ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7510059
全員に公開
ハイキング
甲信越

心の穢れを洗い落としに身延山。表参道(東コース)↑裏参道(西コース↓)

2024年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
12.9km
登り
968m
下り
971m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:27
合計
3:27
距離 12.9km 登り 968m 下り 971m
6:19
2
久遠寺三門駐車場
6:21
7
6:28
6:32
1
7:07
7:10
32
7:42
19
8:06
8:08
4
8:12
8:18
1
8:19
5
8:46
32
9:18
9:24
8
9:32
12
9:44
2
9:46
久遠寺三門駐車場
天候 晴れ☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道身延山ICから久遠寺へ。
久遠寺三門横の駐車場を利用。無料はありがたかった。
少し下ったところの仲町駐車場にはトイレもあり。
自分は通り道にあったJR身延駅のトイレを利用。
コース状況/
危険箇所等
表参道(東コース)
大光坊までは舗装された道。その先も法明坊の手前まで未舗装の林道歩き。登山道っぽいところはあまりなかったかな。さらに道沿いはスギの人工林ばかりで変化は少なかった。

裏参道(西コース)
半分くらいは林道歩き。でもところどころ色づいた木々があったり、変化があって楽しめた。オススメはこちらだね。
その他周辺情報 下部温泉のいずみ旅館で宿泊。
じゃらんで予約したら1泊4,850円(入湯税込み)。
アットホームないい感じのお宿でした。
久遠寺三門からスタート。
山門ではなく三門。
「空」「無相」「無願」の三解脱をあらわしてる。
2024年11月22日 06:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 6:19
久遠寺三門からスタート。
山門ではなく三門。
「空」「無相」「無願」の三解脱をあらわしてる。
久遠寺へ続く菩提梯。
エグすぎる!
ナメてかかったらエライ目に遭った。
287段もあるし、段差大きいし、巻道を歩けば良かった。
登り切れば涅槃(ねはん)に達するとか?!達したかな?
2024年11月22日 06:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 6:22
久遠寺へ続く菩提梯。
エグすぎる!
ナメてかかったらエライ目に遭った。
287段もあるし、段差大きいし、巻道を歩けば良かった。
登り切れば涅槃(ねはん)に達するとか?!達したかな?
久遠寺とーちゃく。
中から朝のお勤めの声が聞こえてくる。
しっかりと家族全員の健康と、登山、旅の安全を祈願。
2024年11月22日 06:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 6:28
久遠寺とーちゃく。
中から朝のお勤めの声が聞こえてくる。
しっかりと家族全員の健康と、登山、旅の安全を祈願。
丈六堂。
道沿いにはこうしたお堂が点在。
御本山の周りには塔頭やいろいろなお堂がある。
2024年11月22日 06:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 6:48
丈六堂。
道沿いにはこうしたお堂が点在。
御本山の周りには塔頭やいろいろなお堂がある。
二十四丁。
励みになるんだけど、ゴールが一体いくつなの?
2024年11月22日 07:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:05
二十四丁。
励みになるんだけど、ゴールが一体いくつなの?
大光坊にあった黄金色した仏様。
2024年11月22日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 7:09
大光坊にあった黄金色した仏様。
道沿いにあった皆伐地。
絶好の展望台。
毛無山あたりかな〜。
眼下には富士川。
2024年11月22日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:25
道沿いにあった皆伐地。
絶好の展望台。
毛無山あたりかな〜。
眼下には富士川。
法明坊。
ここまで来たら山頂まで残りわずか。
2024年11月22日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 7:41
法明坊。
ここまで来たら山頂まで残りわずか。
四十九丁まで来た。
ゴールは五十丁か?
2024年11月22日 07:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 7:56
四十九丁まで来た。
ゴールは五十丁か?
奥之院手前でようやく富士山とご対面。
富士山の手前に見えるのは、長者ヶ岳、天子ヶ岳あたりかな。
2024年11月22日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/22 7:58
奥之院手前でようやく富士山とご対面。
富士山の手前に見えるのは、長者ヶ岳、天子ヶ岳あたりかな。
思親閣手前の日蓮上人お手植えのスギの木。
2024年11月22日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 8:04
思親閣手前の日蓮上人お手植えのスギの木。
思親閣の山門。
掲げられた扁額が素晴らしい。
2024年11月22日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 8:04
思親閣の山門。
掲げられた扁額が素晴らしい。
思親閣とーちゃく。
自分以外誰もいない。
静寂な雰囲気の中でお参りできた。
2024年11月22日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 8:05
思親閣とーちゃく。
自分以外誰もいない。
静寂な雰囲気の中でお参りできた。
身延山とーちゃく。
もう少し高いところはあったけど、ロープが張ってあったし、標柱があるので、山頂はここでいいんでしょ。
2024年11月22日 08:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 8:10
身延山とーちゃく。
もう少し高いところはあったけど、ロープが張ってあったし、標柱があるので、山頂はここでいいんでしょ。
富士見山と白く輝く農鳥岳、間ノ岳そして北岳。
2024年11月22日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/22 8:13
富士見山と白く輝く農鳥岳、間ノ岳そして北岳。
ちょっと尖った感のある山は笊ヶ岳だね。
ちょこっと頭を出してるのは赤石岳かな。
2024年11月22日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 8:13
ちょっと尖った感のある山は笊ヶ岳だね。
ちょこっと頭を出してるのは赤石岳かな。
ロープウェイ乗り場も絶好の展望台。
2024年11月22日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/22 8:22
ロープウェイ乗り場も絶好の展望台。
下りは裏参道(西コース)で。
感井坊の真っ黄色のモミジに思わず見とれてしまう。
2024年11月22日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 8:44
下りは裏参道(西コース)で。
感井坊の真っ黄色のモミジに思わず見とれてしまう。
真っ黄色のモミジ。
2024年11月22日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/22 8:45
真っ黄色のモミジ。
林道歩きも彩りがあって楽しめる。
2024年11月22日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 8:48
林道歩きも彩りがあって楽しめる。
千本スギ。
ものすごく太いスギの木が林立。
お見事!
2024年11月22日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 8:57
千本スギ。
ものすごく太いスギの木が林立。
お見事!
天空のお寺の松樹庵。
眼下に門前町が広がってた。
いい眺めだね。
2024年11月22日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 9:18
天空のお寺の松樹庵。
眼下に門前町が広がってた。
いい眺めだね。
妙石坊と高座石。
2024年11月22日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/22 9:32
妙石坊と高座石。
再び久遠寺の三門。
無事に下山できた。
2024年11月22日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/22 9:45
再び久遠寺の三門。
無事に下山できた。
撮影機器:

感想

仕事に一区切りついたので有給休暇をもらって一泊二日で山歩きの旅。

目指すは今年も山梨県、狙いは雪をまとった富士山を拝める山。
去年もこの時期に羅漢寺山と黒岳へ出かけたっけ。
この時期の太平洋側は天候が安定してるし、空気が澄んでいて見晴らしもGOOD。

実家(神奈川県)に暮らしているときは、西側の窓を開ければ天気が良い日は富士山を拝めていたけど、岐阜に暮らして数十年。たまの東京出張やアルプス界隈に登った時くらいしか拝めなくなってしまった。

そんなかんなで無性に富士山を拝みたくなる時が現れるだよね。一泊二日で富士山三昧の山歩き。

今回は富士山の西側の身延山そして七面山狙い。どちらも日蓮宗の聖地というか総本山のお山。雑念がこびりついた心を少しでも取り払いたい、年末の大掃除のような感覚で山歩き。

身延山、意外に林道歩きが多くて登山としてはいささか物足りなく感じるところもあったけど、三門といい、思親閣といい厳かな雰囲気のいいお山。
少しは穢れが落ちただろうか。

山で出会った人:2人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら