ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7577717
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大洗町磯浜古墳群見学

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:09
距離
2.6km
登り
30m
下り
29m

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:00
合計
1:06
距離 2.6km 登り 30m 下り 29m
8:16
6
永町駐車場
8:22
16
日下ヶ塚古墳
8:38
7
姫塚古墳
8:45
7
車塚古墳
8:52
3
五本松古墳?
8:55
10
五本松下古墳?
9:05
17
坊主山古墳遠望
9:22
永町駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大洗町永町駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
永町駐車場には、磯浜古墳群の案内看板がある。狭い道を入らずに駐車できるので、お勧めできる。
国指定史跡の磯浜古墳群。私の見学順序は次の通り。
1.日下ヶ塚(ひさげつか)古墳(前方後円墳)
2.姫塚古墳(前方後方墳)
3.五本松古墳(前方後方墳?)
4.五本松下古墳(方墳?)
5.坊主山(ぼちゃのやま)古墳( 前方後円墳、個人所有につき道路から遠望)
7
国指定史跡の磯浜古墳群。私の見学順序は次の通り。
1.日下ヶ塚(ひさげつか)古墳(前方後円墳)
2.姫塚古墳(前方後方墳)
3.五本松古墳(前方後方墳?)
4.五本松下古墳(方墳?)
5.坊主山(ぼちゃのやま)古墳( 前方後円墳、個人所有につき道路から遠望)
拡大して見るならこちら。
2024年12月10日 19:31撮影
4
12/10 19:31
拡大して見るならこちら。
永町駐車場に車を停めた。商店街の買い物客用の無料駐車場だが、磯浜古墳群の案内看板があって、古墳の見学者も駐車が可能だ。
2024年12月08日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 8:18
永町駐車場に車を停めた。商店街の買い物客用の無料駐車場だが、磯浜古墳群の案内看板があって、古墳の見学者も駐車が可能だ。
案内標識に従って、前方丘の上の古墳群を目指す。
2024年12月08日 08:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:19
案内標識に従って、前方丘の上の古墳群を目指す。
歩行者用の狭い道を登る。稲荷大明神の傍を登り、
2024年12月08日 08:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:20
歩行者用の狭い道を登る。稲荷大明神の傍を登り、
登った丘の上に、早くも日下ヶ塚(ひさげづか)古墳の標柱。
2024年12月08日 08:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:21
登った丘の上に、早くも日下ヶ塚(ひさげづか)古墳の標柱。
磯浜古墳群全体の案内看板。イラストの埴輪((朝顔形)円筒埴輪、小型壺形埴輪、長壺形埴輪)に注目。
2024年12月08日 08:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 8:23
磯浜古墳群全体の案内看板。イラストの埴輪((朝顔形)円筒埴輪、小型壺形埴輪、長壺形埴輪)に注目。
車塚古墳から出土の朝顔形円筒埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
2024年12月08日 13:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/8 13:19
車塚古墳から出土の朝顔形円筒埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
車塚古墳から出土の小型壺形埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
2024年12月08日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/8 13:20
車塚古墳から出土の小型壺形埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
日下ヶ塚古墳の案内板。案内板の長壺形埴輪の写真に注目。
2024年12月08日 08:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/8 8:22
日下ヶ塚古墳の案内板。案内板の長壺形埴輪の写真に注目。
日下ヶ塚古墳から出土の長壺型埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
2024年12月08日 13:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/8 13:19
日下ヶ塚古墳から出土の長壺型埴輪がシンポジュウム会場で実物展示。
日下ヶ塚古墳の南側には磯浜海坊陣屋跡がある。幕末に、徳川斉昭のよって築かれ、日下ヶ塚古墳の前方部は形が変わってしまった。
2024年12月08日 20:50撮影
3
12/8 20:50
日下ヶ塚古墳の南側には磯浜海坊陣屋跡がある。幕末に、徳川斉昭のよって築かれ、日下ヶ塚古墳の前方部は形が変わってしまった。
磯浜海防陣屋跡から望む、大洗の海岸。
2024年12月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:25
磯浜海防陣屋跡から望む、大洗の海岸。
大洗マリンタワーが見える。
2024年12月08日 08:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/8 8:25
大洗マリンタワーが見える。
日下ヶ塚古墳の前方部とその奥。前方部。
2024年12月08日 08:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/8 8:26
日下ヶ塚古墳の前方部とその奥。前方部。
後円部から前方部方向を望む。
2024年12月08日 08:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:27
後円部から前方部方向を望む。
後円部墳頂。史跡日下ヶ塚の石碑がある。
墳長約101.4m、後円部の高さ10.1mの前方後円墳。
2024年12月08日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 8:29
後円部墳頂。史跡日下ヶ塚の石碑がある。
墳長約101.4m、後円部の高さ10.1mの前方後円墳。
後円部東側斜面。
2024年12月08日 08:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 8:30
後円部東側斜面。
さらにその下の斜面。
2024年12月08日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:32
さらにその下の斜面。
改めて、後円部東側斜面から、磯浜海防陣屋跡方向を望む。
2024年12月08日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:32
改めて、後円部東側斜面から、磯浜海防陣屋跡方向を望む。
次の目的地、姫塚古墳。
2024年12月08日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 8:36
次の目的地、姫塚古墳。
3世紀後半ごろ、磯浜古墳群の中でも、もっとも初期に作られた前方後方墳とのことだ。
2024年12月08日 20:49撮影
6
12/8 20:49
3世紀後半ごろ、磯浜古墳群の中でも、もっとも初期に作られた前方後方墳とのことだ。
姫塚古墳を東から望む。
2024年12月08日 08:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:39
姫塚古墳を東から望む。
姫塚古墳を西から望む。
2024年12月08日 08:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:40
姫塚古墳を西から望む。
同墳頂部。
姫塚古墳は墳長29.4m、高さ約4.4mの前方後方墳。
2024年12月08日 08:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:40
同墳頂部。
姫塚古墳は墳長29.4m、高さ約4.4mの前方後方墳。
墳頂には、壊れた祠や、古い石碑が横たわっていた。
2024年12月08日 08:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 8:41
墳頂には、壊れた祠や、古い石碑が横たわっていた。
次は車塚古墳の円墳。
2024年12月08日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:51
次は車塚古墳の円墳。
頂上まで登り甲斐のある大きな古墳。
2024年12月08日 08:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/8 8:42
頂上まで登り甲斐のある大きな古墳。
車塚古墳墳頂の祠。
車塚古墳は直径88m、高さ13mの大型円墳。
2024年12月08日 08:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 8:45
車塚古墳墳頂の祠。
車塚古墳は直径88m、高さ13mの大型円墳。
墳頂部のまわりは大木に覆われている。
2024年12月08日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:46
墳頂部のまわりは大木に覆われている。
頂上には、大洗町の名が入った境界杭があった。
2024年12月08日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/8 8:47
頂上には、大洗町の名が入った境界杭があった。
筑波山が見えた。
2024年12月08日 08:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/8 8:45
筑波山が見えた。
代表写真
2024年12月08日 08:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/8 8:45
代表写真
鹿島臨海鉄道の高架橋。その奥は北関東自動車道の新那珂大橋のようだ。
2024年12月08日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 8:46
鹿島臨海鉄道の高架橋。その奥は北関東自動車道の新那珂大橋のようだ。
五本松古墳(前方後方墳?)のありそうな空地。
2024年12月08日 08:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 8:54
五本松古墳(前方後方墳?)のありそうな空地。
五本松下古墳(方墳?)のありそうな空地。
2024年12月08日 08:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 8:57
五本松下古墳(方墳?)のありそうな空地。
日下ヶ塚古墳を北から望む。
2024年12月08日 09:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 9:02
日下ヶ塚古墳を北から望む。
磯浜古墳群ほぼ中央の分岐点。
2024年12月08日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 9:04
磯浜古墳群ほぼ中央の分岐点。
坊主山古墳を道路から遠望。個人の土地にあるので、許可なしには見学できない。実質的に非公開。
墳長60m級、高さ5.6m
2024年12月08日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 9:07
坊主山古墳を道路から遠望。個人の土地にあるので、許可なしには見学できない。実質的に非公開。
墳長60m級、高さ5.6m
古墳群に最も近い駐車場。車3台分のスペースがあるようだが入ってくる道が狭い。
2024年12月08日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 9:08
古墳群に最も近い駐車場。車3台分のスペースがあるようだが入ってくる道が狭い。
磯浜古墳群に別れを告げる前に、磯浜海坊陣屋跡に立ち寄って再度の大洗マリンタワーに対面。
2024年12月08日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 9:14
磯浜古墳群に別れを告げる前に、磯浜海坊陣屋跡に立ち寄って再度の大洗マリンタワーに対面。
帰り道、稲荷大明神に参拝。
2024年12月08日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/8 9:21
帰り道、稲荷大明神に参拝。
永町駐車場に帰着。シンポジュウム開始の約30分前に
今日の予習を完了。
2024年12月08日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/8 9:25
永町駐車場に帰着。シンポジュウム開始の約30分前に
今日の予習を完了。
車で、トヨペットスマイルホール大洗の会場に移動。
2024年12月08日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/8 9:41
車で、トヨペットスマイルホール大洗の会場に移動。
第7回考古学シンポジュウム「ヤマト王権と磯浜古墳群」を聴講。
2024年12月08日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/8 15:09
第7回考古学シンポジュウム「ヤマト王権と磯浜古墳群」を聴講。
チラシからその1
ヤマト王権の佐紀陵(サキミササギ)古墳と日下ヶ塚古墳は相似の前方後円墳。
5
チラシからその1
ヤマト王権の佐紀陵(サキミササギ)古墳と日下ヶ塚古墳は相似の前方後円墳。
チラシからその2
ヤマト王権の富雄丸山古墳は車塚古墳との関連を予想させる墳丘。
日下ヶ塚古墳から出土した刀子形石製模造品は富雄丸山古墳から見つかったものと似ている。
6
チラシからその2
ヤマト王権の富雄丸山古墳は車塚古墳との関連を予想させる墳丘。
日下ヶ塚古墳から出土した刀子形石製模造品は富雄丸山古墳から見つかったものと似ている。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今日の目的は第7回考古学シンポジュウム「ヤマト王権と磯浜古墳群」の聴講。11月28日付けの新聞の茨城版に案内が載っていたので、申し込んだ。

当日は、聴講に先立って予習の目的で、磯浜古墳群を訪ねてみたら、私と同じような目的と思われる6~7組の方が見学に訪れていた。
当日の聴講者は約300名とのことで主催者が想定していた200名を大幅に超えたようだ。
シンポジュウムは6人の方が、ヤマト王権と磯浜古墳群との関わり方を発表してくれた。
ヤマト王権とのつながりを示す最新の研究成果を次々と発表してくれて興味深いものであった。ただ用意してくれた資料は学術的な内容が多くて難しいので、結論の要約だけ素人向けにまとめていただくと助かると思った。

以下は私の心に残ったおさらいと感想。
1.磯浜古墳群の付近は、陸路と水路の交通の拠点として栄えた。
2.古墳の造営には高度な技術が必要で、ヤマト王権の古墳の設計が、磯浜古墳群の設計に伝承されている。
3.磯浜古墳群はヤマト王権の古墳との共通点が多く、ヤマト王権の影響を強く受けていたが、葬送の儀礼上、地域ならではの伝統が残っていた。
4.磯浜古墳群の有力者は、必ずしもヤマト王権の支配下に置かれていたわけではなく、むしろ互恵の関係だったかもしれない。(発表された方の感想だが私もそう思いたい。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら