記録ID: 7537920
全員に公開
ハイキング
甲信越
蓼の海~1518~踊場湿原旅人木~清水橋水源
2024年11月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 400m
- 下り
- 398m
コースタイム
天候 | 曇りときどき粉雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 数十台 トイレ有り、 但し2024年12月2日から2025年4月半ばまで冬季閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
県道40号↔︎1518 特に道はない 1518↔︎高原ロッジ旅人木 道はあるが一般登山道ではない 高原ロッジ旅人木↔︎清水橋水源 道はあるが一般登山道ではない 清水橋水源↔︎県道40号 今回歩いたルートに関して、 道はあるが道形不明瞭なところ有り、 一般登山道ではない 塩ビパイプに青ペンキを塗って地面に刺したマーキングがずっとある |
その他周辺情報 | 高原ロッジ旅人木のホームページ http://www.dcn.ne.jp/~tabibito/sisetu.htm |
写真
今回は蓼の海公園駐車場から踊場湿原へ向かう
赤線つなぎもあるのだが、
とても気になることができたためでもあった
踊場湿原には高原ロッジ旅人木があるのだが、
その前に字が完全に消えてしまった古ーい木の道標が立っている
前回の山行でそれを見つけて、
指している方向には一般登山道ではないものの確かに道があるので、
道標には何と書かれていたのか、
どう言う道だったのかと興味が湧いてきた
旅人木も良さそうな山小屋だなぁと思い、
ホームページを見てみた
そしたら旅人木のYoutubeチャンネルがあり、
動画のひとつを観て踊場湿原、別名池のくるみは昭和初期にスキー場だったと知った
スキーブームがあったらしく、
その頃のスキー客たちのための山小屋が建ち並んでいたのだそうな
旅人木はそのうちの数軒が元となっているようだ
スキー客たちは、
昭和10年に開通したバスで上諏訪駅から蓼の海近くの清水橋と言うところまで上がってきて、
その後歩いて池のくるみスキー場へ向かったそうなのだ
その頃にスキー客たちがどう歩いていたのか、
私はすごく知りたくなり、
実際に歩いて探ってみようと考えた
古い木の道標はその頃の物か、
さすがに年月が経ちすぎているのでその後に立てられた物なのかはわからないけれど、
スキー客たちが歩いた道を示していたんじゃないのかな、と思った
蓼の海公園駐車場には立派なトイレがある
しかし12/2から冬季閉鎖ですと、
3日後!
助かったー脚が冷えていて出発前のトイレは絶対だった🤤
赤線つなぎもあるのだが、
とても気になることができたためでもあった
踊場湿原には高原ロッジ旅人木があるのだが、
その前に字が完全に消えてしまった古ーい木の道標が立っている
前回の山行でそれを見つけて、
指している方向には一般登山道ではないものの確かに道があるので、
道標には何と書かれていたのか、
どう言う道だったのかと興味が湧いてきた
旅人木も良さそうな山小屋だなぁと思い、
ホームページを見てみた
そしたら旅人木のYoutubeチャンネルがあり、
動画のひとつを観て踊場湿原、別名池のくるみは昭和初期にスキー場だったと知った
スキーブームがあったらしく、
その頃のスキー客たちのための山小屋が建ち並んでいたのだそうな
旅人木はそのうちの数軒が元となっているようだ
スキー客たちは、
昭和10年に開通したバスで上諏訪駅から蓼の海近くの清水橋と言うところまで上がってきて、
その後歩いて池のくるみスキー場へ向かったそうなのだ
その頃にスキー客たちがどう歩いていたのか、
私はすごく知りたくなり、
実際に歩いて探ってみようと考えた
古い木の道標はその頃の物か、
さすがに年月が経ちすぎているのでその後に立てられた物なのかはわからないけれど、
スキー客たちが歩いた道を示していたんじゃないのかな、と思った
蓼の海公園駐車場には立派なトイレがある
しかし12/2から冬季閉鎖ですと、
3日後!
助かったー脚が冷えていて出発前のトイレは絶対だった🤤
霧ヶ峰は厚底サンダル歩きばっかりだったが、
今回は蓼の海から山の中を歩くので地下足袋
寒そうなので防寒バッチリにしてきた
靴用カイロを仕込んでネオプレーンソックスを重ね履き
それでも今回はつま先が冷えるぐらいの寒さ
今回は蓼の海から山の中を歩くので地下足袋
寒そうなので防寒バッチリにしてきた
靴用カイロを仕込んでネオプレーンソックスを重ね履き
それでも今回はつま先が冷えるぐらいの寒さ
尾根の分かれ目を振り返ったところ
木々の間から大見山の双耳峰が見える
オレンジの杭が地面に刺さっていて、
何か書いてあるが読みづらく、
ちょっとだけ引き抜いて読んでみようとしたらその前にわかった
抜かないで、だった🤤
木々の間から大見山の双耳峰が見える
オレンジの杭が地面に刺さっていて、
何か書いてあるが読みづらく、
ちょっとだけ引き抜いて読んでみようとしたらその前にわかった
抜かないで、だった🤤
1518
ここで道が現れる
T字路になっていて道が横切っている
上諏訪方面は草がのびていてちと荒れ気味
ここで現れた道は上諏訪からスキー客たちが歩くこともあったのかなぁ
旅人木の古い道標はこの道も指していたからなぁ
ここで道が現れる
T字路になっていて道が横切っている
上諏訪方面は草がのびていてちと荒れ気味
ここで現れた道は上諏訪からスキー客たちが歩くこともあったのかなぁ
旅人木の古い道標はこの道も指していたからなぁ
感想
高原ロッジ旅人木のホームページ
http://www.dcn.ne.jp/~tabibito/sisetu.htm
上のホームページから
池のくるみスキー場の歴史を綴ったページ
http://www.dcn.ne.jp/~krgmine/9-rekisi2.htm
旅人木のYoutubeチャンネルから
『今は無き、霧ヶ峰高原池のくるみスキー場・山小屋の歴史』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人