八郎山(2日間) 上田原往復


- GPS
- 09:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 647m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | 晴れ 風冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
要所に案内板あるし道は歩きやすいし快適に歩けた。 八郎峠から山頂まで、やや勾配あり。山頂直前の急な岩場で、帰りに渋滞する。 |
写真
感想
カイロス、結局2日間とも飛ばなかった。残念。でも、待っている間、少年のようにワクワクする自分がいて、あっという間に時間が過ぎていく。
1日目、延期の理由が「10km以上上空の風が強いから」とのことで「翌日に順延」と知ったのは帰宅後。10km以上の上空って成層圏。偏西風やらジェット気流が流れている大気層の話。普段目にする気象現象は対流圏という大気層。成層圏は風強いの当たり前で、普段見る天気図で等圧線の幅が狭いから風が強いとかいう現象ではない。地球の自転や地球全体の大気循環が関わる現象で、1日2日で風の強さが弱まるようなモノではない。「翌日も無理やろう。」と考えながらも、もし打ち上がったら後悔しそうなので、身支度調えて串本へとんぼ返り。
でも2日目も延期。次は「18日」とのことであるが、そんな短期間では状況変わらんぞ。風が弱まる春まで待ちなさい。「スペースワンよ、なんか焦っとるな。」と感じながらも、「もしも」を期待して、次も臨場してしまうんやろうなあ。職場には「インフルかかったかも。」ということにしてしまおうか。この2日間、とても疲れた。カラダもつやろか。
2日目、前日同様別の場所で仮眠し、上田原生活改善センターの駐車場で準備していると串本町役場の方がやってきた。ひょっとしてここ駐めたらダメなのかもと話を聞いてみると「前日地元の方から苦情があった。建物の一方の側はバスの転回場で、駐車できないようにバリケードした。こちら側(私が駐めているところ)は地元からは何も言われていない。」とのこと。確かに前日は、バス転回場側も車いっぱいだった。私も、3月9日のレコで「(転回場側も)駐車可」と書いてしまった。反省である。私が駐めている側、地元の方から反対されないよう、節度を持って利用させていただかないと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する