記録ID: 7557603
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
三段山・十勝岳At
2024年11月30日(土) 〜
2024年12月01日(日)
北海道
- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 650m
- 下り
- 650m
コースタイム
報告_2024.11.30-12.1(2-0)
三段山•十勝岳At
L柴部(5AL西園(3市川(2M竹下鶴留(1
〈時間とルート〉
DAY1:吹上温泉(6:45)Co1300引き返し(10:15)吹上温泉(13:30-14:00)十勝岳行き夏道上(14:15)=C1
雪。夏道を行く。ラッセル足首~すね。ずっと視界50~300くらいで天気悪い。泊まれそうなところ探しながら歩くが、ほとんど笹藪であまり泊まれるところがない。Co1200くらいからは急で時々岩も出ており、シールワークが求められる。時にはツボにしながら登る。Co1300辺りで夏道が消えハイマツの薮。2日かけてもほとんど進めなさそうなので薮を見学して引き返した。下りは緩くなってからシール外して転びながら下りた。吹上温泉から見えない場所でC1。
DAY2:C1(6:15)十勝岳避難小屋(10:00-11:00)吹上温泉(13:30)
くもりのち雪。薄暗い中ラテルネつけて出発。武子歌碑のところの沢はスキー投げて転石渡渉。竹下水没したので靴下替えて靴下とインナーの間に漬物袋履いた。武子から避難小屋まではコンパス切った。ラッセルすね。岩がたくさん出ていてシールがボロボロになる。避難小屋で丁度引き返し時間なので帰る。スキー頑張った。吹上温泉横でビーコン訓練。
〈パーティ〉
1年班準山2回目 スキー、シールワーク、生活技術
下山遅れ
竹下 水没
〈下山連絡忘れについて〉
すっかり失念していた。強いて挙げるならばビーコン訓練をしていたら入山中と下界までの間がグラデーションになってしまって下山した感が薄くなったこと、温泉を楽しみにしていたためそちらに意識が行ってしまったことが原因である。下山連絡をするまでが登山であることを強く意識しようと思う。みなさんにご迷惑とご心配おかけして申し訳ありませんでした。
三段山•十勝岳At
L柴部(5AL西園(3市川(2M竹下鶴留(1
〈時間とルート〉
DAY1:吹上温泉(6:45)Co1300引き返し(10:15)吹上温泉(13:30-14:00)十勝岳行き夏道上(14:15)=C1
雪。夏道を行く。ラッセル足首~すね。ずっと視界50~300くらいで天気悪い。泊まれそうなところ探しながら歩くが、ほとんど笹藪であまり泊まれるところがない。Co1200くらいからは急で時々岩も出ており、シールワークが求められる。時にはツボにしながら登る。Co1300辺りで夏道が消えハイマツの薮。2日かけてもほとんど進めなさそうなので薮を見学して引き返した。下りは緩くなってからシール外して転びながら下りた。吹上温泉から見えない場所でC1。
DAY2:C1(6:15)十勝岳避難小屋(10:00-11:00)吹上温泉(13:30)
くもりのち雪。薄暗い中ラテルネつけて出発。武子歌碑のところの沢はスキー投げて転石渡渉。竹下水没したので靴下替えて靴下とインナーの間に漬物袋履いた。武子から避難小屋まではコンパス切った。ラッセルすね。岩がたくさん出ていてシールがボロボロになる。避難小屋で丁度引き返し時間なので帰る。スキー頑張った。吹上温泉横でビーコン訓練。
〈パーティ〉
1年班準山2回目 スキー、シールワーク、生活技術
下山遅れ
竹下 水没
〈下山連絡忘れについて〉
すっかり失念していた。強いて挙げるならばビーコン訓練をしていたら入山中と下界までの間がグラデーションになってしまって下山した感が薄くなったこと、温泉を楽しみにしていたためそちらに意識が行ってしまったことが原因である。下山連絡をするまでが登山であることを強く意識しようと思う。みなさんにご迷惑とご心配おかけして申し訳ありませんでした。
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
一年目がスキー上手くなった。次はアイゼン履きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する