ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7598267
全員に公開
講習/トレーニング
伊豆・愛鷹

山居院調査

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:11
距離
11.0km
登り
348m
下り
83m

コースタイム

日帰り
山行
0:52
休憩
0:19
合計
1:11
距離 11.0km 登り 348m 下り 83m
14:11
0
スタート地点
14:11
15
井出大泉寺
14:26
25
旧産廃入口
14:51
15:10
12
山居院
15:22
0
旧産廃入口
15:22
ゴール地点
大泉寺から旧産廃入口までの距離と時間の測定も兼ねてます。距離9.2km。車で約15分でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大泉寺から柳沢経由山居平駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
かつてのハイキングコース(35年程度前、金岡奨学会)
その他周辺情報 新沼津カントリークラブ
旧産廃前ゲート。ここからスタート
2024年12月15日 14:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/15 14:29
旧産廃前ゲート。ここからスタート
愛鷹山おおきく見えます
2024年12月15日 14:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/15 14:32
愛鷹山おおきく見えます
Max05さんクマが心配だよなぁと言うので前を歩いてもらう。
2024年12月15日 14:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:33
Max05さんクマが心配だよなぁと言うので前を歩いてもらう。
第1ポイント明治期の守衛所と思われる土台。
2024年12月15日 14:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:38
第1ポイント明治期の守衛所と思われる土台。
さっそく11月2日の豪雨の影響を感じる。なんとなくキレイ
2024年12月15日 14:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:38
さっそく11月2日の豪雨の影響を感じる。なんとなくキレイ
旧登山道を選択。
2024年12月15日 14:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:38
旧登山道を選択。
横に林道が整備されているが旧道は高橋川の美しさを堪能できる。
2024年12月15日 14:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:39
横に林道が整備されているが旧道は高橋川の美しさを堪能できる。
明治16年からの牧場入口に到着。

ここ重要(M)
2024年12月15日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:44
明治16年からの牧場入口に到着。

ここ重要(M)
Max05さんがこの石が台風で落ちたと解説、それは20数年前の事…
おそらく明治期には山居牧場の看板があったと思われる。

ポロリ(M)
2024年12月15日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:45
Max05さんがこの石が台風で落ちたと解説、それは20数年前の事…
おそらく明治期には山居牧場の看板があったと思われる。

ポロリ(M)
午後の夕陽が射し込み実に綺麗な高梁川の枯れ沢、豪雨のせいか余分な枝とかが流され素晴らしい景観だ!
2024年12月15日 14:46撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:46
午後の夕陽が射し込み実に綺麗な高梁川の枯れ沢、豪雨のせいか余分な枝とかが流され素晴らしい景観だ!
ほどなく山居牧場の入口に到着。
2024年12月15日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:47
ほどなく山居牧場の入口に到着。
Max05さんが山居牧場入口の大きさを身体で説明をする。

モデル料頂戴(^_^)(M)
2024年12月15日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:47
Max05さんが山居牧場入口の大きさを身体で説明をする。

モデル料頂戴(^_^)(M)
昭和30年代まで作業場であった証の陶器湯呑み。
2024年12月15日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:48
昭和30年代まで作業場であった証の陶器湯呑み。
中沢田大中寺の夢窓国師碑を拝む、鎌倉時代中期に夢窓国師様が大中寺の山寺をここに置いた、と言われている。
2024年12月15日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/15 14:49
中沢田大中寺の夢窓国師碑を拝む、鎌倉時代中期に夢窓国師様が大中寺の山寺をここに置いた、と言われている。
いよいよ山居遺跡を訪問、斜陽が美しいばかりか豪雨で洗われていて石積み群がハッキリ見えている。

今までで一番よく見えてた(M)
2024年12月15日 14:50撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:50
いよいよ山居遺跡を訪問、斜陽が美しいばかりか豪雨で洗われていて石積み群がハッキリ見えている。

今までで一番よく見えてた(M)
見事な3段石積みに圧倒される!
2024年12月15日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:51
見事な3段石積みに圧倒される!
時間雨量100ミリ以上を記録した愛鷹山内だが石積みは健在、やはり石積みは鎌倉時代よりの残存の気配が一層してきた。
2024年12月15日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/15 14:52
時間雨量100ミリ以上を記録した愛鷹山内だが石積みは健在、やはり石積みは鎌倉時代よりの残存の気配が一層してきた。
本流を乗り越えて流れた痕跡がクッキリ、相当の豪雨だったと思われる。
2024年12月15日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:52
本流を乗り越えて流れた痕跡がクッキリ、相当の豪雨だったと思われる。
愛鷹山麓、東組西組の分岐表。江戸時代にここを境に2回幕府による仲裁がおこなわれた(明治史料館発行書)
2024年12月15日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:52
愛鷹山麓、東組西組の分岐表。江戸時代にここを境に2回幕府による仲裁がおこなわれた(明治史料館発行書)
3段目の薬師堂と思われる基礎、明治期には管理棟とあるが、古くは鎌倉時代の監視櫓ではないかと推測している。
2024年12月15日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:52
3段目の薬師堂と思われる基礎、明治期には管理棟とあるが、古くは鎌倉時代の監視櫓ではないかと推測している。
昭和30年代の証言から明治期130年前と変わっていないことは確か。
2024年12月15日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/15 14:53
昭和30年代の証言から明治期130年前と変わっていないことは確か。
Max05さん、ここに井戸跡があったけど完全に埋もれてしまったなと言っている。

確かに(M)
2024年12月15日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:54
Max05さん、ここに井戸跡があったけど完全に埋もれてしまったなと言っている。

確かに(M)
かつてハッキリしなかった高梁川の護岸にあった石積みが豪雨で洗われていて姿を表した!

こんな石積みあったっけ?(M)
2024年12月15日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:54
かつてハッキリしなかった高梁川の護岸にあった石積みが豪雨で洗われていて姿を表した!

こんな石積みあったっけ?(M)
このタオル、本流から溢れた水の流れがわかる。
2024年12月15日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:54
このタオル、本流から溢れた水の流れがわかる。
流された倒木などは1ヶ所に圧されている。
2024年12月15日 14:55撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:55
流された倒木などは1ヶ所に圧されている。
こちらもかつて見えなかった石積みが表れている。

ここも見たことなかった(M)
2024年12月15日 14:55撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:55
こちらもかつて見えなかった石積みが表れている。

ここも見たことなかった(M)
この枯れ沢に水が溢れたのだからすごい水量だったのだろう。
2024年12月15日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:56
この枯れ沢に水が溢れたのだからすごい水量だったのだろう。
いまだに残る水没跡。
2024年12月15日 14:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:57
いまだに残る水没跡。
脇の斜面にぶつかって流れ出た跡。
2024年12月15日 14:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:57
脇の斜面にぶつかって流れ出た跡。
なにかを感じるとMax05さん?

アルアッラァ〜〜〜(笑)(M)
2024年12月15日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 14:58
なにかを感じるとMax05さん?

アルアッラァ〜〜〜(笑)(M)
おお!
2024年12月15日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:59
おお!
3段目アップ
2024年12月15日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 14:59
3段目アップ
回りの伐採根から樹齢は100年以上?
2024年12月15日 15:00撮影 by  SC-53C, samsung
12/15 15:00
回りの伐採根から樹齢は100年以上?
Max05さん大事な手袋をどこみ置いたかわからなくなる…
早く行かないと暗くなるよ。

どこに置いたんだか(M)
2024年12月15日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/15 15:02
Max05さん大事な手袋をどこみ置いたかわからなくなる…
早く行かないと暗くなるよ。

どこに置いたんだか(M)
帰ります、暗くなってきた。手袋は諦めた様子カインズで千円もしたと諦められない様子でした(爆)
2024年12月15日 15:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 15:13
帰ります、暗くなってきた。手袋は諦めた様子カインズで千円もしたと諦められない様子でした(爆)
愛鷹ローム層は暗くてよく観察できず… 山居平へ急ぎました。
2024年12月15日 15:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/15 15:16
愛鷹ローム層は暗くてよく観察できず… 山居平へ急ぎました。
撮影機器:

装備

共同装備
軽装

感想

11月2日の時間雨量100ミリ超えの豪雨で愛鷹山内被害があちこち出ているということで、本日は桃沢渓谷つるべ落とし方面を計画していたがMax05さんのご都合で午後2時から山居遺跡の保存状態を確認してきました。
激しい豪雨の痕跡があるのに牧場跡も山居院遺跡もまったく被害をうけておらず、先代の人々がここに建造物を構築した理由がわかったような気がしました。
天候よく午前からなら楽しいハイキングコース復活か?と思うほどでした。

久しぶりの山居院をpixusさんと歩いてきました。11/2の大雨(時間100mm降雨)で高橋川も大増水し、山居院の枯れ葉等々流されてとても綺麗な状態でした。

旧産廃がなくなったので安全に山居院まで行けます。軽ハイキングにはもってこいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

PIXUSさん、MaxJ05さんお疲れさまでした。豪雨の影響も受けないとはさすがですね。昔の人の知恵には及びませんね。
私はこの日、クリスマス会にボランティア参加していました。元旦祭、よろしくです。
2024/12/17 12:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら