ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7574100
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩山(鹿沼市)

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumakko その他1人
GPS
04:18
距離
6.1km
登り
331m
下り
333m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
1:55
合計
4:19
距離 6.1km 登り 331m 下り 333m
8:52
14
スタート地点
9:06
9:07
3
9:29
9:31
9
9:40
9:46
19
10:05
10:06
21
10:27
10:51
16
11:07
12:06
3
12:09
12:31
8
13:11
ゴール地点
天候 晴れ、 気温 ℃、 風
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
〇東武日光線新鹿沼駅にて下車し、西口へ移動。徒歩で西へ進み2つ目の信号を右折。突き当りの交差点を渡り、左折すると「中央地区ハイキングコース順路」と書かれた道標通り右折。徒歩27分(2.0km)
〇東北自動車道鹿沼IC下車し、左車線を進み宇都宮方面へ。1つ目の信号を左折しさつき大通りを直進。車で約14分(7.9km) 富士山公園駐車場を利用(無料)し、徒歩にて日吉神社へ。
コース状況/
危険箇所等
 いくつかの岩場を登ることとなるが、岩場にステップが切られているところもあり初心者でも登ることは苦にならないかと思います。
 ただし、1番岩から周回する最後の鎖場は、70mのほぼ直角の壁を下りることになりますので、初心者の方は避けて迂回することをお勧めします。
その他周辺情報 〇道の駅新鹿沼宿 https://kanumajuku.com
〇スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ 
        https://www.snowpeak.co.jp/experience/
富士山公園西側駐車場から出発。
1
富士山公園西側駐車場から出発。
駐車場から北へ進みます。
1
駐車場から北へ進みます。
T字路の交差点を渡り、古峰ヶ原方面に左折します。
1
T字路の交差点を渡り、古峰ヶ原方面に左折します。
ほどなくハイキングコースの標識が見え、ここを右折すると...
1
ほどなくハイキングコースの標識が見え、ここを右折すると...
真正面に日吉神社への参道が見えてきます。
1
真正面に日吉神社への参道が見えてきます。
参道の階段を登りきると神社鳥居が見え、安全を祈願してお参りを...
1
参道の階段を登りきると神社鳥居が見え、安全を祈願してお参りを...
神社を左折すると50m先に登山口が見えてきます。
1
神社を左折すると50m先に登山口が見えてきます。
登山口にある案内図です。左側が現在地。ここから3つの岩を制覇していきます。
1
登山口にある案内図です。左側が現在地。ここから3つの岩を制覇していきます。
では、出発〜!
このような山道を進んでいきます。
1
では、出発〜!
このような山道を進んでいきます。
すると、始めの岩場が出現っ!
ここを登っていきます。
以前はなかったのですが、足置き場が切られていて登りやすかったですね。以前は、足をどこに引っかけようかと思っていたんですが...。
1
すると、始めの岩場が出現っ!
ここを登っていきます。
以前はなかったのですが、足置き場が切られていて登りやすかったですね。以前は、足をどこに引っかけようかと思っていたんですが...。
1番の看板。
んっ、何が一番なのかな???
1
1番の看板。
んっ、何が一番なのかな???
そして、2番目の岩場。
ここも足の置き場が切られていました。
1
そして、2番目の岩場。
ここも足の置き場が切られていました。
次はここを登ります。
ここは、矢印の表示板の上を登っていきます。
1
次はここを登ります。
ここは、矢印の表示板の上を登っていきます。
上りきると見晴らしの良い場所にっ!
真ん中に1つ目のベンチがあり、ここからの眺めは...
2
上りきると見晴らしの良い場所にっ!
真ん中に1つ目のベンチがあり、ここからの眺めは...
最高なんですよぉ〜〜!!
真ん中に見える山の手前は、日吉団地(県営住宅、市営住宅と一般住宅)。左側の大きな建物は、市立西中学校です。
1
最高なんですよぉ〜〜!!
真ん中に見える山の手前は、日吉団地(県営住宅、市営住宅と一般住宅)。左側の大きな建物は、市立西中学校です。
中央遠くに薄く筑波山が見えています。
手前は、鹿沼市街地になります。
手前の黒い岩では、ロッククライミングが行われています。
1
中央遠くに薄く筑波山が見えています。
手前は、鹿沼市街地になります。
手前の黒い岩では、ロッククライミングが行われています。
眺望を楽しみ、先へと足を進めると、大きな岩が二つ。
この間を抜けていきますとぉ〜〜
1
眺望を楽しみ、先へと足を進めると、大きな岩が二つ。
この間を抜けていきますとぉ〜〜
目の前に「滑落注意!!」の看板が...(怖)
1
目の前に「滑落注意!!」の看板が...(怖)
この矢印に沿って3番岩へと進みます...
1
この矢印に沿って3番岩へと進みます...
そして、3番岩上からパシャっと!
