ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7550926
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳 本栖湖キャンプ場 周回コース

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
7.3km
登り
619m
下り
621m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:27
合計
2:33
距離 7.3km 登り 619m 下り 621m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖畔駐車場利用。既に本栖湖キャンプ場がクローズしてたので、キャンプ場駐車場は利用出来なかった。見た目はボロいがキレイな水洗トイレ有り。売店もあり、本栖湖畔に降りれる。
コース状況/
危険箇所等
■湖畔登山口〜竜ヶ岳

湖畔駐車場からは車道を歩く。石仏コース登山口分岐までは歩道がある。車道を歩くと正面に階段が見えるので、そこが湖畔登山口。

階段を登ったら、後は石仏コース分岐までひたすら樹林帯の登り。路面は土で滑りやすい危険箇所は殆ど無い。湖畔コースが直登っぽいので、コチラの方が斜度がキツイけど、そこまで急登とは感じなかった。樹々の間から、本栖湖や富士山が見える。

開けそうな雰囲気になったら、石仏コース分岐は近い。開けると笹の道になり、天気が良ければ富士山がドーンとそびえる。また、八ヶ岳や南アルプスも見えた。

ここから山頂までは勾配も緩やかになるが、この時期ならでは凍ってた路面が溶けてグチョグチョになってた。特に下山では気を付けたい。

竜ヶ岳山頂は広くなっていて、小さな標識と山梨100名山の標柱がある。テーブル・イスも3setあったので大休止には最適。

■竜ヶ岳〜石仏コース登山口

分岐まで戻って笹の道が続く。下山方面に向かって富士山があるので、登り湖畔コース、下り石仏コースの方がオススメかな?しばらく富士山を見ながら下山出来て楽しい。路面はしばらくグチョグチョだった。勾配はそこまでキツくないように思えた。

しばらく下ると東屋になってる立派な展望台がある。ヤマレコでは休憩地のポイントがそこになる。ただ、下山で石仏コースを使うとずっと富士山を見ながら下りるので、わざわざ立ち寄る必要性は感じなかった。登りで使うと、初めて富士山が見える所かな?

休憩地を過ぎると樹林帯に戻る。グチョリゾーンはこれでほぼ終わった。ここからは勾配が少しキツくなる土の路面。ほんの少しだけど、登り返しがある。階段も出てくる。途中1箇所本栖湖が開けて見えるポイントがあった。

後はガシガシ下ると石仏コース登山口に出る。いくつか分岐があるけど、案内があるので親切。スポーツセンターのグラウンド・キャンプ場?を見ながら歩くと舗装路に出る。少し歩くと湖畔駐車場から来た分岐に出て周回出来る。
その他周辺情報 地元のお気に入りスパ銭蓬莱の湯で、登山後の汗を流した。割引券の利用期限ギリだったので、コチラにしたw
今日の登山は本栖湖畔竜ヶ岳に登る。愛車は車検に出してるので、代車のCX-3になるw 自動追尾超楽だわ。でもトランクは狭いな。
2024年12月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 12:36
今日の登山は本栖湖畔竜ヶ岳に登る。愛車は車検に出してるので、代車のCX-3になるw 自動追尾超楽だわ。でもトランクは狭いな。
出発準備を済ませて登山開始。まずは車道を歩く。秋の気配がまだ残っている。
2024年12月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 12:37
出発準備を済ませて登山開始。まずは車道を歩く。秋の気配がまだ残っている。
基本樹々に本栖湖は囲まれているが、時折開ける。
2024年12月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 12:44
基本樹々に本栖湖は囲まれているが、時折開ける。
湖畔登山口に到着。階段があるのですぐ分かる。登りはコチラからで、石仏コースを下りに使う。
2024年12月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 12:47
湖畔登山口に到着。階段があるのですぐ分かる。登りはコチラからで、石仏コースを下りに使う。
分岐もあるが案内がちゃんとあるので、道迷いの恐れは低そう。
2024年12月01日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 12:56
分岐もあるが案内がちゃんとあるので、道迷いの恐れは低そう。
樹々の隙間から本栖湖を見下ろす。
2024年12月01日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 12:56
樹々の隙間から本栖湖を見下ろす。
富士山も見えたが、ちょっと雲がある。晴れてくれると良いのだが。
2024年12月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 13:12
富士山も見えたが、ちょっと雲がある。晴れてくれると良いのだが。
この時間でも霜柱が残っている。結構冷えたのかな。
2024年12月01日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:16
この時間でも霜柱が残っている。結構冷えたのかな。
苔にも霜が下りている。
2024年12月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 13:19
苔にも霜が下りている。
八ヶ岳が見えた。
2024年12月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:23
八ヶ岳が見えた。
階段もたまにあり、しっかり整備されている。
2024年12月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:23
階段もたまにあり、しっかり整備されている。
開けそうな予感。
2024年12月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:34
開けそうな予感。
ドーンと富士山。雲はあるけど、見れてよかった!
2024年12月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:35
ドーンと富士山。雲はあるけど、見れてよかった!
開けてからは笹の道になる。
2024年12月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:35
開けてからは笹の道になる。
冠雪した南アルプス。どれかが塩見岳な気がするけど、真ん中の大きなヤツかな。
2024年12月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:35
冠雪した南アルプス。どれかが塩見岳な気がするけど、真ん中の大きなヤツかな。
八ヶ岳と、手前は私のヤマレコ第一号蛾ヶ岳かな。
2024年12月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:36
八ヶ岳と、手前は私のヤマレコ第一号蛾ヶ岳かな。
富士山がクッキリ見えて嬉しい。
2024年12月01日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:38
富士山がクッキリ見えて嬉しい。
西湖かな。
2024年12月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 13:43
西湖かな。
精進湖かと思ったけど、手前に山があるから違うのかと思う。手前の山が足和田山な気がする。
2024年12月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 13:43
精進湖かと思ったけど、手前に山があるから違うのかと思う。手前の山が足和田山な気がする。
6月に登った毛無山と雨ヶ岳。あの時は富士山が雲に隠れてしまったので、竜ヶ岳まで行かなかったんだよね。
2024年12月01日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:44
6月に登った毛無山と雨ヶ岳。あの時は富士山が雲に隠れてしまったので、竜ヶ岳まで行かなかったんだよね。
竜ヶ岳に無事登頂!そこそこの登山客で賑わっていた。
2024年12月01日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:45
竜ヶ岳に無事登頂!そこそこの登山客で賑わっていた。
山梨100名山の標柱と富士山。
2024年12月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:46
山梨100名山の標柱と富士山。
富士山を見ながら寛げる、テーブル・イスも3setあった。
2024年12月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 13:46
富士山を見ながら寛げる、テーブル・イスも3setあった。
ランチは済ませてきたので、コーヒータイム。
2024年12月01日 13:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
12/1 13:51
ランチは済ませてきたので、コーヒータイム。
休憩を済ませると、山頂はかなり人が減っていた。
2024年12月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:10
休憩を済ませると、山頂はかなり人が減っていた。
左にちょろっと見えているのが、聖。真ん中が赤石、右が荒川三山悪沢岳。だと思うw
2024年12月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:10
左にちょろっと見えているのが、聖。真ん中が赤石、右が荒川三山悪沢岳。だと思うw
南アルプスもすっかり冠雪したね。
2024年12月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:10
南アルプスもすっかり冠雪したね。
山頂はそこそこ広いけど、この時期だけに少しグチョリ気味だからザックを置くのに躊躇するw
2024年12月01日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:12
山頂はそこそこ広いけど、この時期だけに少しグチョリ気味だからザックを置くのに躊躇するw
コーヒー休憩も済ませたので、それでは下山しよう。
2024年12月01日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:12
コーヒー休憩も済ませたので、それでは下山しよう。
石仏コース方面に下るが、ずっと富士山を見ながら下山出来て楽しい。
2024年12月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:19
石仏コース方面に下るが、ずっと富士山を見ながら下山出来て楽しい。
西湖も見下ろす。
2024年12月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:19
西湖も見下ろす。
朝霧の牧歌的な光景と富士山。
2024年12月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:20
朝霧の牧歌的な光景と富士山。
富士市方面。写真ではよく分からないが、肉眼では駿河湾も見えた。
2024年12月01日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:23
富士市方面。写真ではよく分からないが、肉眼では駿河湾も見えた。
芝桜で有名な本栖湖リゾートかな。シーズンに登ると芝桜も見えるのかな。
2024年12月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:24
芝桜で有名な本栖湖リゾートかな。シーズンに登ると芝桜も見えるのかな。
ヤマレコで休憩地になっている箇所に展望台があった。どうやらこの手前の祠が石仏だったらしい。こっち向きに下山したので振り返らなかったから、全く分からなかったw
2024年12月01日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:36
ヤマレコで休憩地になっている箇所に展望台があった。どうやらこの手前の祠が石仏だったらしい。こっち向きに下山したので振り返らなかったから、全く分からなかったw
展望台と富士山。石仏コースで登ってくると、最初に富士山が開けるポイントかな。下山だと散々見てきてるので停まらず進む。
2024年12月01日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:36
展望台と富士山。石仏コースで登ってくると、最初に富士山が開けるポイントかな。下山だと散々見てきてるので停まらず進む。
ほんのちょっとの登り返し。
2024年12月01日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:47
ほんのちょっとの登り返し。
樹々の間から富士山。
2024年12月01日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:49
樹々の間から富士山。
ちょっと本栖湖が開けている。
2024年12月01日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:49
ちょっと本栖湖が開けている。
石仏コースもバッチリ整備されている。序盤以外は勾配もそこまでキツくないので、こちらの方が歩きやすいかも。笹ゾーンにはいってからは、グチョリゾーンなので微妙かw
2024年12月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 14:51
石仏コースもバッチリ整備されている。序盤以外は勾配もそこまでキツくないので、こちらの方が歩きやすいかも。笹ゾーンにはいってからは、グチョリゾーンなので微妙かw
ちゃかちゃか下ってほぼ下りてきた。分岐に案内があるので助かる。
2024年12月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:02
ちゃかちゃか下ってほぼ下りてきた。分岐に案内があるので助かる。
舗装路が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2024年12月01日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:05
舗装路が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
道路上にも登山口の案内板。
2024年12月01日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:05
道路上にも登山口の案内板。
駐車場に戻ってきた。4時間のCTだけど、休憩込で2.5時間で歩けた。
2024年12月01日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:14
駐車場に戻ってきた。4時間のCTだけど、休憩込で2.5時間で歩けた。
湖畔駐車場のトイレ。見た目はアレだけど中はキレイ。50円を入口の料金箱へ、とあったけど料金箱が見当たらなかった。
2024年12月01日 15:18撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
12/1 15:18
湖畔駐車場のトイレ。見た目はアレだけど中はキレイ。50円を入口の料金箱へ、とあったけど料金箱が見当たらなかった。
ここまで来たら、夕食に富士宮焼きそばの行きつけの店へ行きたいので、時間が余った。湖畔に下りてみる。
2024年12月01日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 15:27
ここまで来たら、夕食に富士宮焼きそばの行きつけの店へ行きたいので、時間が余った。湖畔に下りてみる。
さっきまで居た竜ヶ岳かな。
2024年12月01日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:28
さっきまで居た竜ヶ岳かな。
本栖湖畔。湖はいいね。
2024年12月01日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 15:28
本栖湖畔。湖はいいね。
どうせなら富士山を見ながらのんびりしたかったので、朝霧高原の道沿いにクルマを停めた。
2024年12月01日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 15:39
どうせなら富士山を見ながらのんびりしたかったので、朝霧高原の道沿いにクルマを停めた。
ススキが秋らしい。
2024年12月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
12/1 15:40
ススキが秋らしい。
夕暮れを迎えて色が変わってきた。良い時間になったので富士宮焼きそばを食べに行こう。
2024年12月01日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/1 16:13
夕暮れを迎えて色が変わってきた。良い時間になったので富士宮焼きそばを食べに行こう。
いつも行っているゆぐち。
2024年12月01日 16:54撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
12/1 16:54
いつも行っているゆぐち。
肉焼きそば大盛りを美味しく頂きました。この後、行きつけのスパ銭に行って帰還。お疲れさまでした。
2024年12月01日 17:08撮影 by  XQ-BT44, Sony
2
12/1 17:08
肉焼きそば大盛りを美味しく頂きました。この後、行きつけのスパ銭に行って帰還。お疲れさまでした。

感想

山梨100名山の1つ。

今日の登山は本栖湖畔竜ヶ岳に登った。今日12/1(日)は9:00から町内の防災訓練があった。更に昨日11/30(土)は町内会の忘年会だったから遠くかつCTの長い山行は出来ない。なので、車検を入れたから代車での山行w 山は竜ヶ岳と藤枝の静岡100山で迷った。

今日は暖かい予報が出てたので、それだったら標高が高い方にしようと考えて、竜ヶ岳にした。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6898916.html

今年毛無山に登った際に、竜ヶ岳も行くつもりだったけど、富士山が雲に隠れてしまったのでとっておいた。冬晴れに恵まれかつ暖かくなった今日、リベンジが出来て嬉しく思う。

竜ヶ岳からは富士山がドーンとそびえる。途中の笹稜線からは、冠雪した八ヶ岳・南アルプスも見えたしとても景色が良かった。サクっと登れるし、あまり駐車場争奪戦にもならなそうなので、また晴れた日を狙って来ても良いな、と感じた。

標高差も600m程度で絶景を拝めるので、初心者にもオススメ出来る山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら