たんばらスキーパーク初滑り(センターコースのみ)



- GPS
- 02:59
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 863m
- 下り
- 924m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:59
天候 | 高速・下道では晴れ→スキーゲレンデまでの山道では小雪→ゲレンデでは小雪→みぞれ→曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たんばらスキーパークまでの山道で、前日に少し積もった雪が道路に残っていて、その上に、朝、降り出し雪が積もり始めた。まだスタッドレスタイヤを履いていなく、ノーマルタイヤだったので、四駆でもなく、なので、スキー場手前の登り道で、タイヤが滑り速度が遅くなり、アクセルを強く踏んで何とか坂道を上がり切り、駐車場に辿り着けた。スタッドレスタイヤは必須。 スキーゲレンデは、センターコースのみ。シーズン初スキーで、基本の滑り見直しにはいいかも! |
その他周辺情報 | 帰り、関越自動車道の赤城高原SAで遅いお昼。 |
写真
装備
共同装備 |
自家用車スタッドレスタイヤ。
|
---|
感想
〇待ちに待った、今シーズンの初スキー。11月に「たんばらスキーパーク シーズン券」早割で購入していた。11/30オープン(標高1550mで高く、人工降雪機使用もあり、早い)するということで、勇んで行った。が、しかし、
たんばらスキーパーク手前、山道の所で、前日積もった雪の道に、朝、降り出した雪が上に積もり始め、完全にスタッドレスタイヤでなければ、走れない道の状態になっていた。やばい!
私の車はまだノーマルタイヤのまま(オープン日が予想より早く12/5にスタッドレスタイヤ交換予約シテイタ)、四駆でもない。なので、スキー場手前の登り坂で、タイヤが滑り速度が遅くなり、アクセルを踏んでも上にゆっくりしか進まなく、下手したら下がってしまうのではないかと怖くなり、後ろから来た車に先に行ってもらった。思い切ってアクセルを強く踏んで何とか坂道を上がり切り、駐車場に無事辿り着けた😰駐車場は皆スタッドレスタイヤだった.
〇怖かったので、着いてもう、帰ろうかと思ったが、今帰ったら今度は下りで滑ってしまい、もっと危ないと思った。山の天気予報も、雪からみぞれに変わり止むというので、又、受付の方が「道路に融雪剤をまいているし、明るいうちに帰れば!」と教えて下さり、折角勇んで来たし、お昼まで滑って帰ることにした。
〇帰りの道路がとても心配でスキーをしていても気が気ではなかった。雲のすき間から太陽が顔を出したら、もっと晴れて!暖かくなって雪を溶かして!と思っていた。普通スキー場では真逆に思うが(笑)。幸運にも気温が上がり雪がみぞれに変わったのと、道路に融雪剤がまかれていたせいか、帰りの道路は雪が解けて水が流れている状態になっていた。帰りは普通の道に変わっていた。助かった!😮💨
来年は11月中にスタッドレスタイヤ交換せねばと思った!この時期、道路を甘く見たらいけない!と反省。
〇スノボーの若者たちが多かった。リフト待ちが少しあった。ゲレンデは、雪が少ないが普通に滑れた。傾斜が緩やかなので上級者には物足りないかもしれない。が、基本のスキーを見直す滑りが出来るかも!
〇駐車場は聞いたら12/14?から1日1000円料金。それ前は無料。因みにシーズン券を持っている人は.その券を入口で見せれば、常に無料と知った。
〈たんばらスキーパーク営業内容 コピー〉
■オープンコース
ゲレンデは、センターコース下部(第5リフト沿い・全長約600m/コース幅10〜20m)
■積雪:20〜30cm
■運行リフト(営業時間8:30〜15:30)
・第5リフト
■ピストンバス運行(8:20〜16:00)
リゾートセンター 〜 第5リフト乗り場 を定期運行
〇第5リフト乗り場まで板を持って無料でバス送迎してくれる.板を持ってリフトに乗らなくて済む。
8ヶ月ぶりのスキー、楽しかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントいつも有難うございます。はい、スキーへ今シーズン早速行ってきました。焦っていてノーマルタイヤのままで行ってしまい、怖い思いをしましたが、もう、ブリヂストンのスタッドレスタイヤに交換したので鬼に金棒です!
そちらの方も、寒くなってきたということで、今シーズンスキー始められたら如何でしょうか?スキーは生涯スポーツです。
ケガしないように注意して、この冬も楽しもうと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する