ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756008
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷 紅葉を見にハイキング

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
akiyy その他1人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
425m
下り
412m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:36
合計
4:09
7:08
23
道の駅みとみ
7:31
7:32
8
ねとりインフォメーション
7:40
7:41
4
西沢山荘
7:45
7:47
14
二股橋
8:01
8:03
7
大久保の滝
8:10
8:22
5
三重の滝
8:27
4
フグ岩
8:31
8:32
7
人面洞
8:39
13
竜神の滝
8:52
8:53
10
貞泉の滝
9:03
9:04
9
母体洞
9:13
9:14
4
カエル岩
9:18
9:19
3
方丈橋
9:22
9:25
12
七ツ釜五段の滝
9:37
7
不動の滝
9:44
9:52
26
西沢渓谷終点
10:18
10:20
21
大展望台
10:41
14
山の神
10:55
2
子酉橋
10:57
20
ねとりインフォメーション
11:17
道の駅みとみ
写真を撮りながらの歩行なのでポイントポイントで止まってました。
戻りは最後近道という看板からショートカットコースを使ってます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路 勝沼ICから約50分で広瀬湖の先にある道の駅みとみに駐車しました。
朝7:00前に到着しましたが、既に半分以上停まってました。
西沢渓谷入り口の無料Pは既に満車でした。
道の駅みとみの隣に\500の有料駐車場有り。
コース状況/
危険箇所等
■道の駅みとみ〜西沢渓谷入り口
車道から西沢渓谷入り口の看板から林道に入ります。林道は入り口にゲートがあり、初めは舗装路ですが、途中から未舗装の道となりますが、広く安全な道です。
■西沢渓谷
渓谷沿いの遊歩道となります。途中には渓谷と多くの滝があり整備されてますが、遊歩道自体が狭くなっている箇所もあり、クサリが手すり替わりにありました。
傾斜は所々に登りがあり、少しずつ高度を上げる感じでした。
七ッ釜五段ノ滝の手前の方丈橋の先から木の階段の急登となります。
■西沢渓谷終点〜子酉橋
山の中の広い道となります。道は昔トロッコが走っていたようで安定しており、歩きやすいです。
ただ、左側は崖となっているので山側を歩くと良いでしょう。
途中に大展望台という開けた場所があり、景観が素晴らしいです。

距離として、10kmでハイキングコースとはいえ、山道でもあるのでトレッキングシューズで行った方が良いでしょう。
道の駅みとみに駐車し、さあ出発です。
2015年11月01日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:08
道の駅みとみに駐車し、さあ出発です。
駐車場から見る木賊山。
2015年11月01日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:08
駐車場から見る木賊山。
道路の反対側に!!真っ赤!
2015年11月01日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:09
道路の反対側に!!真っ赤!
西沢渓谷入り口までの林道で美しい色付きです。
2015年11月01日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:16
西沢渓谷入り口までの林道で美しい色付きです。
ズームでパチリ。
2015年11月01日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 7:16
ズームでパチリ。
2015年11月01日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 7:16
林道はこのように舗装されておりきれいです。
この先から未舗装になります。
2015年11月01日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:20
林道はこのように舗装されておりきれいです。
この先から未舗装になります。
至る所で木々が色付いておりなかなか前に進めません。
2015年11月01日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:29
至る所で木々が色付いておりなかなか前に進めません。
とにかくきれいです。
2015年11月01日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:29
とにかくきれいです。
ねとりインフォメーションに到着です。
ここにトイレがあります。帰りは子酉橋を渡ってここに戻って来ます。
2015年11月01日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:31
ねとりインフォメーションに到着です。
ここにトイレがあります。帰りは子酉橋を渡ってここに戻って来ます。
トイレの前に西沢渓谷の鳥瞰図があります。
2015年11月01日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:32
トイレの前に西沢渓谷の鳥瞰図があります。
こちら甲武信ヶ岳への近丸新道の登山口です。
2015年11月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:35
こちら甲武信ヶ岳への近丸新道の登山口です。
こちらは甲武信ヶ岳への徳ちゃん新道です。
奥に見える建物は西沢山荘ですが閉鎖されてます。
2015年11月01日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:40
こちらは甲武信ヶ岳への徳ちゃん新道です。
奥に見える建物は西沢山荘ですが閉鎖されてます。
去年はここから甲武信ヶ岳へ行きましたねぇ。
2015年11月01日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:40
去年はここから甲武信ヶ岳へ行きましたねぇ。
西沢山荘のすぐ左から西沢渓谷への入り口があります。
2015年11月01日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:41
西沢山荘のすぐ左から西沢渓谷への入り口があります。
田部重治文学碑。
2015年11月01日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:41
田部重治文学碑。
はい。その通りでございます。
気を付けて楽しく行きましょう。
2015年11月01日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:41
はい。その通りでございます。
気を付けて楽しく行きましょう。
天気も最高で紅葉も映えます。
2015年11月01日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:44
天気も最高で紅葉も映えます。
2015年11月01日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:44
二股吊橋。
結構揺れます。
2015年11月01日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:45
二股吊橋。
結構揺れます。
二股吊橋を渡ってから少しずつ登りが始まります。
2015年11月01日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:47
二股吊橋を渡ってから少しずつ登りが始まります。
鶏冠山の登山口がありました。
2015年11月01日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:49
鶏冠山の登山口がありました。
西沢渓谷の大きな看板がありました。
2015年11月01日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:49
西沢渓谷の大きな看板がありました。
いやぁ〜気持ち良いですね。
2015年11月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 7:50
いやぁ〜気持ち良いですね。
この辺りはピークな感じですかね。
2015年11月01日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:52
この辺りはピークな感じですかね。
形が良いですね。
2015年11月01日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:52
形が良いですね。
青空ですが、結構寒いです。
2015年11月01日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 7:53
青空ですが、結構寒いです。
秋ですなぁ。
2015年11月01日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 7:53
秋ですなぁ。
いい感じ。
2015年11月01日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 7:54
いい感じ。
西沢渓谷には多くの滝があり、それぞれに板があります。
2015年11月01日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:01
西沢渓谷には多くの滝があり、それぞれに板があります。
大久保の滝。
ちょっと離れてます。
2015年11月01日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:03
大久保の滝。
ちょっと離れてます。
紅葉と一緒に。
2015年11月01日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:04
紅葉と一緒に。
大久保の滝の先の急階段。
2015年11月01日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:02
大久保の滝の先の急階段。
続いての滝、三重の滝は滝見台が設置されてます。
2015年11月01日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:09
続いての滝、三重の滝は滝見台が設置されてます。
三重の滝入り口。
2015年11月01日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:10
三重の滝入り口。
三重の滝。奥から三重になってます。
ここは三脚使いました。
2015年11月01日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 8:16
三重の滝。奥から三重になってます。
ここは三脚使いました。
三重の滝の二個目と三個目の間にはこんなエメラルドグリーンが。
2015年11月01日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 8:21
三重の滝の二個目と三個目の間にはこんなエメラルドグリーンが。
一個目と二個目の間。
2015年11月01日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:22
一個目と二個目の間。
三重の滝、一個目です。
2015年11月01日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:23
三重の滝、一個目です。
この辺りからずっと渓谷沿いを歩いて行きます。
2015年11月01日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:25
この辺りからずっと渓谷沿いを歩いて行きます。
とにかく水がきれいです。
2015年11月01日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:26
とにかく水がきれいです。
底までばっちり見えます。
2015年11月01日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:26
底までばっちり見えます。
遊歩道はこのように登ったり、平坦だったりでゆっくり歩けますが、狭い箇所もあるので注意しましょう。
2015年11月01日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:26
遊歩道はこのように登ったり、平坦だったりでゆっくり歩けますが、狭い箇所もあるので注意しましょう。
フグ岩とは??
2015年11月01日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:27
フグ岩とは??
おお!フグの形に見えますね。
2015年11月01日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:27
おお!フグの形に見えますね。
ウナギの床とは?
2015年11月01日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:28
ウナギの床とは?
矢印の方向はこちら・・・。
ウナギの床?
2015年11月01日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:28
矢印の方向はこちら・・・。
ウナギの床?
とにかく渓谷がきれいです。
2015年11月01日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 8:30
とにかく渓谷がきれいです。
狭くて三脚使えなかったのでぶれてますね・・・。
2015年11月01日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:30
狭くて三脚使えなかったのでぶれてますね・・・。
ん!!人面洞!?
2015年11月01日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:31
ん!!人面洞!?
こちら人面洞。
う〜ん・・・。
2015年11月01日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:32
こちら人面洞。
う〜ん・・・。
名も無き小さな滝も沢山あります。
2015年11月01日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:32
名も無き小さな滝も沢山あります。
遊歩道の狭い箇所や危険な箇所にはクサリが設置してあります。
2015年11月01日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:35
遊歩道の狭い箇所や危険な箇所にはクサリが設置してあります。
紅葉と滝、素晴らしい景観です。
2015年11月01日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:39
紅葉と滝、素晴らしい景観です。
竜神の滝。
この滝は素晴らしくきれいでした。
2015年11月01日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:40
竜神の滝。
この滝は素晴らしくきれいでした。
貞泉の滝。
2015年11月01日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:53
貞泉の滝。
貞泉の滝は真横を通るので豪快な水の流れが楽しめます。
2015年11月01日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 8:57
貞泉の滝は真横を通るので豪快な水の流れが楽しめます。
滝が続いたのでこの辺りの紅葉も。
相変わらず色付いてます。
2015年11月01日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 9:01
滝が続いたのでこの辺りの紅葉も。
相変わらず色付いてます。
母体洞。
これも自然の力で作られた景色なんですね。凄いです。
2015年11月01日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/1 9:06
母体洞。
これも自然の力で作られた景色なんですね。凄いです。
う〜ん、癒されます。
2015年11月01日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:08
う〜ん、癒されます。
おお!カエル岩かぁ。
どれどれ!?
2015年11月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:13
おお!カエル岩かぁ。
どれどれ!?
こちら、カエル岩の看板の向かいにある岩なんですが、人の顔に見えませんか?
鼻と口がリアルで。
2015年11月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 9:13
こちら、カエル岩の看板の向かいにある岩なんですが、人の顔に見えませんか?
鼻と口がリアルで。
あった!!カエルの顔ですな。
この岩、看板のある位置からが一番カエルっぽいです。
近付くと角度が変わっちゃって・・。
2015年11月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 9:13
あった!!カエルの顔ですな。
この岩、看板のある位置からが一番カエルっぽいです。
近付くと角度が変わっちゃって・・。
こちらが方丈橋でこの橋を渡ってから西沢渓谷終点まで階段状の急登となります。
2015年11月01日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:17
こちらが方丈橋でこの橋を渡ってから西沢渓谷終点まで階段状の急登となります。
いよいよ西沢渓谷一の滝、七ッ釜五段の滝に到着です。
2015年11月01日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:22
いよいよ西沢渓谷一の滝、七ッ釜五段の滝に到着です。
七ッ釜五段の滝。
名瀑百選ということで豪快な滝でした。
三脚立てるスペースがなかったです・・・。
2015年11月01日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 9:24
七ッ釜五段の滝。
名瀑百選ということで豪快な滝でした。
三脚立てるスペースがなかったです・・・。
七ッ釜五段の滝の四段目からの景観です。
ここは登山道のすぐ横なのでじっくり見られます。
2015年11月01日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:30
七ッ釜五段の滝の四段目からの景観です。
ここは登山道のすぐ横なのでじっくり見られます。
七ッ釜五段の滝の一段目から三段目です。
2015年11月01日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:31
七ッ釜五段の滝の一段目から三段目です。
こちらは不動の滝です。
離れていて近づけません。右奥の建物が不動小屋跡のようです。
2015年11月01日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:37
こちらは不動の滝です。
離れていて近づけません。右奥の建物が不動小屋跡のようです。
西沢渓谷終点に向けての最後の登りです。
2015年11月01日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:42
西沢渓谷終点に向けての最後の登りです。
階段の急登を登り切って西沢渓谷の終点です。
トイレと休憩所があり、多くの人が休憩してました。
2015年11月01日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:44
階段の急登を登り切って西沢渓谷の終点です。
トイレと休憩所があり、多くの人が休憩してました。
終点は展望があり、紅葉の木々の先に鶏冠山、その奥に木賊山が見えます。
2015年11月01日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/1 9:45
終点は展望があり、紅葉の木々の先に鶏冠山、その奥に木賊山が見えます。
ここからはゆったりとした道となり、景観も良いのでゆったり歩けます。
2015年11月01日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:54
ここからはゆったりとした道となり、景観も良いのでゆったり歩けます。
渓谷は離れてしまったのでここからは紅葉一本で楽しみます。
2015年11月01日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 9:55
渓谷は離れてしまったのでここからは紅葉一本で楽しみます。
ねとりインフォメーションまでの道は多くの橋を渡っていきます。
2015年11月01日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 10:01
ねとりインフォメーションまでの道は多くの橋を渡っていきます。
こんなきれいな色・・・。
2015年11月01日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 10:02
こんなきれいな色・・・。
今日は一日最高の青空でした。
2015年11月01日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 10:09
今日は一日最高の青空でした。
太陽の光も紅葉を輝かせてくれてます。
2015年11月01日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 10:11
太陽の光も紅葉を輝かせてくれてます。
途中、大展望台があり、素晴らしい景観の開けた場所でした。
こちら、鶏冠山と木賊山。
2015年11月01日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 10:18
途中、大展望台があり、素晴らしい景観の開けた場所でした。
こちら、鶏冠山と木賊山。
こちらは、左が木賊山で右が破風山です。
2015年11月01日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 10:18
こちらは、左が木賊山で右が破風山です。
この道は昔、トロッコの道となっていたようでまだ道にはトロッコのレールが残ってました。
2015年11月01日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 10:21
この道は昔、トロッコの道となっていたようでまだ道にはトロッコのレールが残ってました。
やっぱりここでも紅葉は素晴らしいです。
2015年11月01日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 10:22
やっぱりここでも紅葉は素晴らしいです。
道の山側をふと見上げると何とも素晴らしい景色が。
2015年11月01日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/1 10:23
道の山側をふと見上げると何とも素晴らしい景色が。
良いですね。
2015年11月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/1 10:37
良いですね。
ズームで。
青空との相性が抜群ですね。
2015年11月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/1 10:40
ズームで。
青空との相性が抜群ですね。
子酉橋まで戻って来ました。
ここからは黄色い山が。
子酉橋を渡ればねとりインフォメーションです。
2015年11月01日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/1 10:55
子酉橋まで戻って来ました。
ここからは黄色い山が。
子酉橋を渡ればねとりインフォメーションです。
撮影機器:

感想

今週は山で頂上を目指すのではなく、紅葉満開の西沢渓谷へ行きました。
予想通りの人の多さでしたが、天気も良く渓谷と紅葉の大景観を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら