記録ID: 7572608
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
仙人岱小屋 泊まり
2024年12月07日(土) 〜
2024年12月08日(日)
青森県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 444m
- 下り
- 312m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:34
距離 3.3km
登り 434m
下り 11m
2日目
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:44
距離 2.3km
登り 10m
下り 301m
天候 | 晴れ、雪、吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8日朝、ログ再開忘れて、ルート途切れてます。 まだ沢が埋まっていないと思われるので、夏道がいいと思います |
写真
感想
悪天が予想されましたが、朝の酸ヶ湯は晴れてました。スキー2人スノーシュー7人で出発します。
前日から50センチ程度の積雪。夏道沿いに、柔らかい雪に足を取られ、枝をくぐってと、普通の登山にはない全身運動。先頭スキー2人には道探しも加わり、大変な作業です。
例年この時期に仙人岱に行くけれど、毎回似ているけど違う雰囲気です。
小屋に着いたら既に14時。外は雪。そのまま小屋内でまったり。
楽しい話は盛り上がるが、耳の痛い話や、考えなければいけない話も少し。
下山は。小岳に向かう組長を見送り、スキー2人に見送られ、スノーシュー7人で。銚子の首を冬道で歩いたが、この時期の沢はまだ埋まっていないので、危なかったかも。その後の地獄湯の沢沿いも岩があるので、吹雪の向かい風では、視界が遮られ、転びながら進む。
橋を渡り、看板まできてホッとしたものの、新雪が深くて歩けず、戻り返して、高い所を進む。
いつもなら酸ヶ湯が近づくと暑くなるが、今回は寒いまま。雪をかぶった車が並ぶ駐車場に無事下山。
この時期の仙人岱は初めてで、良い経験を積むことができ、皆さんに感謝です。
世界がまた少し広がったように思います。
とても楽しい2日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する