眺望はというと、良くありませんでした...残念
1
そして、3番岩上からパシャっと!
眺望はというと、良くありませんでした...残念
3番岩をあとにし、進むと斜めになった2枚岩が...
ここをすり抜けてとっ...
1
3番岩をあとにし、進むと斜めになった2枚岩が...
ここをすり抜けてとっ...
抜けるとまた「滑落注意」の看板が...
1
抜けるとまた「滑落注意」の看板が...
さらに進むと短めの梯子があります。
ここを登ると...
1
さらに進むと短めの梯子があります。
ここを登ると...
眺望の良いところに出て
ベンチがあるので一休み〜!
1
眺望の良いところに出て
ベンチがあるので一休み〜!
突き進むと2番の看板が…
1
突き進むと2番の看板が…
相方がポーズを決めていたんで、ひとまずパシャと。
1
相方がポーズを決めていたんで、ひとまずパシャと。
岩と岩の細い道を通って...
1
岩と岩の細い道を通って...
奥は、崖っ!
紅葉が少し残ってますね。
1
奥は、崖っ!
紅葉が少し残ってますね。
そして、梯子ぉ!
梯子を登りきると突き出た岩があるので、頭上注意ですよぉ!
っと言っておきながら、コツンっとしてしまいましたww
ヘルメット被っててよかったぁ〜〜w
1
そして、梯子ぉ!
梯子を登りきると突き出た岩があるので、頭上注意ですよぉ!
っと言っておきながら、コツンっとしてしまいましたww
ヘルメット被っててよかったぁ〜〜w
岩についての表示はありませんでしたが、脇から登ってみました。
1
岩についての表示はありませんでしたが、脇から登ってみました。
反対側は、崖ぇ!
1
反対側は、崖ぇ!
少し足を進めるとちょっと長めの梯子が待っていました。
梯子を登るとぉ〜〜そこは...
1
少し足を進めるとちょっと長めの梯子が待っていました。
梯子を登るとぉ〜〜そこは...
北西方面の眺望が良いところに...。
中央奥に二股山、その手前は、深岩山の石切り場。
そして一番手前右の裾野は、岩山の一番岩に続く稜線。
1
北西方面の眺望が良いところに...。
中央奥に二股山、その手前は、深岩山の石切り場。
そして一番手前右の裾野は、岩山の一番岩に続く稜線。
眺望は良いですが、一つ間違えると崖から落ちますから気をつけましょう!
1
眺望は良いですが、一つ間違えると崖から落ちますから気をつけましょう!
二のタルミ(尾根)あるベンチ。
見晴らしは、木々のみです。
1
二のタルミ(尾根)あるベンチ。
見晴らしは、木々のみです。
ベンチは二つ。
ちょっと一息入れてと...。
1
ベンチは二つ。
ちょっと一息入れてと...。
二番岩までは300m。
よし頑張ろう!
1
二番岩までは300m。
よし頑張ろう!
ここには、右側に下りていく下山道があります。
エスケープしたい方は、右に下りていくことをお勧めします。
1
ここには、右側に下りていく下山道があります。
エスケープしたい方は、右に下りていくことをお勧めします。
ちょっとした鎖場がありますが、使わなくても登れるかと思います。
1
ちょっとした鎖場がありますが、使わなくても登れるかと思います。
さて、どっちに進む...??
右です。
1
さて、どっちに進む...??
右です。
2番岩〜〜っと思うでしょ。
いやいや違うんですよ。名前はありません。
1
2番岩〜〜っと思うでしょ。
いやいや違うんですよ。名前はありません。
ふむふむ、2番岩は右手とな...
1
ふむふむ、2番岩は右手とな...
4番の看板がありますねぇ。
しかし、なんの番号なんだろ??
1
4番の看板がありますねぇ。
しかし、なんの番号なんだろ??
一応、ここはピークのようです。
1
一応、ここはピークのようです。
4番のピークを下りてくると岩場が目の前見えてきます。
ここは、黄色の矢印のとおり登っていきます。
1
4番のピークを下りてくると岩場が目の前見えてきます。
ここは、黄色の矢印のとおり登っていきます。
しばらくすると聳え立つ岩が出現っ!
もしや...
1
しばらくすると聳え立つ岩が出現っ!
もしや...
そうです。
これが2番岩ですっ!
今回は、上らずに先へと進みました。
1
そうです。
これが2番岩ですっ!
今回は、上らずに先へと進みました。
2番岩から下ってきたところに5番の看板。
1
2番岩から下ってきたところに5番の看板。
さらに足を1番岩に進めていきます。
ここは矢印通りに...
1
さらに足を1番岩に進めていきます。
ここは矢印通りに...
岩場を左に回りこむと開けた岩が右手にあります。
ここからの眺望が最高なんですよぉ!
この画像は、北東方面を映しています。、正面奥には、古賀志山、手前のゴルフ場は広陵カントリーです。
1
岩場を左に回りこむと開けた岩が右手にあります。
ここからの眺望が最高なんですよぉ!
この画像は、北東方面を映しています。、正面奥には、古賀志山、手前のゴルフ場は広陵カントリーです。
さらに南へと目を向けると鹿沼市街地が目の前に...。
右側の奥にうっすらと筑波山が見えています。わかるかなぁ...
1
さらに南へと目を向けると鹿沼市街地が目の前に...。
右側の奥にうっすらと筑波山が見えています。わかるかなぁ...
2番岩と1番岩の中間点に位置する尾根に6番の看板が。
1
2番岩と1番岩の中間点に位置する尾根に6番の看板が。
いよいよこの岩場を登っていけば...
1
いよいよこの岩場を登っていけば...
登っていけばぁ〜〜!
1
登っていけばぁ〜〜!
さらに登っていけばぁ〜〜
1
さらに登っていけばぁ〜〜
まだまだ登っていけばぁ〜〜!
1
まだまだ登っていけばぁ〜〜!
1番岩、岩山山頂に到着ですぅ〜〜!
栃木百名山 岩山 標高328m。
2
1番岩、岩山山頂に到着ですぅ〜〜!
栃木百名山 岩山 標高328m。
とりあえず、三等三角点にタッチっ!
そして、ここでお昼をmgmgと。
1
とりあえず、三等三角点にタッチっ!
そして、ここでお昼をmgmgと。
腹も満たされたことだし、1番岩を下って行くと7番の看板が...
1
腹も満たされたことだし、1番岩を下って行くと7番の看板が...
その先には、大きな岩の下が空洞になっています。
もしかして、クマ穴???
1
その先には、大きな岩の下が空洞になっています。
もしかして、クマ穴???
覗いてみましたが、何もいませんでした...(´▽`) ホッ
1
覗いてみましたが、何もいませんでした...(´▽`) ホッ
さらに足を進めると鎖場と迂回路の分かれ道に...
右に行くべきか、左に行くべきか...
1
さらに足を進めると鎖場と迂回路の分かれ道に...
右に行くべきか、左に行くべきか...
興味津々で、鎖場を見に...。
ふむふむ、70mの崖。
して、引き返し、迂回不可とな...
1
興味津々で、鎖場を見に...。
ふむふむ、70mの崖。
して、引き返し、迂回不可とな...
覗いてみると...
途中から先が見えないじゃないですかぁ〜〜〜(怖)
そうなんです。あの先は、直角に近い岩場。しかも確か鎖が5つに分かれていて、持ち替えなければいけないんです。
って、数年前までは下りてたんですけどねw
1
覗いてみると...
途中から先が見えないじゃないですかぁ〜〜〜(怖)
そうなんです。あの先は、直角に近い岩場。しかも確か鎖が5つに分かれていて、持ち替えなければいけないんです。
って、数年前までは下りてたんですけどねw
今回は、同行者は初心者なので迂回路を選択。
1
今回は、同行者は初心者なので迂回路を選択。
迂回路と言っても、そこそこ険しいので注意が必要です。
1
迂回路と言っても、そこそこ険しいので注意が必要です。
途中、石切り場跡を左手に見ながら進みます。
1
途中、石切り場跡を左手に見ながら進みます。
こんなところを下りて...
1
こんなところを下りて...
鎖場ではありませんが、その脇のこんなところを下りてきます。
1
鎖場ではありませんが、その脇のこんなところを下りてきます。
そして、ここが鎖場(猿岩)の最後の鎖っ!
1
そして、ここが鎖場(猿岩)の最後の鎖っ!
そんな鎖場の最下点を横切って...下界へと足を進めます。
1
そんな鎖場の最下点を横切って...下界へと足を進めます。
以前は、ゴルフ場のコース脇にある舗装路を歩いて行ったのですが、今は山の裾野を横へ横へと進んでいくようになったみたいです。
1
以前は、ゴルフ場のコース脇にある舗装路を歩いて行ったのですが、今は山の裾野を横へ横へと進んでいくようになったみたいです。
そして、不気味な道標。
1
そして、不気味な道標。
やっと登山道を抜け、人里へ...
1
やっと登山道を抜け、人里へ...
今来た道を振り返り、一礼!
1
今来た道を振り返り、一礼!
戻りの道をゆっくり踏みしめながら現実へと...
1
戻りの道をゆっくり踏みしめながら現実へと...
二のタルミにあった道標の下山道は、この案内図のある所へと下りてきます。
1
二のタルミにあった道標の下山道は、この案内図のある所へと下りてきます。
そして、日吉神社参道へ
無事に下山したことを報告し帰路へ...
お疲れ山でした。
1
そして、日吉神社参道へ
無事に下山したことを報告し帰路へ...
お疲れ山でした。

装備

個人装備
ヘルメット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら