日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:21
撮影タイム2
撮影タイム3
2015年10月24日 13:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:24
撮影タイム3
改めて、もうすぐ冬だなーと思ってしまいました!
2015年10月24日 13:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:30
改めて、もうすぐ冬だなーと思ってしまいました!
上の方もぬかるみが多くあります。
2015年10月24日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:32
上の方もぬかるみが多くあります。
振り返ると、道筋が見えて綺麗です!
2015年10月24日 13:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:33
振り返ると、道筋が見えて綺麗です!
かたつむりさんにも遭遇!こんにちはー!
2015年10月24日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:38
かたつむりさんにも遭遇!こんにちはー!
さぁもうすぐ山頂にいきますよー!
2015年10月24日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:38
さぁもうすぐ山頂にいきますよー!
9号目到達!この時も足場がぬかるんでいて不安定です…。
2015年10月24日 13:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:46
9号目到達!この時も足場がぬかるんでいて不安定です…。
さぁひたすら急勾配を登ります!!
2015年10月24日 13:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:49
さぁひたすら急勾配を登ります!!
急勾配を抜け、あとちょっと!
2015年10月24日 13:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:53
急勾配を抜け、あとちょっと!
黒松内岳山頂についたー!
2015年10月24日 13:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 13:53
黒松内岳山頂についたー!
看板の先っぽにさわってハイチーズ!
2015年10月24日 13:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 13:56
看板の先っぽにさわってハイチーズ!
さぁ下山!黒松内岳遊んでくれてありがとう!!
2015年10月24日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 14:27
さぁ下山!黒松内岳遊んでくれてありがとう!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 携帯 タオル ストック カメラ
備考 ゲイターが必要

感想

【全体の感想】

2015年10月24日(土)
ほとんどの地域が雨で風も強く、明日は雪も降るという予報だったため
登れるのか…という感じでこの日を迎えました。
そして、朝6時過ぎに山登りの先輩tmkaykと合流し、どうしようかと作戦会議。
元々雨が降る予報が出ていたため、大雪山系の山々を遠くから見に行くなどの
計画をしながらも、山を登らずにはいられず、情報を集めて道南の室蘭岳付近だと
大丈夫かなと思い、車で走る。
9時過ぎに登山口付近へ到着すると、雨がザーザー降りになり断念。
そして、また調べる。先輩の情報収集により、道南の長万部付近は大丈夫だろう
ということで、車で向かうことに…。
国道37号線を走っていると雨が上がり、登ることができるのではと期待が高まり
黒松内岳に向かうことに。そして、昼の12時過ぎに登山口に到着すると、
雨があがっただけではなく、晴れ間にもなり登山開始。
そして、下山して帰り間際にまた雨が降ってきました。
先輩の情報収集力と晴れ女力によって、登ることができました!

登山後は温泉に入り、ラーメンを食べ、雪が降る前に充実した1日にすることが
できました!!


【コースの感想】
登山口からいきなり急な道が続き、1合目・2合目と到達し、
「こんな急な道がずっと続くのか…」と思いましたが、6合目付近でようやく
なだらかな縦走に差し掛かりました。6合目地点が528m地点と言われていて、
視界が開けて黒松内岳山頂を見渡せるようになりました。
6号目〜7合目は縦走が続き、山のシルエットと木々の色合いなどがとても綺麗で
撮影スポットとしておすすめです。
8号目〜9号目〜頂上は、足場がおもに土と石で急勾配が続き、あらかじめ設置の
ロープを使いながら登ります。
一度に色々な足場を楽しむことができ、道筋もわかりやすく、あまり時間もかから
ないため、初心者からでも登りやすい印象でした。

ただこの日は朝雨が降り続いていたため、足場のコンディションが悪い状態でした。
土はぬかるみ石や落ち葉は滑りやすく、靴底に泥がたまりグリップ力がなくなり
がちだったため、泥を落としながら進んでいました。

また情報によると、晴れている日には羊蹄山も見えるということで、
次回登る時には、晴れて乾いたコンディションで景色が見渡せる日に登りたいと
思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
黒松内岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら