記録ID: 7550926
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳 本栖湖キャンプ場 周回コース
2024年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 619m
- 下り
- 621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:33
距離 7.3km
登り 619m
下り 621m
15:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■湖畔登山口〜竜ヶ岳 湖畔駐車場からは車道を歩く。石仏コース登山口分岐までは歩道がある。車道を歩くと正面に階段が見えるので、そこが湖畔登山口。 階段を登ったら、後は石仏コース分岐までひたすら樹林帯の登り。路面は土で滑りやすい危険箇所は殆ど無い。湖畔コースが直登っぽいので、コチラの方が斜度がキツイけど、そこまで急登とは感じなかった。樹々の間から、本栖湖や富士山が見える。 開けそうな雰囲気になったら、石仏コース分岐は近い。開けると笹の道になり、天気が良ければ富士山がドーンとそびえる。また、八ヶ岳や南アルプスも見えた。 ここから山頂までは勾配も緩やかになるが、この時期ならでは凍ってた路面が溶けてグチョグチョになってた。特に下山では気を付けたい。 竜ヶ岳山頂は広くなっていて、小さな標識と山梨100名山の標柱がある。テーブル・イスも3setあったので大休止には最適。 ■竜ヶ岳〜石仏コース登山口 分岐まで戻って笹の道が続く。下山方面に向かって富士山があるので、登り湖畔コース、下り石仏コースの方がオススメかな?しばらく富士山を見ながら下山出来て楽しい。路面はしばらくグチョグチョだった。勾配はそこまでキツくないように思えた。 しばらく下ると東屋になってる立派な展望台がある。ヤマレコでは休憩地のポイントがそこになる。ただ、下山で石仏コースを使うとずっと富士山を見ながら下りるので、わざわざ立ち寄る必要性は感じなかった。登りで使うと、初めて富士山が見える所かな? 休憩地を過ぎると樹林帯に戻る。グチョリゾーンはこれでほぼ終わった。ここからは勾配が少しキツくなる土の路面。ほんの少しだけど、登り返しがある。階段も出てくる。途中1箇所本栖湖が開けて見えるポイントがあった。 後はガシガシ下ると石仏コース登山口に出る。いくつか分岐があるけど、案内があるので親切。スポーツセンターのグラウンド・キャンプ場?を見ながら歩くと舗装路に出る。少し歩くと湖畔駐車場から来た分岐に出て周回出来る。 |
その他周辺情報 | 地元のお気に入りスパ銭蓬莱の湯で、登山後の汗を流した。割引券の利用期限ギリだったので、コチラにしたw |
写真
感想
山梨100名山の1つ。
今日の登山は本栖湖畔竜ヶ岳に登った。今日12/1(日)は9:00から町内の防災訓練があった。更に昨日11/30(土)は町内会の忘年会だったから遠くかつCTの長い山行は出来ない。なので、車検を入れたから代車での山行w 山は竜ヶ岳と藤枝の静岡100山で迷った。
今日は暖かい予報が出てたので、それだったら標高が高い方にしようと考えて、竜ヶ岳にした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6898916.html
今年毛無山に登った際に、竜ヶ岳も行くつもりだったけど、富士山が雲に隠れてしまったのでとっておいた。冬晴れに恵まれかつ暖かくなった今日、リベンジが出来て嬉しく思う。
竜ヶ岳からは富士山がドーンとそびえる。途中の笹稜線からは、冠雪した八ヶ岳・南アルプスも見えたしとても景色が良かった。サクっと登れるし、あまり駐車場争奪戦にもならなそうなので、また晴れた日を狙って来ても良いな、と感じた。
標高差も600m程度で絶景を拝めるので、初心者にもオススメ出来る山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する