記録ID: 7542331
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 566m
- 下り
- 586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:49
距離 3.7km
登り 566m
下り 586m
11:02
1分
スタート地点
13:51
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
健脚コースは、岩場、鎖場が連続するコースだったが、想像していたような高度感は無く3点支持を守り慎重に登れば問題無いと思います。雨の時はより慎重な行動が必要だと思います。というか、雨の時は健脚コースは登らない方が良いですね。一方、下りに使った一般コースは、危険な箇所も無く登りやすそう。紅葉も綺麗で小さい子供連れのご家族も何組か登られていた。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:道の駅奥久慈だいご、月居温泉滝見の湯 白木荘(だいご大混雑で白木荘に行きました。) 食事、お土産:こんにゃく関所(残念ながら食堂が開いている時間に間に合わず、湯葉と手作りアップルパイをお土産に買いました。) |
写真
途中の道沿いにもたくさんの車が停まっていたが、駐車場まで来てみると幸運にも一番トイレに近い場所が空いていた。
駐車場の写真が何故かピンボケ。戻ってきた時に撮った写真もピンボケだった。
駐車場の写真が何故かピンボケ。戻ってきた時に撮った写真もピンボケだった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
午前中の「生瀬富士〜月居山」で足が攣り気味だったので、明日にしようかとも思ったが、時間が早く余裕が有ったので登ることにした。
山頂まで1時間位のコースタイムなので、何とかなると思っていたが、思った以上にキツかった。岩場の登山道は嫌いではないが、今日は足が散りそうで、それをかばいながら登ったので、時間がかかった。山頂で休憩し、下りもゆっくり歩き、何とか戻ってくることが出来た。
こちらも紅葉が見頃で綺麗だった。
岩場が苦手な方は、一般コースで登れば、綺麗な紅葉も見る事が出来て良いコースだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する