黒松内岳


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 雨上がりの 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
札幌より国道5号線を函館方面へ向かい黒松内町へ ↓ 右側に道道9号線がでてくるので右折 ↓ 数百メートルして「狩場山駐車公園」(道道脇の駐車場)に入る ↓ 狩場山駐車場奥側に「黒松内岳登山道入口5km」の案内板より 黒松内川沿の砂利道を進む ↓ 5kmほど進み、登山用駐車場で到着 (約6台ほど停められる駐車場あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポストについて】 登山ポストは登山口に設置しています。 またトイレはないため、狩場山駐車公園で済ませる必要がございます。 【コースの虫・動物について】 登る直前まで雨が降っていたためか、特に虫や動物には遭遇しませんでした。 【コースの危険箇所ついて】 雨が降っていた影響でコース全般が濡れていて、とても足場は悪い状態でした。 序盤の登山口から5号目まではかなり急勾配が続いていて、足場は落ち葉と ぬかるんだ土、濡れた木の枝などが混ざって、足場が滑りやすい状態でした。 特に、登りより下りの方が体重が後ろにかかりすぎて、滑って転びそうになること が何度かありました。 6号目(528m地点)〜7合目は縦走で、そこまで危険な道ではなく、 8号目〜9号目〜頂上にかけてロープを使いながら登る箇所でしたが、 ぬかるんだ土と石の急勾配が続いたため、普段以上に気を使いました。 急勾配も緩やかな道もあり、距離は短いため登りやすい印象でした。 |
その他周辺情報 | 【登山後のオススメ】 今回は蘭越町にあるニセコ温泉「雪秩父」に立ち寄りました。 9月にリニューアルしたこともあり新しく、 入浴料500円と安く楽しむことができます!! ↓情報↓ 「雪秩父」北海道磯谷郡蘭越町字湯里680番地 ・入浴時間 午前10時〜午後8時 (定休日:毎週火曜日(祝・祭日、年末年始、ゴールデンウィーク除く) ・入浴料金 大人(中学生以上) 500円(税込) 子供(小学生まで) 300円(税込) ・泉 質 硫黄泉、鉄鉱泉 ・適応性 慢性関節炎、筋肉リウマチ、神経痛、神経炎、疾癬糖尿病、陣久性梅毒、 関節等の運動機能障害 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ゲイターが必要 |
感想
【全体の感想】
2015年10月24日(土)
ほとんどの地域が雨で風も強く、明日は雪も降るという予報だったため
登れるのか…という感じでこの日を迎えました。
そして、朝6時過ぎに山登りの先輩tmkaykと合流し、どうしようかと作戦会議。
元々雨が降る予報が出ていたため、大雪山系の山々を遠くから見に行くなどの
計画をしながらも、山を登らずにはいられず、情報を集めて道南の室蘭岳付近だと
大丈夫かなと思い、車で走る。
9時過ぎに登山口付近へ到着すると、雨がザーザー降りになり断念。
そして、また調べる。先輩の情報収集により、道南の長万部付近は大丈夫だろう
ということで、車で向かうことに…。
国道37号線を走っていると雨が上がり、登ることができるのではと期待が高まり
黒松内岳に向かうことに。そして、昼の12時過ぎに登山口に到着すると、
雨があがっただけではなく、晴れ間にもなり登山開始。
そして、下山して帰り間際にまた雨が降ってきました。
先輩の情報収集力と晴れ女力によって、登ることができました!
登山後は温泉に入り、ラーメンを食べ、雪が降る前に充実した1日にすることが
できました!!
【コースの感想】
登山口からいきなり急な道が続き、1合目・2合目と到達し、
「こんな急な道がずっと続くのか…」と思いましたが、6合目付近でようやく
なだらかな縦走に差し掛かりました。6合目地点が528m地点と言われていて、
視界が開けて黒松内岳山頂を見渡せるようになりました。
6号目〜7合目は縦走が続き、山のシルエットと木々の色合いなどがとても綺麗で
撮影スポットとしておすすめです。
8号目〜9号目〜頂上は、足場がおもに土と石で急勾配が続き、あらかじめ設置の
ロープを使いながら登ります。
一度に色々な足場を楽しむことができ、道筋もわかりやすく、あまり時間もかから
ないため、初心者からでも登りやすい印象でした。
ただこの日は朝雨が降り続いていたため、足場のコンディションが悪い状態でした。
土はぬかるみ石や落ち葉は滑りやすく、靴底に泥がたまりグリップ力がなくなり
がちだったため、泥を落としながら進んでいました。
また情報によると、晴れている日には羊蹄山も見えるということで、
次回登る時には、晴れて乾いたコンディションで景色が見渡せる日に登りたいと
思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する