ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7597284
全員に公開
ハイキング
甲信越

千曲市、入山城

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:09
距離
1.0km
登り
93m
下り
94m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
距離 1.0km 登り 93m 下り 94m
11:55
70
スタート地点
13:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見性寺の第3駐車場の脇の入山城の標識を見て細い道路を進みます。
右側の路肩はガードレールは無く、左側には側溝もあるので走行注意。
少し行くと水道施設がある広場に出ます。
その他周辺情報 兵糧:山のキノコの握り飯&カップ味噌汁。
12/14-15は安曇野の山城攻め&コテージ忘年会:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7592251.html
山城攻め
saku) 安曇野のコテージの忘年会解散の後、3人でこちらへ向かいました。
2024年12月15日 11:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
12/15 11:55
山城攻め
saku) 安曇野のコテージの忘年会解散の後、3人でこちらへ向かいました。
入山城へ
2024年12月15日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
12/15 11:56
入山城へ
山城攻め風景
saku) 息があがって攻めることができません😿
2024年12月15日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
12/15 12:03
山城攻め風景
saku) 息があがって攻めることができません😿
山城攻め風景
2024年12月15日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/15 12:03
山城攻め風景
saku) 急登ですが、階段が整備されています。
2024年12月15日 12:03撮影 by  KYV47, KYOCERA
4
12/15 12:03
saku) 急登ですが、階段が整備されています。
saku) ずっと直登でぐんぐん登って来ました。15分って書いてあったのに、いつまで続くの。
2024年12月15日 12:04撮影 by  KYV47, KYOCERA
4
12/15 12:04
saku) ずっと直登でぐんぐん登って来ました。15分って書いてあったのに、いつまで続くの。
山城へ
2024年12月15日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
12/15 12:10
山城へ
案内
2024年12月15日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/15 12:10
案内
記帳
2024年12月15日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/15 12:14
記帳
saku) 山城の地形を考察する男衆。
2024年12月15日 12:16撮影 by  KYV47, KYOCERA
6
12/15 12:16
saku) 山城の地形を考察する男衆。
saku) 祠の向こうの荒砥城址も行きたかったですが、休業の様でした。
2024年12月15日 12:17撮影 by  KYV47, KYOCERA
6
12/15 12:17
saku) 祠の向こうの荒砥城址も行きたかったですが、休業の様でした。
saku) 男衆は深い堀切を下って登り、先へ進みます。姫はここまでにしとうございます。
2024年12月15日 12:19撮影 by  KYV47, KYOCERA
10
12/15 12:19
saku) 男衆は深い堀切を下って登り、先へ進みます。姫はここまでにしとうございます。
水路と思われる跡
2024年12月15日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
12/15 12:26
水路と思われる跡
ここで溜まり、余剰は北側へ排水されたと思われる
2024年12月15日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
12/15 12:26
ここで溜まり、余剰は北側へ排水されたと思われる
jimさんから堀を学ぶ
堀は主要な場所ほど大きく掘られる
2024年12月15日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
12/15 12:27
jimさんから堀を学ぶ
堀は主要な場所ほど大きく掘られる
saku) 今朝コテージで炊いて握って来た兵糧。
2024年12月15日 12:36撮影 by  KYV47, KYOCERA
7
12/15 12:36
saku) 今朝コテージで炊いて握って来た兵糧。
本日の兵糧
極上きのこご飯のめし
味噌汁
2024年12月15日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
12/15 12:41
本日の兵糧
極上きのこご飯のめし
味噌汁
jimさんの武器を拝見
2024年12月15日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/15 12:42
jimさんの武器を拝見
(゜゜;)
2024年12月15日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/15 13:00
(゜゜;)
満足の山城攻めでした
2024年12月15日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/15 13:00
満足の山城攻めでした
saku) 駐車場までの細い道路はドキドキ。ぽつんと一軒家の道路みたいでした。
2024年12月15日 13:04撮影 by  KYV47, KYOCERA
4
12/15 13:04
saku) 駐車場までの細い道路はドキドキ。ぽつんと一軒家の道路みたいでした。
下山
2024年12月15日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/15 13:05
下山

感想

昨晩のコテージ宴会準備や片付けで疲れたり寝不足もあり、やや不調で途中で待機。
ちょっと苦しい山城攻めとなりました。

水の手の遺構は初見でありました。予期しない大収穫、日本には見るべき物がまだまだあります。信州良いトコ一度といわず百度でも、迷惑がられても行きます。ありがとうございました。

地元でも余り知られていないような山城でも、人ひとりが生涯を捧げるくらいの歴史がある事は知っていました。
が、今回のjimさんと山城攻めに同行し、山城への本物の愛と知識、何よりその熱量を直に目にすれば、さすがに揺さぶられるものがあります。
前日の光城、塔の原城に続いての入山城。よき山城攻めで御座いました。

今回の山城攻めで話題になった人物、出来事(ウィキペディア)
・真田信尹(真田昌幸実弟)
https://ja.wikipedia.org/wiki/真田信尹
・戌の満水(有史上、千曲川最大の水害)
https://ja.wikipedia.org/wiki/戌の満水
→wiki抜粋(影響の項目:千曲川を外堀として築造された松代城であったが、その後約1.5km離れた現在の流路に河道が変更される工事が施されたと伝えられている。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

サク姉さま、おはようございます。
事後のご報告なのですが、実はこの前日入山届けせず長野入りしておりました。

以前よりこの山城のおとなりのおむすび山、すなわち岩井堂山登頂計画を企てておりまして、いよいよ決行となったわけです。

ところが山の中腹あたりで「入山禁止。罰金100万円」との貼紙を目の当たりにしたことにより怖気付いてしまい、泣く泣く敗退。

松茸山ってことは下調べしてたけど、もう終わってるはずなのに(ノД`)

立派なコース案内とか道標もあったからなんの心配もなく入山したんですけど、山主の並々ならぬ執着心にぞっとして意気消沈してしまいましたよー。
2024/12/18 7:33
kastin52さん、おはようございます。
入山届無しの朝駆け侵攻とは聞きずてなりませぬ。
現代の敵の侵入を防ぐには「罰金」「五寸釘」が効き目がある様ですね(笑)。
もう松茸も終わりなので、入っても大丈夫だと思いますよ!
登山道だけならいつでもいいと思いますし。
そういえば13Bさんは若い頃13Bカー(セブン)でおむすび山の林道に突入したことがあるそうです。
でも、やはり途中であえなく敗退したみたい(>_<)。

おむすび山に行くには坂上トンネルの方からの縦走がいいかもしれません。
2024/12/18 8:01
いいねいいね
1
サク姉さまたちが今回歩いてた入山城からおむすび山へ向かってるレコ、発見しましたよ。

標高差1,000越えになるけど楽しそうだったー!

次に長野入りするときはきちんと入山届けいたします(_ _*)反省中・・・
2024/12/18 8:24
いいねいいね
1
kastin52さん、入山城から先もつながって行けるんですね。
山城周辺は急坂で地図には出ない様な堀切もあってなかなか攻略が大変です。
私、最近は標高差2桁が多かったりします。。。(^-^;

入山届け、抜かりなく。
2024/12/18 12:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら