記録ID: 7533997
全員に公開
ハイキング
四国
兼久池→西山興隆寺
2024年11月27日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:53
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 102m
- 下り
- 122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 3:00
距離 4.1km
登り 102m
下り 122m
12:05
33分
スタート地点(兼久池駐車場)
12:38
13:15
12分
兼久池駐車場
13:27
13:35
10分
西山興隆寺駐車場
13:45
13:46
5分
西山興隆寺山門
13:51
13:53
17分
牛石
14:10
14:30
3分
西山興隆寺本堂
14:33
14:40
25分
西山興隆寺庫裏・扇望景
15:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
兼久池 (かねさいけ)
池の周りには一周1.5kmほどの遊歩道が整備されていて、日頃のウォーキングに時々訪れる。この日も池を一周した後、池の畔にある東屋で簡単なランチを摂って、西山興隆寺の紅葉見物に出かけた。
池の周りには一周1.5kmほどの遊歩道が整備されていて、日頃のウォーキングに時々訪れる。この日も池を一周した後、池の畔にある東屋で簡単なランチを摂って、西山興隆寺の紅葉見物に出かけた。
その牛石の由来。
「源頼朝侯が本堂再建の時、材料を運搬しつづけた牛がこの地に没したため、人々は牛に似た石でこれを葬った。参詣する人々は口のところに草を差し込んではその労をねぎらったのである」
「源頼朝侯が本堂再建の時、材料を運搬しつづけた牛がこの地に没したため、人々は牛に似た石でこれを葬った。参詣する人々は口のところに草を差し込んではその労をねぎらったのである」
これは庫裏からの眺め。扇の形に遠景が見えることから「扇望景」と名付けられている。天気が良ければ周桑(しゅうそう)平野の向こうに瀬戸内海が見えるのだが。。。
雨も少し強くなってきた。下山を急ごう。
雨も少し強くなってきた。下山を急ごう。
感想
この日は、まず日頃のウォーキングコースとしている近くの兼久池(かねさいけ)に出かけ、池の周りを一周したあと、東屋で簡単な昼食を摂った。
その後、車で10分ほどの所にある西山興隆寺に移動。
西山興隆寺は、愛媛県内ではよく知られた紅葉の名所。私も毎年このお寺にお詣りのついでに紅葉狩りを楽しんでいる。
この日は生憎の天候で、青空に真っ赤に色付いたモミジ、とはならなかったが、それでもちょうど今が紅葉の真っ盛り。午後のひと時をのんびり散歩しながら、由緒ある故郷の古刹と赤や黄色に色付いたモミジを十分楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する